怪しい隣人
blackhandmaiden.bsky.social
怪しい隣人
@blackhandmaiden.bsky.social
330 followers 200 following 1.1K posts
AUTOMATON https://automaton-media.com/author/rinjin-tomato/ ねとらぼ https://www.itmedia.co.jp/author/215108/ アイコンはしまはるきさんに描いていただきました
Posts Media Videos Starter Packs
クリエイターがその名前を出して喜ぶ人がいる、でぱっと思い出したのは暇空某であった そのへんのクラスタもここの住民とは反対側にいそうな気がする
あとクリエイターが政治家の名前を出した場合それについてどう反応するかはおのれの政治信条からの影響もクソデカい 何度か話してるけどある二次創作イラストがXのおすすめに流れてきてあら可愛いと思ってその人のホームに飛んだら参政党応援しててウヘァ~ってなって退散したことあるよ
遊戯王の作者が政治の話をしたら叩いてる人と政治家がコンテンツの名前を出したら喜ぶのが同じ人か、というのはこういう話をする時つねづね気をつけないといけない それぞれの行動をする人が同じ集団にいるけれど2つの行動をやっているのは同じ人なのか、という あと政治家がコンテンツの名前を出したらカァーッペッてなる人はいるけどコンテンツクリエイターがある政治家の話をしだしたらわかるゥ~って喜ぶ人どれくらいいるんやろか
Reposted by 怪しい隣人
遊戯王の作者が自キャラで政治の話したら目一杯たたくけど、政治家が同じコンテンツの名前口に出したら心酔するの「とにかく権力者が大好きです」以外に説明のしようがなくないか
自分の思想に同意してくれる人を仲間だと思って自分と異なる思想の存在を排斥するのはある意味自然な発想なのでしかたない しかたないからこそ建前で制御しないといかんのだ
Reposted by 怪しい隣人
レインボーフラッグもったキャラの絵は「政治利用」で、極右政治家がコンテンツを好きといってくれたら「おれたちの!」なんだから、オタクたちはどう考えても純度の高い邪悪さを無垢で従順で純粋と言い張ってるだけです
オタクのハイコンテクスト文化や「わからないやつはこっちに来ないでほしい」が優生思想&排外主義と紙一重なのはコミュニティに所属する人間を区別するための符丁が発達することから考えてもわかるんだけど、その行動すべてを悪と断じて規制することは出来ないよなーと思った そういう意味では「検索避けは意味がないけどやる」みたいな話もそこにつながる
Reposted by 怪しい隣人
主語デカになるけどオタクって「この面白さが分かる俺たち」みたいなプチ優生思想的な内輪ノリが大好きだし、そうでなくても自分が好まない果ては理解できない趣味ないしコンテンツまで嘲笑したり最悪攻撃する人間がかなり多いので、排外主義と相性良いのは寧ろ必然という気はする。
Reposted by 怪しい隣人
マジで「世の中の人はけっこうこのくらいの解像度である」(=逆にいえば、高市政権の支持率70%だからって7割の人が差別排外歴史否認主義にどっぷりしてるわけでもない)というのは意識しておいた方が良いとは思う
bsky.app/profile/1004...
創価学会と統一教会が別のものであると認識しておらず、連立から公明党が抜けたことで「自民党が禊を済ませて裏金問題は終わった」と認識している層がどうやらけっこういるようだ、ということで天を仰ぐ。

その発想はなかったなあ
ここでいう「これ」は引用した政治的主張はやめようというクリエイターをクソミソにdisっている連続Postに対するものです
敵対マッチングアプリという表現が素晴らしいと思った 俺はよく対戦型SNSって言ってるけど
Reposted by 怪しい隣人
敵と見なした集団の愚かさ邪悪さを表す新しい言葉を編み出すことに頭を使うようになると加速度的に狂っていくのでやめた方がいいです
「思想をお出しするのはやめよう」という意見に対する反論なのだろうが「俺は世間様に迎合して飯を食うぜ、反骨心じゃカネにならないからな!」というのも一つの思想であり表現の自由だよな、とは思った これに「そうだあそのとおりだあ」って反応が多いのが最高にBluesky
Reposted by 怪しい隣人
「わたくしどもクリエイターめが不遜にも"思想"をお出ししてしまうと、高貴なる取引先さまに敬遠されてしまうので、ゆめゆめ政治など語ろうなどと思わぬほうが賢明でございまする〜」みたいなこと言ってる人みると、こういうこと言うとまた怒られるのかもだが、なんかもうそこまで世間様に平身低頭して思想よわよわクリエイター活動で小銭稼ぐくらいなら、株でもやれば?マジで…と思ってしまうのよね。
金がほしいなら金を儲けたらいいのに。方法も色々あるんだから。教えてあげよっか?
枝野氏のアイドル好きで「俺達の枝野」にならなかったのは身も蓋もないけど立民だからだと思う ネットで立民支持するタイプはそういうことで盛り上がらない気がして
アイマスで出来た人間関係が基盤にある上みんな古参のベテランばっかなので「あれ俺の知り合いが」みたいな虎の威を借るなんとやらみたいにならないようにしたい
俺の中で森林浴に分類されるのは木々の中にある自転車のコースを走ってる時なんだけどだいたい脳内BGMがこれ シン・仮面ライダーで1号がバイクに乗りながら変身するときの曲
music.youtube.com/watch?v=yeup...
metamorfose
YouTube video by Taku Iwasaki - Topic
music.youtube.com
匿名掲示板とかにはたまに「中韓のゲームとかやってる」みたいな感じの往年の残党みたいなアンチブルアカとかアンチ原神の人がいるよ
Reposted by 怪しい隣人
オタクを売り物にしてる議員が排外主義者って、ホントに笑える。結局「消費者」というより「収奪者」でしかないのだと自らいっちゃってるだろ。今時のアニメは、海外との連携なしでは完成しないし、海外作品も日本にドンドン流れ込んでくる。ゲームなんてもっとそうだよね。流行りのソシャゲだって中国製だ。三国志を下敷きにした物語、春秋戦国時代を舞台にした物語は今も流行ってるし、最近だと香港(中国)映画のスマッシュヒットもあった。そういう世界の中で生きてて、排外主義とは、臍がビッグバン起こすわ。
むしろオタクこそが海外の人と仲良くしなければならないのに排外主義ってw いくら票が稼げるからって酷すぎる。
Reposted by 怪しい隣人
尹錫悦政権を経験した一人の韓国市民の立場から言わせてもらうと、高市政権で怖いのは外交ではない。問題は日本社会で起こる。路線の違う他者の排除と、合理的でない政策判断が行われ、さらに「お墨付き」を得た極右が伸長する。何より怖いのは、増えた極右はもう、二度と減らないということだ。
Reposted by 怪しい隣人
「かつて騙された側」としていうけど、政治家がオタク趣味を持ってることその政治手腕や傾向にはまったく関連はない、あるいは安易に見出してはいけないというのは常にいっておく必要があるなと。
小野田大臣の件はこっちであまり話題になっていないのが興味深いな 過激な意見が目立つXらしいといえばらしいが
久々にンッフッフッフッフというカメジムみたいな笑い声が漏れている