かすけ芋
@bkasuke.bsky.social
360 followers 120 following 760 posts
日計りトレーダーです。⭐️⭐️⭐️ AIに仕事を奪ってもらえるように、トレードでも生計を立てる https://www.youtube.com/watch?v=2dTct18WC-U
Posts Media Videos Starter Packs
しかもこれは観光客向けに整えられた生活圏なのです

JICAで2年目の人とか、バックパッカーでアフリカ3カ月目の50代とかと話したけれども、信じられない

海外耐性あると思ってたけど、完敗しました
ヨーロッパに1カ月いても余裕だったけれど、アフリカは1週間で帰りたかった......

日常生活がサバイバルなのがきつい
「道路はルール通りに走行する」「飲食店で出されるフォークとナイフ、コップはきれいなもの」という前提があったけど、そんな前提は通用しない

いままで、どれだけ日本の前提に従って生きてきたのかと。嫌でも気づかされる
アフリカに行ってから、日本の当たり前にすごく感謝するようになりました
・砂ぼこりが舞ってない清浄な空気(乾季は極度な乾燥で身体じゅう砂まみれ
・左側通行なら左側を通行する車(対向車が来なければ対向車線を通り続ける衝撃。対向車線でお見合いして渋滞になってるのを見た......
・N時に集合なら+5分には集合する共同幻想(1時間遅れてポレポレだよとか言われて最初はイライラ
・水道水や生野菜をモシャモシャ食べられる(水が汚いので煮沸しないと飲みたくない。水で洗うものも難しい
・どこで食べても食器がきれい(ナイフがジャムまみれで洗ってねぇだろと怒った......
アフリカに行ってから、日本の当たり前にすごく感謝するようになりました
・砂ぼこりが舞ってない清浄な空気(乾季は極度な乾燥で身体じゅう砂まみれ
・左側通行なら左側を通行する車(対向車が来なければ対向車線を通り続ける衝撃。対向車線でお見合いして渋滞になってるのを見た......
・N時に集合なら+5分には集合する共同幻想(1時間遅れてポレポレだよとか言われて最初はイライラ
・水道水や生野菜をモシャモシャ食べられる(水が汚いので煮沸しないと飲みたくない。水で洗うものも難しい
・どこで食べても食器がきれい(ナイフがジャムまみれで洗ってねぇだろと怒った......
Reposted by かすけ芋
トレンドは必ず短期から長期に向かって転換し、かつ長期トレンドは短期トレンドに影響を与え続ける(渦理論)ことを前提に、時間軸を設定しその時間軸における上げスパンと下げスパンが正しく定義できればトレンドは掴めます。
値段で売買してる人はよく、掴み損ねた値段に指値持ち続けます。これは動きではなくラベル買おうとしてて、次にそのラベルついたときには「そのトレンドが転換してるかもしれない」ことを無視してます。
オシレータの逆張りも同じです、そのシグナルがトレンド継続中のプルバックなのか転換初動なのか見極めるより、動きについていったほうがはるかに簡単です。
相場で生き残るコツは難しいことをしない、ことです
Reposted by かすけ芋
私の定義するトレンドとは何か?それは
「ある時間軸において、上げスパンと下げスパンでの値幅の差分がプラスであるとき、そのトレンドは上昇トレンドである」
です。当たり前すぎて勿体ぶって言うほどのことか?って思いますか?

この当たり前定義にはまた非常に重要なポイントがあります。それは
「その値段そのものには一切関係ない」ということです。必要なのは値幅であって値段ではないです。その値段がいくらであっても、それは高くも安くもありません。

マーケットで売り買いすべきは値段ではなくトレンドです。上げを買い下げを売るんです。ラベルに価値はありません
こういう記事も3月までに見たはずだけれど、ゴールドの板と歩み値を見ないと体感できなかった

ほんとにストップロス走ってるw とか
あきらかに養分(TrappedTrader)がいるやんw とか

板と歩み値だけで戦えるという意味
bookmap.com/blog/key-ord...
Key Order Flow Strategies: Breakouts, Trends, Trapped Traders, and Stop Runs
bookmap.com
相場では何でも起こりうる
価格の上下予想をしても意味がない

ということと

現在の価格には参加者全体としてのコンセンサス・価格決定要因がある
そのコンセンサスの前提や決定要因に対して仮説を持つ

ことは矛盾しない
何でも起こりうるからという理由で頭を使うことから逃げていた。必要な情報は全部解釈してシナリオを作らないと
勉強会はこういうことを思って発言してました

先週数千ドルで終わってすごく反省して、なぜだろうと考えたことへの現時点の回答

もしくは、そもそも相場から主体的にお金を引っ張ろうという意思がなかっただけかもしれない(今週どなたかが言語化していた)

明日は参考となりそうな朝会資料or調査部の資料?を探してみる。来週にはNQ開場前に資料作り・ビューの仮説作りを組み入れたい
これを息するようにできるようになると、
おそらくニュースを受け身で受け取るだけではなくて、そのニュースの市場への影響やサプライズの度合い、自分の取引シナリオへの影響、収益化の方法を主体的に考えられるようになるのだと思う

先週ニュース2本があって、それぞれ爆益を出せた人と私との取り組みの違い。差分はここにありそう

チャートだけではなくて、常に動く相場環境をベースに取引をする
Reposted by かすけ芋
野球経験者の人「(打席で)ボールをよく見ろ」
サッカーラグビー「(フィールドで)ボールの行方をよく見ろ」
武道「相手の呼吸を」
マーケット「マーケット(の反応)を」

見ないと目をつぶって(野球なら)バット振り回すことになる
EDGEさんのポストにあるように、リアルタイムで自分のビューを持ちながら取り引きするようになりたい

これができないと、たとえば先週金曜のようなサプライズで、フルロットショートを握り続けるという解を取れない
私はチキンなので単にNQのチャートだけだと怖さがある。納得しないと長く持てない

毎日のトレードでも、ここらへんが今日の変動幅だろうという補完もできる。
これができると値動きに対する解像度が上がる
Reposted by かすけ芋
板を意識するということは市場参加者(その一部が板出し手)の意図を考える読み取ろうとすること
現象だけを追いかけると振り回される

思う、のではなく仮説を立てる
In-outが楽に、特にポジションを切る時に手が動きやすくなる
Reposted by かすけ芋
思うに多くのトレーダーは自分が何をやっているのか分かろうとしていない
気持ちはよく解る 私は鏡を見るのが嫌いだ

鏡=トレードログを精査するか、
幽体離脱してトレード中の我が身を部屋の片隅から眺め降ろすか
Reposted by かすけ芋
そういえば為替の人だったか米金利の人だったかメイン市場時間帯別のストラテジーだか値動きの特徴だかに名前を付けていた
ロンドン時間はアジアで値幅が出たらもみ合う傾向が強くて、だからロンドンツイストとか

球技ならボールをよく見ろ、武道なら相手の呼吸を読めとか聞いたことはありますね?あれわかるとわかるしある程度できるようになるのだけど分からない人には何のことか分からない
どのように観るか、その着眼を考え出した時点で初心者脱出
Reposted by かすけ芋
私も若いころ(嗚呼!、この辺がさっぱりわからなかった
量質転化を期待して雑多に頭に詰め込んでしかし手が動かない
土曜日の千代田書店で手に取った林輝太郎先生の本に「投資の勉強とは多くのことを知るということではない」だったか「対象物(銘柄)について多くを知ることではない」だったか、それが転機
↓は観る一つの例だが機械的であっては意味がない
何故これを見なければ/観なければいけないのか?それを考えることが観るということか?

bsky.app/profile/edge...
SPとSOXとナスと10yrsとまあ2と5
半導体大型とM7に大型金融
それぞれ日足と日中足
ざっと見て5分(で見られるように画面作っていく

日本株9時のオープンを見られる人はその時点でNYの動きとの差異異同を見る
加えて昨日強かったもの弱かったもののオープン時点での状況
今朝だと日産vsホンダ、サンリオ、SBG

自分のポジションも大事だが何が起きているのかどのように織り込んでいくのか気にしながら見る

朝会資料を作るつもりで/9時半に「今朝はどんな感じ?」と聞かれるつもりで
Reposted by かすけ芋
自分の損益推移のデータとマーケットのデータの両方を持っていると、例えばさらに引っ張った場合とかエントリーの基準を甘く/厳しくした場合とか、色々分かる
そもそも損切りとは何ぞや、何故ここで切るのか、切るべきでないのか、と考え始め(ましょう)、それがエントリーはどうあるべきか、ポジションサイズの適正値は、と思考が深まる
これが腹落ちするところまで行くと迷いが減り、手の振りが定まって相場が少し退屈になる
その分別の恐怖と付き合うことになるけど

#個人の感想です
Reposted by かすけ芋
それなりにワークする戦略/ストラテジーをある程度走らせることが出来るようになると、多分損切りとか利食いとか意識しなくなる
期待値が高い方に資金を振ることを優先して考えるようになるから
正しいと自分が根拠を持って考えるentry/exitを繰り返すだけ
そして資金管理の重要性が自分の中で大きくなっていく

(大きな)損しないで長く続けていればそのうち儲かるんですよ
Reposted by かすけ芋
待つのが仕事と言いつつ、待つためのセットアップとトリガーが曖昧だからとりあえずノリと雰囲気でポジるんでしょう?

そしてやることが曖昧だから、作ったポジションを保有する言い訳をポジってから探すんでしょう?

その結果、含み益が出たらすぐ逃げたいし、含み損の場合は保有する理由を無理矢理探して切らないんでしょう?
www.sanspo.com/article/2025...
「精神的なモノも、試合中は全て、特に技術から来ると思うので、技術的に自分の中で信頼できるものがあれば、精神的に揺らぐことも少なくなると思いますし、しっかり技術に向き合えるかどうかがすごく大事だと思う」
「大谷も難しい状況に置かれた際、「メンタルを言い訳にしたくはない」という。「そこを含めて技術だと思っている」」
Reposted by かすけ芋
それで何度も辞めたくなって頭痛くなって「こんなクソゲー勝てるかボケェ」みたいな過程は経験は必須なんじゃないかなと最近思い始めました。
その経験を乗り越えてからホントに強くなるんですけど、ほとんどの人は心と体と金が尽きて退場してしまうんです。

そんな時に「自分だけじゃない」「共通の目的」「同じ場所で切磋琢磨してる」みたいなのがあると、一人でやってたら潰れるところでも、乗り越えられる人もいると思うし、伸び悩む人の刺激にもなりますし、規律にもなると思ってます。

というか最初からそれが目的ですね。

だから営利目的とか一切無くて、部活みたいな空気感大切にしたいと思ってますw
諦めなければ出金できます(実例)!
トレードならインキャ(私)でも輝ける!
ありがとうございます! やたーーー
いろんな伝説を作ってきて、惜しげもなく知見を披露してくれて、つぐさんにはすごく学ばせてもらってます!
これからもよろしくお願いします!