🌤️⛈️
banner
arcspicaro.bsky.social
🌤️⛈️
@arcspicaro.bsky.social
8 followers 7 following 71 posts
試運転中 ゴールデンカムイにハマりました 杉リパ固定
Posts Media Videos Starter Packs
例のコラボ、個人的に過去杉はともかく本編軸の杉元はアシリパさんがいないと無愛想で短気ですぐ手が出る男のイメージしかないから、アシリパさん抜きで機長やれてんの!?マジで!?みたいな謎の面白さがあるので、実はアシリパさんは影の機長として毎回杉元フライトに同乗してるのかもしれない……
なんかさあ、後半にかけての怒涛の梅ちゃんカミングアウト、房太郎の畳みかけが続き、もう決定的にアシリパさんは意識せざるを得なくなったわけですよ、自分の未来に杉元佐一がいないってことを!
あの房太郎の質問責めは読者に対してアシリパさんの杉元に対する気持ちがなんなのかを明らかにする効果があったと思うけど、アシリパさんにとってはかなりキツかったろうなと思うんだよな…だって自分の幸せのために金塊を闇に葬るという手段は取れないと、杉元の梅ちゃん話を聞いた時点で既に決断していたんだから……ううアシリパさ〜〜ん!!
まあだからこそ「1人では行かせるかよ」って概念的に杉元が追っかけてくることでようやく2人の気持ちが1つになるのが際立つのだけども
杉元も終盤はアシリパさんを死なせないこと失わないことにひたすら意識を傾けていて、それは本心から相棒とは思えてなかったからでもあって、杉リパって実は互いに1番大事に想っていながらそれぞれ違う理由で相棒とは思い切れなくて、それが最後互いに相棒だと信じ合えるようになるめちゃくちゃ複雑なコンビなんだなあと思った次第
映画を観てからずっとアシリパさんのことを考えてしまっている……
アシリパさん、たぶんだけど終盤になるにつれて、杉元のことは変わらず一番大事で頼りになる存在だけど、「アイヌの未来を共に考える相棒」とは思えなくなってるんじゃないだろか。
なぜなら杉元は故郷へ去ってしまう人だから。
終盤、アイヌ関連の重要局面で土方と一緒に考え作業する一方、そこになぜか参加しない杉元、という構図が増えてくるのはその象徴なんじゃないだろか。だから最後「私の問題だ」と1人で行こうとしたわけで…
そう気づいたらアシリパさんの背負っているものの重さや抱える深い孤独が無性にしんどくなってしまった……
これ木の下敷きになったときも同じで、「寅次の嫁さんに〜」ではハイライト消えてるのに「アシリパさんがこの事件に納得ができるまで〜」ではハイライトが戻ってるんだよな〜〜やらなきゃいけないことへの義務感と、それでもなんやかんや理由をつけてアシリパさんと一緒にいたい杉元佐一好きすぎる
杉元佐一アンケート出し忘れたので自分だったらどこかな〜と考えたけど、網走直前の「最後まで俺がついてるから」とかな〜とか思った
杉元って本心ではなかったり、義務感でものを言うときは目からハイライトが消えることが多くて、当該セリフの前の「ここまで来たら会うしかない」ではハイライト消えてるんだけど、「最後まで俺が〜」ではハイライトが戻ってる
これってたぶん梅ちゃんとかのことを考えたらのっぺらぼうに会わなきゃいけないという義務感からアシリパさんの不安に完全には寄り添えないジレンマを抱えながら、でもそれでも最後までそばにいてあげたいって気持ちは本当で、だからこそハイライトが戻った当該セリフが沁みるんだ…
もう治ってるけど乾燥対策も兼ねて傷跡に熊の油を塗ってあげる杉リパ
本当に自己肯定感の低い人間は、自分のことだけじゃなく自分のことを誰よりも大事に想ってくれる人さえ蔑ろにするんで……なぜなら彼らは自分に価値がないと思っているがゆえに、自分なんかを大事にしてくれるような人を信用できず、それでいて最大の関心事は、「自分に興味なさそうな人間に振り向いてもらうこと」で自分に価値を見出したいということだから……あれこれおがt
杉元って自己肯定感低いってよりかは、元々自己肯定感高かったのが、村八分と放浪生活、戦争とでそれまでの自分とは違う別の自分の一面(残虐さ)に気づいて、それを受け入れられず自虐することで、そのギャップの苦しみを無意識のうちに緩和しようとしてる人ってイメージ(だから最終的に受け入れるってラストが光る)
アシリパさん、金塊を見つけるのを放棄して杉元と共に生きる道を自ら断つ道を選んだんだよなあ〜そしてそれは故郷に残したかつての女に金を渡すという杉元の使命の為でもあり……というのを「金塊を放棄しろ!」とアシリパさんがいろんなところから揺さぶりかけられる度に思い出してグッと心臓掴まれてる
どうしよう後編、理性を保ってアシリパさんを見守り続けられる自信が……ない………!!!
心の中の杉元が大暴れしてしまう
Reposted by 🌤️⛈️
Reposted by 🌤️⛈️
杉リパずっと幸せであれ…
映画観てきたけど、改めてアシリパさんが金塊を見つけようと決意したのは木の下敷きになって杉元の帰る場所を聞いたからだよなあというのと、アイヌの為に生きようと決意したのも杉元の使命を聞いて、翻って自らの使命を考えた結果なんだろうなあというのがしみじみわかって……なんかもうここで既に自分の未来に杉元はいないというのと、杉元の未来に自分はいないというのを覚悟して、それでも相棒の生を守り抜こうとするアシリパさんが気高くて言葉にならない
ごちゃごちゃ言ってしまったけど、アシリパさんにはアシリパさんと一緒に生きたいと熱望する奴と一緒に生きていってほしいということが言いたかっただけ
よく考えなくても、自分を庇って死んだ男の妻を自分の妻とし、その遺児の父になるって残りの人生ずっと十字架背負って生きるようなもんだし、まあ、重いよなあ……たぶんお互いの幸せのためにならないって杉元はわかってたと思うし
アシリパさんは杉元とはちょっと違って、恋愛感情はあるし杉元と一緒に生きれたら嬉しいけど、杉元と一緒じゃなきゃ生きられないってわけではないので、もし梅ちゃんが再婚してなかったら、先生のインタビュー的に杉元は梅ちゃんの元に義務的に留まらざるを得なかっただろうけど、アシリパさんは新しいアイヌの女として過去の男を待つようなことはせずに、いずれは新しい屈強な相棒と手を組むだろうな〜と思うと本当にあれしかない最後だったなと感謝を噛み締める
だから物語後半からだんだんと梅ちゃん関連の話題の時目からハイライトが消えるようになったんじゃなかろうかと…杉元にとってもはや寅次との約束は義務で、アシリパさんと生きたいってのが本音になってたから……(妄言)
杉元ってネガティヴだと言われがちだけど、どんな苦境であっても生きたい、死にたくない、覚えていて欲しいっていうかなり生に対して貪欲なタイプだと思ってるから、なんつーか梅ちゃんに対しても自分が相応しい相応しくないってより、自分が生きていくためには梅ちゃんとは生きられないって感じな気がしている……
私は杉元が「アシリパさんが必要としてくれてるから」とか「アシリパさんが幸せを分けてくれるから」とか他人を主語にしないで、自分の意思で「アシリパさんの隣で生きたい」と思って選んだのがあのラストだと思ってるのでぇ……
なんかこう、同意の上だったとはいえ間違いなく腕力が劣っている相手に不本意な弄ばれ方を許したというのは、多感な10代の時期には相当な屈辱だったと思うんだよなあ……杉元が使う性的ワードがどことなく男色を匂わせるのが多いのもずっと軍隊の影響かなと思ってだけど、トラウマの再演なのかなと思うとストンと納得できる気もする
そういえば谷垣って筋肉質かつ杉元と同年代で、杉元は知らないはずだけど実は杉元と同じく故郷を捨て親友を戦争で失っているという経歴の持ち主だし、あえて性的な弄び方をして間接的に自らのトラウマ(男から性的に見られること)を再演し自分を救おうとしているのかもしれない………とか考えたら意外と谷垣写真保持も深い意味があったんじゃないかという気がしてきた
杉元がやたらとセクシャルな谷垣の写真を持っていたり、谷垣の胸を揉んでたりするの、真面目に考えないようにしてたけど、突然似合うてはるよおじさんからされた行為(程度はわからんけど)に対する無意識のトラウマの再演なんじゃないかという可能性に気づいてしまって困惑
4期作画はどうも動きがカクカクしていて妙に不安になるんだけど、dvdや映画館が成功して少しでも劇場版暴走列車編(仮定)の予算が増えるといいなと期待している……
映画はてっきりアシリパさん誘拐までかと思ってたけどどうもアシリパさん拷問まで入ってそうだから、映画館で心の中の杉元が銃剣振り回し始めないか心配になってきた……