こんこん堂・天の狗屋
banner
amenoinu.bsky.social
こんこん堂・天の狗屋
@amenoinu.bsky.social
22 followers 6 following 330 posts
・ツイッターからお引っ越し準備中・ ☆神社・お寺へのおでかけメモを中心に、好き・楽しいと感じること探しに夢中。 ☆お天狗様好き。 ☆投稿はまったりペースです
Posts Media Videos Starter Packs
10月8日 羽黒山4 ~下山~

霧雨の様な雨の中石段を下りる。
足元注意で歩いていたら、瓢箪とお猪口の彫り物発見!
たまには記念撮影~!
そしてふと振り返ったら、なんと斎館の真ん前だった^^

憧れの斎館。
予約すれば宿泊や食事ができる。
ただし、予約は電話で。
電話苦手なので、思い切って行動に出ることができず、
一生縁が無い場所かも…と思ってた。
でも、明日のツアーではここで昼食なので、初めて中に入れる!
それを思うと一気にワクワクしてきて、斎館もパチリ!
(今時カメラの擬音にパチリは通用しないのかな^^)

見慣れない飾りが立っている。
これの正体は翌日のツアーの中で教えてもらった。
10月8日 羽黒山3 ~謎々~

三神合祭殿で山神様にご挨拶。
「今日の天気、曇予報だったのに雨降ってるし、この後どうなるんだか」
お喋りついでにこぼしたら「晴れるよ」と聞こえた気が。
本当かな…?
全力で疑ってしまったけど、実際この後石段を下り始めたら雨は上がった。

あれこれ話していると、ネズミとヒマワリが見えた。
謎々だね。
そういえば、こちらに来る途中牡羊座が見えたっけ…

牡羊座は十二星座の始まり、ネズミは十二支の始まり。
ヒマワリ→日周りとか?
最終的には、ヒマワリは一回りだったけど、それに気づいたのは後になってだった。
「とりあえず黄金堂へ行ってくる!」と、石段から下山開始。
協力金受付のテントには女性が2人。
「3日間お世話になるので」と、とりあえず千円出し(1口500円からなので)、
もう500円出そうとしたら「500円で大丈夫ですよ」と、
却って出した千円札にお釣り下さって…
思わず「足ります?」と聞いてしまった^^

記念の栞を頂き、その絵柄の素敵さに
「これ頂けるなら入山料に500円くらいお支払いしても良いかも^^」なんて。
勿論人により好みは分かれるだろうけど、自分には優しい色合いが嬉しいお品だった。
(実物は写真よりもう少し明るい緑)

その後例の拾得物を授与所へ相談。
感じ良く対応して下さり、そのままお預けすることができた。
荷が下りてホッとする^^
10月8日 羽黒山2 ~協力金~

お山の石段を歩くのに、いずれ任意で通行料を払うようになる、と先月聞いた。
その時点では金額はまだ不明だったけど、
都度払いとなると、連日歩くことを目的に訪れるのはもう無理かなぁ…とも。
「今まで無料だったのに?!」という思いも沸いてしまい、複雑な気分でいた。

それでもまだ先の事と思っていたら、
その協力金の実証実験を9月18日~11月23日に行うとのこと。
そう、バッチリ期間中に訪れることになってしまったの^^

それでも「お山の助けになるなら!」と気持ちを切り替え、
ちゃんと3日分払うつもりで用意してGO!
(写真右下のテントが山頂の受付場所)
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
#東京大神宮
📍 東京都千代田区

東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建
伊勢神宮と同じ神様をお祀りします🌿

縁結びのご利益が大きく
女性参拝者が非常に多いです

私は普段は東海エリア中心ですが
東京旅行時の投稿が続きました🙏🏻

お付き合いくださりありがとうございます

#神社仏閣 #パワースポット
#写真撮ってる人と繋がりたい
#Bluesky写真部 #ブルスコ写真部
麓で見えたハート型土偶はこれだね…
ハートどぐう
ハは八で〝蜂〟子様、
トどぐうは〝届く〟
「蜂子様の所の拾得物、届けなよ」だろうけど…
悩む。

落とし主が探しに来る可能性を考慮したら動かさない方が良いだろうし、
仮にどこかへお預けするなら、上の授与所か麓の警察の二択…
どっちかがより持ち主に帰る可能性が高いか…

そして拾得物のお届けにイマイチ前向きになれない自分がいる。
ここ数か月、何度か届けざるを得ない状況があったけど、いずれも持って行った先で嫌な顔をされて…
旅先でまたそんな目に合うんじゃなぁ…と。

散々悩んで、とりあえず上へ持って行くことに。
拾得物・傘・杖・で両手が一杯一杯^^
10月8日 羽黒山 ~落とし物~

特急運休に振り回された先月に比べ、今回現地までの旅は順調だった。
午前11時頃、休暇村さんに到着。
大きい荷物を預け、早速お山へ!

いつもの如く、まず荒澤寺さんへ。
仏様方に「また遊びに来たの!」のご挨拶。
手を合わせ、お喋りしていたらハート型土偶が見えた。

謎々の意味を考えつつ、旧参道の半ばにある吹越神社を目指す。
雨だったので、ぬかるみを避け、休暇村さんのキャンプ場を抜ける最短ルートを利用。

吹越社で蜂子様にご挨拶。
さて次は山頂へ!と歩き出したその時、お社脇に小さな黒いケースを発見。
失礼して開けてみるとデジカメが一つ。
どなたかの忘れものだ…
出羽三山巡り ~出発まで~

川越七福神のおでかけメモが一段落したので、
今日から出羽三山巡りを。

公共交通機関利用で訪れるのは、なかなかハードルの高い出羽三山。
月山までのバスは土日限定。
しかも開山期間中のみ運行。
湯殿山に至っては、鶴岡駅からバスは出るものの予約制。
その予約も2名からなので、1人旅で利用は不可。
それでも尚訪れてみたいと思ったら、ツアー利用するのが一番早い^^
で、前々から気になってた休暇村さんのバス旅ツアーに参加!

団体行動だから、「山神様に逢いに行く!」とは少し違うかもだけど…
団体でしか味わえない良さもきっとある筈!
ガイドさんもいるから、諸々理解も深まるし。
余談。
色紙は専用のビニール袋も下さるので、晴れてればそれを使えばいいけど、
なんせ素材が紙だから、水濡れ厳禁!
雨の日は、ビニール袋には水気を防ぐことに尽力して頂き、
持ち運びには、それを収めて歩く外袋が更に必要。
羽黒山のエコバッグがジャストサイズで助かったー!
色紙だけでなく、絵馬の土台と御分体も纏めてサクッと入れて歩ける。
もしかして要る?と持って行った自分をほめたい^^
10月1日 川越七福神17 ~色紙・絵馬~

迷子になりまくったおかげで、13km越えのお散歩となった七福神巡り。
あと1時間遅くなったら、最後の喜多院さんの御朱印と御分体は頂けなかったかも(4時が授与所のタイムリミット)。
川越駅を8時半に出発して、7時間は歩いたね。
平地で良かった^^

色紙は印を押して貰うことで完成してゆくけど、
絵馬は自分で御分体を貼って仕上げる。
これ、扱いに注意が必要。
まず落とすと割れる素材だそう。
そして宝船の銀・御分体の金の塗料、触ると落ちる。
更に、宝船部分に若干歪みがあり、付属の両面テープだけでは心もとない(要万能接着剤)。
でも仕上がりは迫力がある^^
10月1日 川越七福神16 ~喜多院2~

拝観受付まで行って御朱印と御分体だけお願いするというのもやりづらく…
山車(ミニチュア)見物としゃれこみますかー!で中へ。

順路に沿って進み、最後はご本堂。
成田山に続き、ここでもお護摩を見学させて貰えた^^

他のどこかの拝観と混同してるのかもだけど…
以前はお護摩中は中へ入れなかったような記憶が…
その為、太鼓の音が聞こえた時点で「入れないんだ」と引き返しかけたけど、
行ってみたら大丈夫でちょっと嬉しかった^^

籤を頂いて帰路に就く。
〝壺中妙薬を盛る〟。
途中で買ったお茶みたい。
容器に薬(草)入り。
からだ巡り茶→だから七福神巡れ!かな。
10月1日 川越七福神15~喜多院~

七福神巡り最後は喜多院の大黒様。
ここを訪れる度「七福神の大黒様なんだ…」と眺めてたけど、
何となくお参りはしそびれていて、ご挨拶するのは今回が初めて。

お参りを済ませ、御朱印と御分体を頂こうとご本堂へ。
ご本堂の仏様方にもご挨拶し、いざ授与所へ…
と、「大黒(呼び捨て!)ですか?」と。
そして大きな写真を取り出し…

何と七福神巡りの対応は授与所ではなく拝観の受付でとのこと。
実は大黒様のお堂にもちゃんとそう書かれてたんだけど、疲れから見落としてしまってた。
自分同様授与所へ行ってしまう人も多いらしく、
「こっち!」の案内用に写真が用意されてた模様。
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
#神田明神
📍 東京都千代田区
 
約1300年の歴史を持ち
江戸の総鎮守として将軍から町民まで
幅広く崇敬されてきた神社🙏🏻
(正式名称: #神田神社

東京・日本橋・秋葉原・大手町など
108の町会の総氏神🌿

江戸三大祭の1つ「神田祭」でも知られます🏮

#神社仏閣 #パワースポット
#写真撮ってる人と繋がりたい
#Bluesky写真部 #ブルスコ写真部
10月1日 川越七福神14 ~川越成田山3~

あちこちで道に迷ったのは、恐らくここにこの時間に着く為。
川越の神様仏様か、それとも自分の周りの存在かは不明だけど、
「良いモノあるから行ってみなよ!」だったのだと思う。

そして、お喋りする内「ここのお不動さん好きだなぁ」と感じたので、
「お札頂くことはできますか?」とお坊さんにお伺い。
「有料になってしまいますが…」と申し訳なさそうにお答えに。
いえいえそれはこちらも承知^^

滑り込みでお護摩札の申し込みを済ませ、再びご本堂へ。
ここのお護摩素敵だった!
狭い空間で太鼓の音がビンビン響くの!
最後は火にあたらせても貰える。
また行きたい^^
10月1日 川越七福神13 ~川越成田山2~

以前ご本堂にお邪魔した時は、
無人と思ったところにお坊さんがいらして、ちょっと慌ててしまった^^
とりあえず心の準備をしてから入る。
万が一気まずい空気になってしまったりしたら、
お護摩のお供え奉納に来たことにしよう!

そんな事考えながら中に入ると、お坊さんが一人。
でも何やらお忙しそう。
ならそのままお不動さんにご挨拶させて貰って…

お不動さんに話し終わって顔を上げると、ちょうどお坊さんが目の前に。
「もうすぐお護摩が始まるので、よかったら参加していってください^^」と。
え、見学自由なの?!
そこに開始直前に辿り着くとは…
お導きに感謝!
10月1日 川越七福神12 ~川越成田山~

疲労懇倍で成田山まで戻る(写真は以前のもの)。
まずは空海さんに「戻ってきたー!」のご報告。
それから恵比寿様にご挨拶。

川越七福神は其々に水琴窟が添えられてるんだけど、ここのは良かった!
ちゃんと聞こえるようスピーカー付きなの!
生の音とスピーカー経由の音、多少趣は異なるかもだけど、
でも「しっかり聞こえる!」が嬉しい^^

ご本堂にも行ってみる。
中にはお不動さんがいらっしゃる。
外からでもご縁の綱に触れることができてワクワク。
せっかくなので、中に入ってみることに。
自由に使えるよう、葉牡丹の塗香が入口にある。
ちょっと珍しいね。
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
🤹‍♂️ 第46回大須大道町人祭
ℹ️ 2025年10月10日(金) ~ 12日(日)

名古屋大須で繰り広げられる
大道芸人を沢山見ることができるお祭り

大須名物「おいらん道中」は祭りの華

艶やかな衣装を身にまとい
商店街を しゃなり しゃなりと練り歩く
その姿はとても美しかったです

#名古屋 #大須 #花魁 #おいらん
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
水木しげるロードにいた妖怪たち
178体のブロンズ像…のごく一部
それぞれ名前のプレートもあるのですが
殆ど撮り忘れていて
何が何やらわからん状態…
トップは姑獲鳥
ラストは漠
10月1日川越七福神11~妙昌寺さん~

見立寺さんに妙昌寺さんまでの地図があった。
橋を渡り、信号を2つ過ぎたら○○で…
うん、分った!
と思ったのに、やはりどこかで間違えたらしくいつまで経っても着かない。
とうとう先にお参りした蓮聲寺さんまで来てしまい、
そこで改めて地図を確認し再出発。
本当にもう「迷わなかった道は無かった!」と言い切れるくらい片っ端から迷子になった。

弁天様にご挨拶して、御朱印と御分体を頂く。
そうそう、見立寺さんで「七福神の御朱印を…」と伝えたら、
「はい^^」と普通の御朱印を用意して下さり…
後から「あの、えーっと色紙にも…^^」と。
想定外の出来事が楽しかった。
10月1日 川越七福神11 ~見立寺さん~

蓮聲寺さんの次は見立寺さんへ。
本当は妙昌寺さんへ向かう方が効率が良かったのだけど、
目の前の標識に名前のあった見立寺さんへ向かってしまった。

400mで着くとのことだけど、2~300mで丁字路に出てしまい、
そこから左右どちらに向かうかが分からず…
道間違えた?とまた戻ってみたり^^
最終的には左折と判明。
漸く辿り着けた―!

雨のため写真はほとんど撮らなかったけど、
ここでは撮らずにいられなかった。
布袋様のお姿に吃驚して。

朝、川越へ向かう電車の中で、万歳してる布袋様が見えた。
何そのポーズ?!と思ったけど、ここの布袋様だったんだね…
10月1日 川越七福神10 ~蓮聲寺さん~

続けて向かった蓮聲寺さんは、広くて気持ちの良い境内のお寺さんだった。
地元群馬でご挨拶したことある呑竜さんもいらっしゃって、
何となく懐かしくなって「わぁ~」と盛り上がる。

さて福禄寿様は…と探すと、ご本堂やや右手にいらっしゃった。
が、そこでしばしフリーズ。
一枚の貼紙があり、
「感染症対策の為、七福神の色紙は完成品のみ。
この先もその対応に変わりありません」
との趣旨の言葉が…

ここまで来て七福神巡り頓挫?
諦めきれず授与所へ行き、恐る恐る「あのぉ~」とお声掛け。
御朱印も御分体も普通に頂けた^^
古い貼紙の外し忘れだったのかな。
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
出雲大社
誰もが知ってるであろう古社
主祭神はだいこく様として馴染みの深い「大国主大神」
因幡の白兎の神話も有名
拝殿の後ろの本殿の高さは、太古の時代、現在の4倍の約96mあったそうで、視覚的なパワーに震えますな
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
#小野照崎神社
📍 東京都台東区
 
東京の下町 #入谷 に鎮座
学問 芸能 仕事 の神様 #小野篁 を祀る
*遣隋使 小野妹子の子孫

境内には #富士塚 があり
毎年2日間だけ一般開放されます

俳優 渥美清さんが願掛けした神社

#神社仏閣 #パワースポット
#写真撮ってる人と繋がりたい
#Bluesky写真部 #ブルスコ写真部
10月1日 川越七福神9 ~熊野神社~

成田山から熊野神社までの道は以前何度か歩いてるけど、
大分記憶が薄れてて、「本当にこっちだっけ?」なんて。
迷いながら歩く道は遠く感じる。
観光地なので所々に地図があり、それを頼りに進めば楽勝!と言いたいけど、
身心疲れてくると、地図の東西南北まで読み違えがちで…
熊野さんの入口が見えた時はホッとした^^

雨なので足ツボ参道では遊べず(写真は以前のもの)、
お社前でご挨拶はしたけれど、疲れててボーッとなっちゃって…
神様に話したいことも色々あったし、
御神籤頂いたり授与品見たりして楽しみたかったのに、
「また今度にするー!」でお暇。
少し残念だった。
出羽三山巡りから無事帰宅!
実りの多い旅だったー!

写真は月山のお苔様。
先月の登拝は自然観察どころじゃなくて(時間内に登るために必死^^)、
気になるモノがあってもじっくり見てられなかったけど、今回は動植物を満喫!
秋の月山、良いよー!

お出かけメモは、川越七福神の後で展開予定です。