Spiegel@旧Twitter難民
@baldanders.info
370 followers 120 following 6.8K posts
a programmer for hire. Matsue, Japan 職業プログラマ。 #golang と #flickr で遊んでいる人。TLの流量調整のため頻繁にフォローの付け外しを行いますが深い意味はないのでご容赦を。 関連アカウント: @apodunofficial.bsky.social (APOD unofficial) @goark.bsky.social (golang) @osanpo.bsky.social (crawler)
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【固定ポスト】
旧 Twitter からの避難民。以下がメインの活動場所です
Blog: text.baldanders.info
Mastodon: goark.fedicity.net/@spiegel
Flickr: www.flickr.com/photos/spieg...
GitHub: github.com/spiegel-im-s...

私自身のポストの利用はご自由にどうぞ。概ね Creative Commons License の CC-BY 相当の取り扱いでOKです(元のURLが示されていればクレジット表記されていると見なします)。楽しく遊びましょう
text.Baldanders.info
帰ってきた「しっぽのさきっちょ」
text.baldanders.info
自宅のミニPCが「25H2 の準備ができた」と言ってるのだが,怖くてアップグレードできない。1ヶ月くらい様子を見てトラブルの話が聞こえなかったらアップグレードすることにしよう
Kagi Assistant はちゃんと出典を明記した回答をよこしてくれるのが嬉しい。でも,間違うときは間違うんだよなぁ...
text.baldanders.info/remark/2025/...
Reposted by Spiegel@旧Twitter難民
ニセの出典とかはそれで見破れるのだけど、本物の論文が出典で、タイトルとかアブストラクトはぱっと見それっぽいから大丈夫かと思ったら、内容の解釈がデタラメ、みたいなのに騙されたことありますね。

人に指摘されて確認したらそもそも指定したテーマの研究ではなかったんだけど、キーワードは結構かぶってたから自分の英語力だとアブストラクトぱっと見ただけでは気付かなかった…
検索エンジンは、Webコンテンツをクロールして収集、検索窓に入れた文言から複数のリンク先を出力します。リンク先を見て信頼できるかどうかを吟味して読みます。

Wikipediaには嘘も混じるが出典主義なので、出典のリンク先を見て吟味します。

ChatGPTなどテキスト系生成AIサービスはWebを含む大量のコンテンツを学習し、質問者が与えた文言に続けて応答を生成・出力します。ここで出力に出典のリンクを含めるよう指示し、ソースをたどって吟味することで、AIの嘘は見破ることができる(はず)。

こんなやり方は、どうでしょうか。
Reposted by Spiegel@旧Twitter難民
ちょっと記載を更新:

>5DB x Go言語 "database/sql" プレースホルダーまとめ - 標準愚痴出力 zetamatta.hatenablog.com/entry/2025/1...

プレースホルダーが「?」マークばかりだと、作業ログを見た時に、SQL 本文とパラメータの対応付けが分かりづらい。そこで、なるべく名前のあるバインド変数を使うように修正を試みたわけだが、その結果…

SQLite3 はバインド変数の接頭文字として、@ : $ といろいろ使えるらしい。融通が利くねぇ(推奨は $ らしい)。

(つづく)
5DB x Go言語 "database/sql" プレースホルダーまとめ - 標準愚痴出力
(2025-10-25更新) SQLite3, MySQL でのバインド変数の利用について追記 DB プレースホルダーor バインド変数 SQLite3 ? $VARNAME, :VARNAME, @VARNAME SQL Server @VARNAME Oracle :VARNAME PostgreSQL $1 $2... MySQL ? (@VARNAME) プレースホルダー・バインド変数に与...
zetamatta.hatenablog.com
Reposted by Spiegel@旧Twitter難民
4Gamer 🔗https://www.4gamer.net/games/867/G086701/20251020007/
Yosterの新作ファンタジーRPG「ステラソラ」,正式サービスを開始。個性豊かな「巡遊者」の少女たちとの旅と爽快アクションを楽しめる

基本プレイ無料タイトル。対応プラットフォームは,PC,iOS,Android
Yosterの新作ファンタジーRPG「ステラソラ」,正式サービスを開始。個性豊かな「巡遊者」の少女たちとの旅と爽快アクションを楽しめる
www.4gamer.net
思うのだが、ノーベル平和賞とか腐臭がして耐えられないので、ノーベル数学賞とかにするのはどうだろう。もしくは平和賞の賞金を毎年赤十字か国境なき医師団あたりに寄付するとかw
Reposted by Spiegel@旧Twitter難民
マイクロソフトの個人用のCopilot ProはなくなってMicrosoft 365 Premiumに統合されたらしい。尚、Family + Copilot Proを使っている場合は、こっちの方がかなり安くなります。
>太陽が世界のエネルギーを賄うときが来たが、それに背を向けるアメリカ - YAMDAS現更新履歴 yamdas.hatenablog.com/entry...

最近は再生可能エネルギーについて全くの関心領域外になってしまったのだが...

太陽光発電に関しては発電能力(の費用対効果)より、それを貯蔵し適切に配分するシステムが重要だと思うのだが、解決したのかね? 水素に変換するとか?

方法はともかく、発電した電気を送電網に垂れ流すだけではいつまで経っても化石燃料の代替にならないと思うのだが。うーん...
太陽が世界のエネルギーを賄うときが来たが、それに背を向けるアメリカ
wired.jpこのブログで太陽光発電の価格が過去10年で9割近く下落している話を取り上げたのがおよそ5年前だが、ついに太陽光発電が世界のエネルギーを賄うときが来たとのこと。しかし、それに背を向ける国がある。米国だ。paulkrugman.substack.comポール・クルーグマンが、トランプ大統領の再生可能エネルギーに対する憎悪とバイデン前大領領の政策への復讐心が、エネルギー政策で中国が米国を追い抜くことを許したと論じている。そういえば、ワタシも「今こそ「弁護士国家」米国は「エンジニア国家」中国に学ぶべきなのか?」において、「中国がエネルギー技術で飛躍的に先行すれば、世界各国は米国よりも中...
yamdas.hatenablog.com
>ドク・サールズが語る「私がSubstackでなく自分のサイトでブログを書く理由」 - YAMDAS現更新履歴 yamdas.hatenablog.com/entry...

まぁ、大手の SNS はもはや不特定向けの広告サービスで「広告料」を払う一等市民と搾取されるだけの奴隷に分かれているだけの話。それはそれで(上手く付き合えば)価値はあるだろう。

ブログサービスは色々と渡り歩いたけど、サービスが育って「色」がでると "not for me" になっちゃうんだよなぁ。で、結局は書き捨てで終わる
ドク・サールズが語る「私がSubstackでなく自分のサイトでブログを書く理由」
doc.searls.comベテランブロガーのドク・サールズが、「このブログは私のものだ」という宣言からブログエントリを始めている。たとえ Wordpress サービス上にホストされているとしても、どこぞのプラットフォーム上にはなく、そうする必要もない。自分のサイト上でブログを公開し、RSS を配信することで、広く開かれ相互運用性に富んだパブリッシングエコシステムに身を置いている。「ブログがエコシステムなのは、それが自然界の生態系と同様にオープンだからだ。大手ホテルのアトリウムに置かれた観葉植物ではない」とサールズは断じる。重要なのは、「エコシステム」という言葉は、参加を歓迎する開かれたシステ...
yamdas.hatenablog.com