雑貨屋アルマレアル
@almareal.bsky.social
福島県いわき市で2002年に開店した路地裏にある小さな雑貨店アルマレアル(almareal)の店主。手作り作品(委託販売)、アジア・アフリカ・南米の輸入雑貨、フェアトレード商品、多肉植物、民族楽器(ディジュリドゥ、アサラト、口琴など)、食品等を販売。
*11:00〜19:00(日曜日のみ12時開店)
*水曜日定休
WEBサイト→ https://www.almareal.com
最新情報→ https://www.instagram.com/almareal_official
*11:00〜19:00(日曜日のみ12時開店)
*水曜日定休
WEBサイト→ https://www.almareal.com
最新情報→ https://www.instagram.com/almareal_official
冬は休眠する灌木系塊根植物(どれも国内実生)。昨日の明け方うっかり低温(5°C?)に数時間晒すことになってしまい…、急遽今日から屋内で管理することに。とは言え、紅葉、落葉を進ませる(休眠を促す)ために今月はまだしばらく昼間は屋外、夜は屋内の2体制管理かな?面倒だけど…。
November 5, 2025 at 10:46 AM
冬は休眠する灌木系塊根植物(どれも国内実生)。昨日の明け方うっかり低温(5°C?)に数時間晒すことになってしまい…、急遽今日から屋内で管理することに。とは言え、紅葉、落葉を進ませる(休眠を促す)ために今月はまだしばらく昼間は屋外、夜は屋内の2体制管理かな?面倒だけど…。
冬型のチレコドン・パニクラーツス(2017年入手)は休眠から目覚め新芽を出し、夏型のユーフォルビア・ユニスピナ(2013年入手)もまだ落葉する気配がなく青々としている。冬型と夏型の元気な葉を同時に見られるタイミングは限られているので何だか得した気分♪
October 23, 2025 at 11:27 AM
冬型のチレコドン・パニクラーツス(2017年入手)は休眠から目覚め新芽を出し、夏型のユーフォルビア・ユニスピナ(2013年入手)もまだ落葉する気配がなく青々としている。冬型と夏型の元気な葉を同時に見られるタイミングは限られているので何だか得した気分♪
綺麗な花でも健康的な緑葉でもなく枯葉に鑑賞価値があるハオルチア・ロックウッディ。枯れた外葉で自分自身(内部)を守ろうとする自己防衛力高めな面白い植物。4年前に入手し通常のハオルチアよりも陽光多めで育ててだいぶ理想の姿に…。こう見えてちゃんと生きています✨
October 12, 2025 at 2:19 PM
綺麗な花でも健康的な緑葉でもなく枯葉に鑑賞価値があるハオルチア・ロックウッディ。枯れた外葉で自分自身(内部)を守ろうとする自己防衛力高めな面白い植物。4年前に入手し通常のハオルチアよりも陽光多めで育ててだいぶ理想の姿に…。こう見えてちゃんと生きています✨
言葉も分からないチベットという国に渡りそこでチベット伝統医(アムチ)を目指すことになった日本人男性の奮闘記。10数年前この本と出会い、天然素材(薬草やハーブ)で作られたチベットやブータンのお香を自店で販売するきっかけにもなりました。「月の光を取り込んだ薬」、「祈りが込められた薬」などワクワクするような謎めいたフレーズも登場する面白い本です。
October 5, 2025 at 8:30 AM
言葉も分からないチベットという国に渡りそこでチベット伝統医(アムチ)を目指すことになった日本人男性の奮闘記。10数年前この本と出会い、天然素材(薬草やハーブ)で作られたチベットやブータンのお香を自店で販売するきっかけにもなりました。「月の光を取り込んだ薬」、「祈りが込められた薬」などワクワクするような謎めいたフレーズも登場する面白い本です。
訳あって10年ぶりの入荷となったブータン香と極太チベット香。嬉しさの中、久しぶりに極上の香りに包まれていたらそのままの勢いで初めての方のための“お試しセット”を作ることに。それに添える説明文を考え 、6種類のお香を小袋に分け、それらをパッケージし、完成。実に楽しい作業。毎日こんな仕事ばかりならいいのになぁ…。
September 21, 2025 at 7:11 AM
訳あって10年ぶりの入荷となったブータン香と極太チベット香。嬉しさの中、久しぶりに極上の香りに包まれていたらそのままの勢いで初めての方のための“お試しセット”を作ることに。それに添える説明文を考え 、6種類のお香を小袋に分け、それらをパッケージし、完成。実に楽しい作業。毎日こんな仕事ばかりならいいのになぁ…。
7年前にガガイモ話きっかけでSNSで知り合った方から頂いたガガイモ科の多肉植物フェルニア・アルチェリーが初めて開花。やっぱりガガイモらしい花。こんな過酷な環境(現在室温35度) で生き続けているだけでも凄いのに、花を咲かせてくれるなんて嬉しいなぁ。
August 31, 2025 at 4:03 AM
7年前にガガイモ話きっかけでSNSで知り合った方から頂いたガガイモ科の多肉植物フェルニア・アルチェリーが初めて開花。やっぱりガガイモらしい花。こんな過酷な環境(現在室温35度) で生き続けているだけでも凄いのに、花を咲かせてくれるなんて嬉しいなぁ。
益子参考館で展示していたマヌエル・ヒメネス氏の作品(オアハカンウッドカーヴィング)と僕が所有する作者不明の作品を見比べてみた。年代は違うかもしれないけど…、作風は似ているような…。でも、やはり確証を得ることはできず“作者不明”のまま“ロマン”だけが残ることに…。
August 22, 2025 at 12:49 PM
益子参考館で展示していたマヌエル・ヒメネス氏の作品(オアハカンウッドカーヴィング)と僕が所有する作者不明の作品を見比べてみた。年代は違うかもしれないけど…、作風は似ているような…。でも、やはり確証を得ることはできず“作者不明”のまま“ロマン”だけが残ることに…。
前々から行きたかった濱田庄司記念益子参考館へ。濱田氏の作品や世界中の民芸コレクション、古民家や茅葺屋根、家具、登り窯などどれも興味深かったけど、中でもメキシコ(オアハカ)のウッドカーヴィングはやはり魅力的。
August 22, 2025 at 12:47 PM
前々から行きたかった濱田庄司記念益子参考館へ。濱田氏の作品や世界中の民芸コレクション、古民家や茅葺屋根、家具、登り窯などどれも興味深かったけど、中でもメキシコ(オアハカ)のウッドカーヴィングはやはり魅力的。
【ラリー先生の動画を参考にしたディジュリドゥ(イダキ)の練習 その2】リズムパターンやフレーズの習得は苦手なのでひたすら反復練習。慣れないうちはスローで、慣れてきたらスピードアップ。
August 6, 2025 at 10:40 AM
【ラリー先生の動画を参考にしたディジュリドゥ(イダキ)の練習 その2】リズムパターンやフレーズの習得は苦手なのでひたすら反復練習。慣れないうちはスローで、慣れてきたらスピードアップ。
【ラリー先生の動画を参考にしたディジュリドゥ(イダキ)の練習 その1】“fluttering drone”(揺らめくDhirrl音)が難しい。まだ揺らめきが不安定で音も弱々しい。おそらくお腹の支えが弱いのかも。そのせいかこの練習のあとは丹田のあたりが筋肉痛になりがち。
August 6, 2025 at 10:28 AM
【ラリー先生の動画を参考にしたディジュリドゥ(イダキ)の練習 その1】“fluttering drone”(揺らめくDhirrl音)が難しい。まだ揺らめきが不安定で音も弱々しい。おそらくお腹の支えが弱いのかも。そのせいかこの練習のあとは丹田のあたりが筋肉痛になりがち。
ガガイモ科の多肉植物フェルニア・ゼブリナがいつの間にか開花…。毎度のことながら「芸術は爆発だ!」と言わんばかりの迫力。
July 31, 2025 at 2:52 AM
ガガイモ科の多肉植物フェルニア・ゼブリナがいつの間にか開花…。毎度のことながら「芸術は爆発だ!」と言わんばかりの迫力。
20年前に出会ったフランスの寓話『茶色の朝』。日常の中で当たり前のようにあると思っていた“言論や思想の自由”が少しずつ奪われていく怖さを描いたお話。事あるごとにここに描かれている世界が頭を過ぎり、その度にこの本からの大切なメッセージが心に響く。ちなみにこの本の表紙絵と挿絵はヴィンセント・ギャロの作品。
July 26, 2025 at 10:12 AM
20年前に出会ったフランスの寓話『茶色の朝』。日常の中で当たり前のようにあると思っていた“言論や思想の自由”が少しずつ奪われていく怖さを描いたお話。事あるごとにここに描かれている世界が頭を過ぎり、その度にこの本からの大切なメッセージが心に響く。ちなみにこの本の表紙絵と挿絵はヴィンセント・ギャロの作品。
イチヂク属の塊根植物フィカス・パルメリー。夏型なのにリズムが狂い休眠からの目覚めが遅れていたけどようやく新芽を出してきた。小さな出来事かもしれないけど僕にとってはワクワクしちゃう大きなイベント。
July 23, 2025 at 1:24 AM
イチヂク属の塊根植物フィカス・パルメリー。夏型なのにリズムが狂い休眠からの目覚めが遅れていたけどようやく新芽を出してきた。小さな出来事かもしれないけど僕にとってはワクワクしちゃう大きなイベント。
塊根植物ステファニア・ヴェノサが開花。例年より葉数が少なく逆に花はたくさんつけている。可愛らしい黄色い花はよく見ると小花の集合体。そんなちょっと不思議な花は眺めていると時間を忘れてしまう。(今朝も遅刻するところだった…。)
July 17, 2025 at 12:56 PM
塊根植物ステファニア・ヴェノサが開花。例年より葉数が少なく逆に花はたくさんつけている。可愛らしい黄色い花はよく見ると小花の集合体。そんなちょっと不思議な花は眺めていると時間を忘れてしまう。(今朝も遅刻するところだった…。)
選挙期間の世の中の雰囲気が苦手。普段見え隠れしている国民の分断がSNSを覗くと目立つようになりお互いを罵り合う様子なんて見てしまうとしんどくなる。かと言って国民全員が同じ方向を向いて突っ走るようになってもそれはそれで怖いし…。“人民の、人民による、人民のための政治”って難しいね…。
July 11, 2025 at 12:41 PM
選挙期間の世の中の雰囲気が苦手。普段見え隠れしている国民の分断がSNSを覗くと目立つようになりお互いを罵り合う様子なんて見てしまうとしんどくなる。かと言って国民全員が同じ方向を向いて突っ走るようになってもそれはそれで怖いし…。“人民の、人民による、人民のための政治”って難しいね…。
久しぶりにラリー先生の極上イダキを使って練習してみたら前より少しこの謎の音“fluttering drone”(Dhirrlを長く伸ばし音を揺らめかせる)”の出し方が分かってきたような…。気のせいかな?新しいテクニックを習得するときはいつもこの「できた?できていない?」の曖昧な感覚を繰り返していつの間にか「出来た!」ってなる。今回もそうだといいんだけど…。
June 29, 2025 at 12:11 PM
久しぶりにラリー先生の極上イダキを使って練習してみたら前より少しこの謎の音“fluttering drone”(Dhirrlを長く伸ばし音を揺らめかせる)”の出し方が分かってきたような…。気のせいかな?新しいテクニックを習得するときはいつもこの「できた?できていない?」の曖昧な感覚を繰り返していつの間にか「出来た!」ってなる。今回もそうだといいんだけど…。
閉店後誰もいない店内でディジュリドゥの練習。ラリー先生の動画で紹介している“fluttering drone”(Dhirrlを長く伸ばし音を揺らめかせる)”の習得を目指しこの春から取り組んでいるけど難しい。先生は「声だ」と言っているけど喉を震わしているようにも感じる。(この動画の7:28あたり) youtu.be/4P03ZhRWy6k?...
Yidaki lesson with the powerful Larry Gurruwiwi
YouTube video by Jon Calder
youtu.be
June 29, 2025 at 12:06 PM
閉店後誰もいない店内でディジュリドゥの練習。ラリー先生の動画で紹介している“fluttering drone”(Dhirrlを長く伸ばし音を揺らめかせる)”の習得を目指しこの春から取り組んでいるけど難しい。先生は「声だ」と言っているけど喉を震わしているようにも感じる。(この動画の7:28あたり) youtu.be/4P03ZhRWy6k?...
隣の古銭屋さんで購入した銀貨、古代ローマのものなのに意外と安く2,000円。古代ローマと言っても1000年以上期間がありその間に種類も数もたくさん作られ現存するものもたくさんあり、しかもこのタイプは銀の含有量が少ないので手軽な値段で買えるらしい。“古代ローマ”という言葉には圧倒する力があり勝手に高価なイメージを抱いていた。もちろん素材(金貨など)や製造された時代、保存状態の良さで稀少なものとなれば超高価になるものもあるようです。
June 20, 2025 at 10:33 AM
隣の古銭屋さんで購入した銀貨、古代ローマのものなのに意外と安く2,000円。古代ローマと言っても1000年以上期間がありその間に種類も数もたくさん作られ現存するものもたくさんあり、しかもこのタイプは銀の含有量が少ないので手軽な値段で買えるらしい。“古代ローマ”という言葉には圧倒する力があり勝手に高価なイメージを抱いていた。もちろん素材(金貨など)や製造された時代、保存状態の良さで稀少なものとなれば超高価になるものもあるようです。
入手して11年になる夏型の塊根植物フィランサス・ミラビリスが今月休眠から目覚めた。まだ枝葉は小さいけど早速この植物特有の就眠運動(昼間は葉が開き夕方になると閉じる)をやっている。逆光で葉の裏側を見ると綺麗なのも密かな楽しみ。
June 19, 2025 at 12:27 PM
入手して11年になる夏型の塊根植物フィランサス・ミラビリスが今月休眠から目覚めた。まだ枝葉は小さいけど早速この植物特有の就眠運動(昼間は葉が開き夕方になると閉じる)をやっている。逆光で葉の裏側を見ると綺麗なのも密かな楽しみ。
地元のフリーペーパーの昭和を懐かしむコーナーで僕の少年時代の牛乳瓶の蓋(牛乳キャップ)コレクションの話題を取り上げていただくことになり、これを機に久々にコレクションをチェックしたら製造メーカーの封筒も…。蓋欲しさに全国の製造メーカーに手紙を送った少年に快く応じてくれた会社さんには今改めて感謝。
June 15, 2025 at 11:27 AM
地元のフリーペーパーの昭和を懐かしむコーナーで僕の少年時代の牛乳瓶の蓋(牛乳キャップ)コレクションの話題を取り上げていただくことになり、これを機に久々にコレクションをチェックしたら製造メーカーの封筒も…。蓋欲しさに全国の製造メーカーに手紙を送った少年に快く応じてくれた会社さんには今改めて感謝。
休眠から目覚めた夏型の塊根植物。気がつけば入手から10年近く経つ植物が増えてきた。ダメになった植物もたくさんあるけど…。シッサス・ツベローサ(2020年入手)、キフォステンマ・ユッタエ(2015年入手)、ウンカリーナ・ルーズリアナ(2016年入手)、ゲラルダンサス・マクロリザス(2016年入手)。
May 31, 2025 at 3:06 AM
休眠から目覚めた夏型の塊根植物。気がつけば入手から10年近く経つ植物が増えてきた。ダメになった植物もたくさんあるけど…。シッサス・ツベローサ(2020年入手)、キフォステンマ・ユッタエ(2015年入手)、ウンカリーナ・ルーズリアナ(2016年入手)、ゲラルダンサス・マクロリザス(2016年入手)。
【SLに乗った日】動かなくなったSLの周りを跳ね回りながら喜びを爆発させて遊んでいた幼かった息子は12年後には動くSLを嬉しさを噛み締めながら静かにじっと眺めるようになっていて…、年月の経過と息子の成長を改めて感じた1日に…。
May 25, 2025 at 9:03 AM
【SLに乗った日】動かなくなったSLの周りを跳ね回りながら喜びを爆発させて遊んでいた幼かった息子は12年後には動くSLを嬉しさを噛み締めながら静かにじっと眺めるようになっていて…、年月の経過と息子の成長を改めて感じた1日に…。
【SLに乗った日】蒸気が噴き出す音、石炭の匂い、車輪や各部位が動く様、全てが魅力的。そう感じるのは初めて見たからというのも大きいだろうけど、この光景が日常となっている沿線に住む人たちが走る列車に向かって手を振っている姿を見て羨ましいなぁと感じる僕はやっぱりSLが好きなんだなぁと…。
May 25, 2025 at 8:52 AM
【SLに乗った日】蒸気が噴き出す音、石炭の匂い、車輪や各部位が動く様、全てが魅力的。そう感じるのは初めて見たからというのも大きいだろうけど、この光景が日常となっている沿線に住む人たちが走る列車に向かって手を振っている姿を見て羨ましいなぁと感じる僕はやっぱりSLが好きなんだなぁと…。
KIRINの「世界のKitchenから」に久しぶり(数年ぶり?)に新商品が登場していた。このシリーズの長年のファンとしては見逃せるわけがなく迷わず購入。で、やっぱり美味しい。すっかり定番となった「ソルティライチ」よりも好きかも。
May 15, 2025 at 12:35 PM
KIRINの「世界のKitchenから」に久しぶり(数年ぶり?)に新商品が登場していた。このシリーズの長年のファンとしては見逃せるわけがなく迷わず購入。で、やっぱり美味しい。すっかり定番となった「ソルティライチ」よりも好きかも。
アダンソニア・ディギタータ(バオバブ)も休眠から目覚め新葉がどんどん大きくなり葉数も増えてきた。2年前に強剪定したことで幹が二股になり今後も枝数・葉数が増える期待大。光合成をしっかりやって幹が太ってくれるとといいんだけど…、理想の樹形になるには年単位で時間がかかりそう…。
May 14, 2025 at 10:24 AM
アダンソニア・ディギタータ(バオバブ)も休眠から目覚め新葉がどんどん大きくなり葉数も増えてきた。2年前に強剪定したことで幹が二股になり今後も枝数・葉数が増える期待大。光合成をしっかりやって幹が太ってくれるとといいんだけど…、理想の樹形になるには年単位で時間がかかりそう…。