相河柚希 (AikawaYuzuki)
@artartn.bsky.social
180 followers 140 following 560 posts
漫画家(manga artist.) 弥生時代が舞台の漫画を描けないものか練り練りしている。 Japanese prehistory -Yayoi period (3rd century B.C. to 3rd century A.D.)- is the theme of this project. contact→ https://potofu.me/artartn
Posts Media Videos Starter Packs
他人が賞賛を得るたびに
「アイツは親AI派だから……」と
唾を吐き続けるのかい?
あなたにもその門は開いていて
機会は平等に与えられているのに

他者への僻みと妬みを抱えながら作る作品の清浄性とは何だろう?

Win11、Android、iOSを日夜愛用しながら「私の作品はAI含有率0です!」は欺瞞だ
あなたがたの便利な生活にはあらゆる所にAIが使用されている
それらを当然のように享受しておきながら「AIを使用していません。だから私の作品はクリーンなんです。清浄です!使用する奴らは不浄!」

と断するのは些か卑怯者の論理ではないかと、私は思うんですよね。
我々が忌避し取扱わない事を決めるのは個々人の自由だし好きにすればいいと思うよ。
私はその選択を否定しない。

しかし一度開放された技術は矛を収めない。あなたが使わなくても誰かは使う。

アフリカ人の移民問題、多くの日本人はかの国の民を下に見ているきらいがあるけど、我々の優生思想は本当に我々が優秀だからなのかい?
身体能力はあちらの方が遥か上だし、AIネイティブもあちら側だよ。社会と環境が整えば知能も抜かれる。

自分の選択から来る停滞を憎んでも自己責任で、相手のせいではない。その現実を背負えるかい?
「言語化面倒臭いなぁ」
と思いながら綴るけど
Grok実装の経緯ね

ChatGPTがリリースして、最先端を担う人達ほど「こりゃスゲェ」ってなった。
そしてMicrosoftとかMETAとかITの大元締は「この技術を一般人に開放するのは危険だ。我々のような選ばれた者だけが扱えるツールにしよう」
と提唱し、その流れになりかけた。

イーロン・マスクは「持つ者/持たざる者」で格差が決定的になり、その後は決して上下が覆ることの無い世界が来る事に気付き、Xを利用している者は誰でも扱えるGrokを実装した。

他の会社が特権階級の専有物にしたとしても、自分経由で一般人がゲームチェンジできるようにね。
竹取物語は、現代の人が幕末をモデルに作品を書くようなモンですぬ

書かれたのが平安時代としても
キャラのモデルが奈良時代の人なのは何の破綻も無いですぬん

何なら桃太郎と浦島太郎のモデルは上古になりまする。室町時代みたいな挿絵が印象的だけど。
AIが穢って言うなら
スマート家電にも使われてるから
ハンダで作れるようなシンプルな機械製品しか使えない

緊急地震速報もAIで解析してるし
考古学の解析もAIを使用してる

どのラインなら「清浄」で
どのラインから「不浄」なのか
「お気持ちによる排除」は分断と混乱の元凶だ

必要なのは法規制や倫理の醸成であり、技術の排斥ではない
反AIって叫びながら
Win11使ってる人は滑稽だよね

それAIの塊やぞと
普通の検索にもAI使われてるし
「なんか話がすげー飛躍してんな?!」って思うだろうけど
これがNT型の話し方。

本人の中では全ての話題は一本の線で繋がっている。つまり話題に挙げたラインまでは見通した上でその中の関連情報だけを選んで話をしている。

更に「今は話すタイミングじゃない、話すべきでない、これぐらいは知っているだろう」と判断している所を省いて語るので、こんな形になる。

Fならもっと感情に寄り添って当たり障りのない語彙を選ぶし
Sは近い所から話を広げていく
「INT-」は数が少ない
ネットでは大半がI型だが、実社会では「ES--」が大半を占める

大東亜戦争に反対する言論はあった。しかし少数派である彼らは「非国民」として封殺されてしまった。

歴史は繰返す
ただし与えられる道具が違う
因果律を超える試練で
「正解」に辿り着かない限り何度でも繰返す。
その同調圧力によって醸成された世論が気風が大東亜戦争を後押しした

「-NT-」は未来の目的を達成させる為に現在の行動の最適解を模索する事に特化する。
感情に寄り添うのが苦手で空気が読めない。なぜなら「ナァナァ」では未来の結果が変わるからだ。
×劣等
○劣勢

劣勢と言うより未熟なS/N、T/F

ラディカルアンチの根底には大抵「--FP」があり、「--FJ」が同調する。「-SFJ」が最も人口が多く、ここから支持を得ると世論はその論調に傾き、S特有のエコーチェンバーで強い同調圧力となる。
×劣等
○劣勢

劣勢と言うより未熟なS/N、T/F

ラディカルアンチの根底には大抵「--FP」があり、「--FJ」が同調する。「-SFJ」が最も人口が多く、ここから支持を得ると世論はその論調に傾き、S特有のエコーチェンバーで強い同調圧力となる。
俺はずっとアナログで漫画もイラストも描いてたから
別にAIなんて無くても困らんよ
資料も自分で探せるし
新しい技術との調和と、健全で建設的な境界線を模索するのは今現在、我々にしかできない

放棄してもアートは残る
しかしデジタルアートは残らないかもしれないと言われている。
既にデジタルコンテンツの多くが復元不能で、作品も技術もロストしている

伝統工芸も常に新技術に対応して継承して残る。慣習に固執した工芸は先細りしてロストする

我々が歩みを止めた所で
全ての人類が止まる訳ではない
凌駕された先は隷属か消失だ
モルヒネを打たないと死ぬ程痛く
頭髪が全て抜け落ちる
現行の抗がん剤で頑張っておくれ
ラディカルにAIに反発するのは個々の自由だが、癌になっても新薬は使ってはいけないよ。

最近の製薬技術は人力では既に計算の限界を超えていて、AI技術をもって開発されてる。

自分の命や生活に支障が出る時だけAI様と頼るのはダブルスタンダードだ。
なぜ先進技術にネガキャンを行っているか
勿論諸権利の問題がある
これは個々の利益追求の為に必要な事でそれを否定しない

扱われると都合の悪い層があり
主にGrokはその対抗として広く開放している

大事なのは「どう扱っているか」で、それは技術側ではなく人間の倫理の問題である。
寄り添わない(劣等F)
扱わない(劣等S)
理解しない(劣等T)
未来への見通し不足(劣等N)
寄り添わない人間に
扱わない人間に
理解なんてできないし
理解のできない人間に
調和も未来も創れないから
寄り添わない人間に
扱わない人間に
理解なんてできないし
理解のできない人間に
調和も未来も創れないから
うーん
気持ちはわからんでもないけど
そこまでラディカルに思うなら、携帯もパソコンも、今すぐ電化製品全部捨てて田舎に引越した方がいいよ(なんか見た)
とはいえ、古代人、
税の計算の為に木簡(カンペ)に九九表を書いてたりしてるんで
暗算で四則計算できるだけでもかなりの秀才の部類に入るんじゃないかと感じてる。
別に量産型の物語にそこのディテールは求めないけど。

昔話でもドラえもんでもあったけど、村一番の弱虫(ドラえもんだとのび太)が突然の幸運(同、ひみつ道具)で何でも願いが叶えられる機会を得る。
男は「国一番の強者になりたい」と願い叶えられるが、外国の侵略にあっさりと負けてしまう。
「国一番の強者=本人の強化」ではなく「国中の強者の弱体化」として叶えられると言う話。

だから賢者を描く時に、普通のラインを下げるんじゃなくて、賢者はちゃんと賢者として描きたい。
別に量産型の物語にそこのディテールは求めないけど。

昔話でもドラえもんでもあったけど、村一番の弱虫(ドラえもんだとのび太)が突然の幸運(同、ひみつ道具)で何でも願いが叶えられる機会を得る。
男は「国一番の強者になりたい」と願い叶えられるが、外国の侵略にあっさりと負けてしまう。
「国一番の強者=本人の強化」ではなく「国中の強者の弱体化」として叶えられると言う話。

だから賢者を描く時に、普通のラインを下げるんじゃなくて、賢者はちゃんと賢者として描きたい。
賢者を描くのに
周囲の能力を下げるのは低コストでできるんだけど、全体がめちゃくちゃ薄っぺらくなる。

私は周りを下げて推しだけを上げる描き方が大嫌いなので、賢者を描くなら賢者がなぜ賢者なのかを理解して描きたいので心理機能を調べてる。
最も核心かどうかはさておき
心理学的な破綻は無いらしい
常にNTを軸に持ちながら
途中ST、NFに振れる。
これは「魂の試練」であり、人間の重層性を育む為に必要なプロセスとなる。

NTは論理的だけど机上の空論で現実性に乏しく、STの現実性がこの論を補強し、より強い論理体系に導く。

NFは突拍子のない理想空想だが、既にNTとSTが充分に育っているので則を越えず、より長期的俯瞰的視野を獲得すると同時に、NTやSTが苦手とする「他者への寄添い、理解、共感」を育み「他者に信頼される導師」として完成する。
主人公アチくんの心理機能の成長と変遷
マクドナルドはマクド派
マックはマッキントッシュだゾ!
(強火の関西人/神奈川在住)