乙川文英 / Bunei OTOKAWA
banner
buneiotokawa.bsky.social
乙川文英 / Bunei OTOKAWA
@buneiotokawa.bsky.social
5 followers 1 following 750 posts
Posts Media Videos Starter Packs
こんにちは。

昨日は兼務地で法事4座でした。数日前に4座目の施主さんから「自宅周辺もお寺周辺も熊が出ているのでお墓参りは後日にしてください」との電話。もちろん了解したけどあとの3座どうしよう納骨もあるし…。各施主家に注意喚起の上おつとめしましたが肝が冷えました。

なお猿は出ました。
こんにちは。雲が垂れ込めています。

半年ぶりのお嬢さん交代です。鎌田英怜奈さんお疲れ様。そして藤本唯千夏さんこんにちは。今日11月9日から15日は秋の全国火災予防運動です。春は3月1日(本県は4月1日)からなのに秋はなぜ9日?と思ったら「119番の日」にちなんでだそうですね。御存知でしたか?
こんばんは。法事日和でした。

私が属する某会では農家さんから前年度産玄米を提供いただき本山の修行僧に送る運動を10年以上続けています。新米の奉納とは違う、いわば托鉢のお手伝い。適切に保管された玄米は前年度産でもおいしくいただけます。3年前からフードバンクにも届けるようになりました。
こんばんは。立冬の夜。いい月が出ています。

今日更新した伝道掲示板の「文筆整わずとも、法門を書くべきなり。」は「今代の禅僧、頌を作り法語を書かん料に文筆等を好む、是れ則ち非なり。頌作らずとも、心に思わん事を書いたらん。」に続く一節です(『正法眼蔵随聞記』3-6)。これをもって詩文の勉強なんていらないんだ、形式にこだわらなくていいんだと思う人がいるかもしれないけど、じゃあお前が書いてるのは法門(仏法)なのか、と問われた時に、形式もデタラメ、中身もデタラメの代物じゃないかどうか、よくよく考えなきゃいけないと思います。
文筆調はずとも法門を書くべきなり。
#掲示板 #正法眼蔵随聞記 3-6(ちくま学芸文庫版)
おはようございます。予想最高気温18℃。今日もいいお天気です。

お墓掃除の頻度はお宅によってさまざまなので、中には草が大きく育ってしまうお墓もあります。今年はこれまでになくセイタカアワダチソウが目立つような気がします。皆さんのところはいかがですか?
おはようございます。朝の外気温4℃。予想最高気温18℃。温度差がすごいです。

来週から始まる冬囲い作業に向けて、庭師さんが縄を届けてくれました。以前より少ないようですが、管理用通路を通すため庭木を伐採したのと、人手不足で冬囲いを簡略化することにしたから縄も少なくて済むんでしょうか。
こんにちは。大荒れだった三連休が明けました。今日は快晴です。

写真は当山の合葬墓です。当山の檀家さんは誰でも自分のお墓として納骨できます。形が普通で、合葬墓の表示も控え目なのは特別なお墓にしたくなかったから。永代供養墓ではないので納骨後の供養はそれぞれの事情に合わせて行います。
曹洞宗新潟県第一宗務所テレホン法話『禅の散歩道』
Tel. 0258-34-4455
11月4日~11月10日
『子供の不登校を考える』
三条市米泉寺
田村元隆師
#テレホン法話
こんにちは。今日も不安定なお天気です。

檀家さんに頼まれた過去帳を書きました。既存の過去帳が傷んだための作り直しです。旧家であることに加え、親族の戒名も記載されていて総勢44名。俗名や行年が含まれるものも多くて大変でした。既存のものよりひとまわり大きくしてもらってよかった…
こんにちは。ツワブキの花が咲きました。花の少ない時季とあっていろんな虫が集まってきます。

毎年県に提出しなければならない書類、令和4年から電子申請システムで提出できるようになっていたことを今年になって知りました。初めて使ってみましたが楽ちんですね。宗派の書類もこうならないかな。
曹洞宗新潟県第四宗務所テレホン(WEB)法話『和尚さんの言の葉』
0250-47-3132
11月1日~11月10日
『心にも防災対策を』
新発田市如意寺
寺尾英人師
#テレホン法話 #WEB法話

youtu.be/Rtyt7YcGuHQ
WEB法話「和尚さんの言の葉」#58
YouTube video by 曹洞宗新潟県第四宗務所
youtu.be
若し佛法に志あらば、山川江海を渡っても来って学すべし。
#掲示板 #正法眼蔵随聞記 3-6(ちくま学芸文庫版)
こんにちは。

昨日、曹洞宗婦人会創立50周年記念大会に出席してきました。三重県曹洞宗青年会の和太鼓集団「鼓司」の演奏、迫力がありました。青山俊董老師の特別講演、もっと聴きたかったです。何よりも、会長さんはじめ役員の皆さんの行き届いた運営と心のこもったおもてなしがすばらしかったです。
彼はいま大学博物館に在籍しているので、展示の工夫などの話も聴くことができて楽しかったです。

この展示館は来館者とのQ&Aにホワイトボードを使っていますがいちばんの難問は間違いなく左下のこれですね。
おはようございます。南天の実が色づいてきました。

大学で考古学を教える同級生が学会のついでに立ち寄ってくれました。学会前に近くの遺跡の展示館を見たいというので同行。ごく小さな展示館で、以前訪れた時は特に何とも思わなかった展示が、専門家の解説付きだとてもおもしろく勉強になりました。
11月の加茂法話会は11月20日(木)に開催します。午後7時30分開始、静坐・三帰礼文・般若心経・法話(3名)・普回向・四弘誓願文で午後8時30分頃終了。会場は加茂市公民館(新潟県加茂市大字加茂229-1。青海神社境内)。来聴無料(御志の箱が回ります)。 #加茂法話会
fb.me/e/iN854OCt1
Redirecting...
fb.me
直饒走り求めて財をもちたりとも、無常忽に来らん時如何。
#掲示板 #正法眼蔵随聞記 3-6(ちくま学芸文庫版)
本日10月28日(火)、加茂法話会。午後7時30分開始、静坐・三帰礼文・般若心経・法話(3名)・普回向・四弘誓願文で午後8時30分頃終了。会場は定光寺(新潟県加茂市神明町2-19-4 )。来聴無料(御志の箱が回ります)。※会場がいつもと違います御注意ください。#加茂法話会
www.ginzado.ne.jp/~ryusei/kamo...
曹洞宗 東龍寺-加茂法話会
www.ginzado.ne.jp
曹洞宗新潟県第一宗務所テレホン法話『禅の散歩道』
Tel. 0258-34-4455
10月28日~11月3日
梅花流詠讃歌「修証義御和讃」
#テレホン法話
母校の裏山で上がる創立70周年記念の花火を自宅前から観覧。たくさん上がって驚きました。PTAの皆さんがんばりましたね。
おはようございます。予想最低気温6℃。10月ってこんなに寒かったっけ?

24日は家族の命日&お地蔵様の縁日なのでお墓とお地蔵様にお参りします。油断してスタートが遅れたら、兼務する地蔵堂にお参りする時には蝋燭の明かりだけが頼りになっていました。秋の日は釣瓶落としとはよく言ったものです。
おはようございます本尊様。友人の奥様から香典返しに立派な梨をいただいたのでお供えします。

「但得雪消去。自然春到来(ただ雪の消え去ることを得て、自然に春到来す)」。『永平元禅師語録』の上堂58に出る句で『景徳伝灯録』24の帰宗道詮の語だそうですが大正蔵は「待得雪消後」となっています。

『景徳伝灯録』の異本に「但得雪消去」があるのか、『宏智広録』はじめいくつかの語録で脚句として「但得雪消去」が出るのでその孫引きと考えるべきなのか、それともこの異同は気にしなくていいのか、専門教育を受けていないとこういう時に困ります。
おはようございます。予想最低気温7℃。予想最高気温17℃。霜降らしい朝です。

奉納いただいた佛供米、注意して保管していますが、時間が経つと虫やカビがついてしまうこともあります。あまり古くて状態が悪いものは失礼ながら生飯台代わりの灯籠へ。鳩や烏には狭いようで、雀が順番待ちしています。