Bazil
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
+ Follow
19
followers
15
following
430
posts
主に映画の話題(の予定)
Posts
Media
Videos
Starter Packs
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 22h
神州天馬侠:58年東映版。大鷲クロの造形は大橋史典で、飛行形態はともかく地上タイプは着ぐるみかなあ。動作が滑らかでなかなか良い出来。甲斐武田氏最後の遺児をめぐり、家康と旧家臣団のせめぎ合い。クロ使いの少年(片岡千恵蔵の息子)がいちいち鈍臭いのがストレスではある。
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 1d
妖星ゴラス:冷静に見て志村喬は丸くなった山根博士だな。当初予定通り音楽を伊福部昭が担当してたら、俺ら宇宙のパイロットが若鳩の歌になってたんだろうと思うと胸熱。それはそうと今の知見とセンスでリメイクしたらいい感じになりそう。アサイラムに好き勝手させるのではなく。
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 2d
フレイムユニオン 最強殺し屋伝説国岡[私闘編]:ダメっ子殺し屋真中が今日もダメに過ごしていたら、突然ミスターTみたいな父親が現れ実家に連れ戻される。父を乗り越えるため国岡にトレーナーを依頼し決死の特訓が始まるロッキー編。真中にようやく愛され要素が加わってきた、かな?
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 3d
小説吉田学校:実録政治的な仁義なき戦いではあるが、上品な東宝俳優の物足りなさに、若富と辰兄ィで顔面圧力を補充した感じ。今の政局ゴタゴタを思い出しつつも、この時代に比べればセコくみみっちいと思わざるを得ない。長坂秀佳脚本はやはり橋本忍、笠原和夫と比較してすればパンチ不足は否めない。
ところで本作の公開時は中曽根内閣で、作中にも東宝代表のイケメン勝野洋が若き中曽根康弘をワンシーンだけ演ずる。当時は同趣向のテレビドラマも放映されたが、実は参院選の直前。そこへの批判もあったと記憶している。
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 5d
下郎の首:病に臥した主人へ献身的に尽くす槍持ちの奴に降りかかった悲劇を通じて、身分制の理不尽を赤裸々に描く。この悲哀は元気な田崎潤だからこそ出せる味だ。片山明彦がそこで引き返すのは些か甘くないかと思ったら、それが尚更上位者の欺瞞を暴き出す仕掛けになってて見事。
なお、全くのチョイ役なのに、その場を持っていく高堂國典はさすがだ。丹波哲郎の使い方も贅沢。
1
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 6d
霧と影:ある教師の滑落事故に疑問を持った新聞記者、その実相を調査するうちに意外な事実に辿り着く。水上勉原作による石井輝男ミステリー。ただ、なんだかラスト10分くらいから新キャラが続々登場し、そこで真相を全部してしまう剛腕ぶり。たぶん石井監督わざとだよな。
2
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 10d
零日攻撃:完走したけど何だったんだろうか。台湾有事を描いたドラマとのことだったが、各話バラバラのエピソードで、豚とか猫の話は面白かったが、大陸の陰謀が常にショボすぎどっかで聞いたような話、ラストがまさかの小競り合い? ある種あんまり刺激したくない感じなのかなあ。
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 12d
見える子ちゃん:流行りの怖くないホラー、見えるのは安い合成で作られた心霊写真のようなアレ、と思ってたら、実はそこが結構キモ。ヒーロー映画のテイストも感じさせ、三様のヒロインによる青春映画ではあり、重い背景にも誠実に向き合い「無視」することの意味がグッとくる。これはいい映画だ。
1
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 13d
あ、でも主題歌「うつむいて歩こう」は名曲。このペーソスが作品に反映してたらなあ。作詞・作曲の菊地秀行は、さすがに別人だよね?
youtu.be/CN49CVd9qR4?...
うつむいて歩こう / 愛川欽也 + 歌詞
YouTube video by 案山子山田野
youtu.be
1
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 13d
キンキンのルンペン大将:寅さんのセンを狙ったのかなあと思うが、何もかも間違っているので見るのが結構しんどい。企画を持ち込んだ愛川欽也自身、面白かったのだろうか。石井輝男もイマイチ乗ってない感じだけど、坂口良子に向ける視線だけは本気に感じる。もう坂口良子だけを堪能するべき映画。
1
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 14d
栄光と驀走王:白バイ警官がオートレーサーにジョブチェンジするのだけれど、必ずしもそこが話の中心ではない。核となるのは田崎潤と高島忠夫の兄弟愛、そこに久保菜穂子の複雑な生き様が大切な局面で関わってくる。ラストに演奏される「青春ラプソディ」は堂々のオーケストラナンバー。
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 16d
ハンサム・ガイズ:静かに田舎暮らしを始めたいおじさんたちが散々な目に遭う、巻き込まれ型ホラー・コメディ。いやパリピ若者の方も巻き込まれとるんやが。不謹慎かついい加減に人が死ぬけど、ほぼ誰も深刻にはならないのがジャンル映画として良いよね。犬は活躍してるのかどうかわからんポジ。
2
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 16d
ひみつきちのつくりかた:同級生の葬式で久々に再開したおっさんたちが、夏休みを使ってあの頃夢見た秘密基地の建設に挑む。本当にそれだけの話。50代の体力のなさにリアリティはあるが、心情的にはちょっと同感しかねるかなあ。巻き込まれた娘ちゃんズが気の毒かも。そういうのは40で卒業を。
1
2
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 19d
ラストマイル:Amazonっぽい巨大物流会社を巻き込む連続爆破事件、その解決に挑む配送センター長、は良いんだけど、この満島ひかりに何ひとつ人間的魅力を感じないのがなんとも。ていうか、もうちょっと現場に寄った話ではダメだったのか。
1
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 20d
髑髏検校 悪霊吸血鬼大奥連続怪死事件:横溝正史のドラキュラ翻案作を田村正和でスペシャルドラマ化。和製吸血鬼の正体はここでも天草四郎だが、徹底して総髪の美剣士として描き凶暴さはない。切支丹弾圧が背景ながら輪廻転生を盛り込むのはアクロバティック。もう少し迫力があれば。
1
3
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· 23d
プロセキューター:刑事から検事に転身したドニーさん、しかしそこでも権威主義の壁に阻まれる。初めて担当した事件で被告人を有罪にしたものの、やがて彼が罠に嵌められただけだと気づき、法律知識よりは暴力で真実に迫っていく。大内監督のハイロー式アクションが新鮮だ。
1
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· Sep 18
悪魔がはらわたでいけにえで私:これはもしかすると「おでかけ子ザメ」なのでは…。音信不通のバンドメンバーを訪ねた3人組の男女が、超常現象に巻き込まれて血みどろの事態に。でもサーフロックで踊り狂うよ。わかりやすい意味に逃げずに感じたままを紡ぐ60分。『ザ・ゲスイドウズ』前夜祭の趣き。
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· Sep 17
女の闘ひ:新妻vs元カノのバトルを想像してたら、女性観・家族観・結婚観の戦後アップデートを猛スピード75分間で描くドラマ。まあ高峰三枝子、小暮三千代に対する細川俊夫では、若干の釣り合い悪いかなとは思ったが。河津清三郎がアプレ変態紳士。山村聰が真面目だ。
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· Sep 16
時空脱獄NINJA ジライヤ:未来から訪れた忍者が、追っ手やヤクザと死闘を繰り広げる2014年作品。VFXを重ねる都合か、殺陣が遅いのがもったいない。10年経ってCGは古びるけれど肉体は永遠だからね。主人公を演ずるのは夏守陽平。冒頭に鈴木ただしの姿も見える。ラスボス・オロチを演じた徳丸新作は『侍タイムスリッパー』で四谷怪談ゾンビを演じた人だ。
1
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· Sep 11
ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!:殺し屋協会にはコンプライアンス部門があり、不適切な言動があると研修でド詰めされる。でも組織内の実力者や高収益部門だと不問か、と思ってたらそこがキモだった! 実質的にシリーズ完結編。2作目以降、協会の忠犬だった二人がついに牙を剥き自我を奪還する。
劇場版でのモヤモヤの一部も晴れ、若いものが権威に反逆する姿には感動を覚える。本田博太郎周りの話で、これは視聴者にも苦行を共体験させてるんだろうなあとか思ってたけど。
1
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· Sep 7
流白浪燦星:歌舞伎ルパン三世。舞台は安土桃山時代だが、ルパンの爺さんはパリ生まれらしい。物語のキーアイテムの持ち主が、かつて天照大神に滅ぼされた一族で、ルパンが次に狙う獲物が三種の神器と聞いていささかドキドキする。中車の銭形は伊藤四郎寄りかなあ。
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· Sep 6
世界日の出の時:最古の人類ルーシーものと聞いて『サスカッチ・サンセット』的な話を想像してたら『近畿地方のある場所で』だった。柿はないけど林檎はあるよ。350万年前からヒトは言葉を持っていた仮説を研究する男。母との重い人間関係。家族愛と呪いがないまぜになった心理を問う難解な作風。
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· Sep 6
紅い封筒:同性冥婚コメディ。台湾オリジナルは未見だが、結婚よりはバディもののノリで、幽霊の未練の原因を探りながら、麻薬王の悪事の証拠に迫る。スピード感ある展開と、やり過ぎにも見えるエクストリームな芝居が可笑しさを加速させて気持ちいい。これは一般公開してほしい。
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· Sep 4
女医の診察室:今の感覚だと少し違うイメージを抱くタイトルだが、1950年作品なので、大真面目な難病悲恋モノ。婦人科部長として活躍する大病院に、かつての恋人が赴任してきた。一度は自分から別れた相手に心惹かれるものの、彼には妻子があり自分は病魔に蝕まれていた。ある日、その妻が担ぎ込まれ…
この時代の上原謙って、なんか気弱な役多くない? 田宮伊右衛門にしても。楠見閣下の威厳が出るのはまだまだ先。ナース役で石井ふく子が出てる。たぶんミニチュア撮影など特技は天羽四郎。斉藤一郎の音楽が良いね。
1
Bazil
@bazilbuildgamo.bsky.social
· Sep 3
戦争と青春:日活様のキャンペーンで当選! メイキングから本編へ。今井正の遺作となった本作は、巨匠が未来に語り継ぎたい歴史の記憶がぎっしり詰まった、この世界のもう一方の片隅の物語だ。下町の庶民が、非国民の烙印を押され大空襲で大切なものを奪われ、その悲しみを秘めて戦後を生きた記録だ。
戦争体験者は口を閉ざしがちだが、次の世代に伝えなければまた暗い時代に逆戻りしてしまう。およそ35年を経て、気に入らない相手を非国民と呼ぶ政治家が出てくるようになった今こそ、しっかりと見直したい。
1
6