amay077.bsky.social
@amay077.bsky.social
37 followers 42 following 2.2K posts
mastodon - https://mastodon.cloud/@amay077 Threads - https://www.threads.net/@amay077 twitter - amay077
Posts Media Videos Starter Packs
それが「Serena MCP じゃん」と知る、入れよう…。食わず嫌いごめん。
AIエージェントの Read ツール、要求に対して spec 類をシーケンシャルに検索するしかできないのでツラそう。全文検索ツールとか欲しい…ってもはやオンラインでやれよ、って話になりそう。
Issue の起票は手動でやってたけど、それすら 「AI に依頼」したくなってきたので、Skill 作った。
そらそうよ、って話だけど。
業務ロジックの実装で、ちゃんと要件ごとに型を作って仕様が明確に定義されているコードは AI さんも理解が正しいし、そこへの仕様追加・変更が適切に行える。実行時してみないと仕様が判明しないコードは迷いが多い。
ウマの温泉いくかー
Mac の Terminal で Claude code に仕事させてると、たまにターミナル画面が縦に分割されるんだけど、なんだこれ?
自分が変なショートカットキー押しちゃってるのかなあ。claude がそんなこと…しないよね?
スクショの挿入も AI にやって欲しいが、技術的には可能でも「ふさわしいスクショ」を作るのって、言語化が難しい。
顧客向けの運用シナリオを想定した手順書の作成。
私がシナリオをエイヤッと書いて AI に手順書作成を依頼。
AIは実装を見ながら文書を作成。
私は、文書をレビューして、「想定利用者は XXX なので○○機能は重点的に説明すべき。」など修正指示。
それを繰り返し、私がスクショを挿入して完成。
AIと周辺ツールの進化が早すぎて、自分もその風に乗せられて開発スタイルが激変し続けてて、「アプリ開発ツール」を作る側としては、これからどうなっちゃうの〜?以外の感想が無いや。まあ、今すぐすべての民が叡智を授かる事はできないので、そういうビジネスですかねえ、にいつも落ち着くのだけど。
AIの実装がOKだったらコミットしてもらうが、その指示がonetimeでなく継続的だと認識されてしまうので、「コミットして。その後自動コミット禁止。」って常に言うのだけど、ある日のAIは「私は自動コミット禁止を既に承知してるのに再びのその指示はどういう意味?(意訳)」とキレてきた。
新しい自転車で20分くらい緩く走っただけで、なんか頭クラクラするんだけど。
くっそ、1ファイルのソースコード行数が 3000行 もあるせいで、AI の能率が頗る悪い。絶対リファクタすべきだこりゃ。
仕様設計もAIと行うが、私の要求にAIが考え込んでる間に、私は積み残されてるプルリクのレビュー・動作確認をちょっとずつ行いたい。
うーむ、AI による実装タスク群は、コンテナなり worktree で分離できるが、人間(私)がやるテストと仕様設計は作業ブランチが衝突するから、どっちかを worktree でやった方がよいのかなあ。
私:既存の○○機能の仕様書を起こして
AI:○○機能は実装されていない事が判明しました!
私:んなワケない。そう判断した根拠は?
AI:大変失礼しました!再調査により、○○機能は完全に実装済みでした。
私:うむ。

「うむ」じゃない。
「200列あるCSVへの出力バッチの仕様を実装から起こして。悪ぃけど仕様書は無いんだわw」なんて、人間がやるには面倒過ぎて頼みづらいタスクも、AI になら気軽にお願いできますね。
試合終了したか。延長18回ってw
ただでさえオータニサンのいるワールドシリーズが日本シリーズを喰っちゃってるのに、このまま延長続けられたら今夜の日シリと被っちゃう〜。
「私は、上司から指示されたタスクを遂行するために AI を使用しました。
AI が "仕様変更" を提案したのでそれを適用しました。
私はその仕様変更の内容も意味も理解していません。
結果、それが想定外の業務コストを発生させました。」
という事案を聞いて「(その人は)厳しいな…」という感想。
チャーハン作るつもりが、いつもの(パスタ作る)クセでオリーブオイルをひいてしまったが、そのまま強行。
「一体いつから、worktree で作業していないと錯覚していた?」
を Claude code にされました。
この度、「人生の隣にいつも、象印のマイボトル。」がそのプレイリストに追加されました。

https://youtu.be/wvYrvyARQoc?si=5vQh3QzzFN1P9SHG