akejirushi
akejirushi
@akejirushi.bsky.social
グラフックデザイナー
#東京バンド・デシネ・フェスティバル 北区にある東京国際フランス学園で開催されたイベントに行ってきた。日頃は入れないフランス系のインターナショナルスクールの中でやっていたので、場所自体も興味深かった。フランス語圏の作家さんの作品の他に、日本の出版社とかも机を出していて(ブースとかいうほどの規模ではない)フランスで人気の高いと思われる伊藤潤二のクリアホルダとか売ってた(^^;.。公式カタログと冊子を一冊購入。雰囲気的には小さなコミケ(^^;かな。
November 2, 2025 at 9:07 AM
そういえば、10月5日に永青文庫に菱田春草の黒猫の絵を見にいってきたのだった。人が少なくてゆっくり見れた。数年ぶりに見た黒猫は、補修が終わったばかりでリフレッシュされていた感じだった。この1点を見るためだけにでかけてきたのだけど、その甲斐があった。
November 2, 2025 at 9:05 AM
#没後50年高島野十郎展 先日「新日曜美術館」で観て、実物をみたくなったのではるばる千葉県立美術館にいってきた。期待に違わず素晴らしい作品たちだった。展示数もとても多くて、見応えがある展覧会だった。写真とみまごうほど写実的な表現なので「写真でいいのでは」と言われてしまいそうだけど、細部まで精緻な描写を積み重ねることで、画布に画家の意図の元に構築された世界にリアリティを持たせているのだと思う。
果実や風景は壮絶にリアルな描写だけど、薄い花びらを描くのはの得意ではないような気がした。妙に肉厚で造花っぽい。でも、絶筆の睡蓮はそうした部分が解消されて繊細な花びらになっていたいたのが、感慨深かった。
September 9, 2025 at 11:38 AM
#私の本棚の早川書房ベスト約8冊 とりあえず、ガラス戸付本棚に愛蔵されているチームとすぐ手に取れる場所にあるチームから選んでみた。
August 21, 2025 at 8:48 AM
#種まきと鳥#埼玉近代美術館 行ったのは7月12日。写真を何重にも重ねて、それを彫刻する作品が多かったけど、気に入ったのは鏡を砕いて張り合わせた作品。そこに映るものは場所や時間によって変わるし、さらに、不規則な無数の鏡片によって再構築される。環境によって異なる様相を見せる作品、というか、その在り様のコンセプトが作品なのかもしれない。
July 31, 2025 at 1:36 AM
ポスターがあまりに素敵だったので行ってきた。ポスター欲しかったのだけど既に売り切れで買えず(涙)。案外有名画家の作品が結構あった。鈴木其一の対軸の『暁桜夜桜図』は美しいだけでなく、シルエットの絵を作品の趣向にする遊び心も含めて素敵だった。とはいえ、「黒」の趣深さをもっとも感じさせたのはポスターに使われた若冲の絵。狩野養信ファンとしては歌川国貞とのコラボ作品が見られたのも収穫。墨刷りの本の例として、江戸時代にメイク指南本が展示されていたのも興味深かった。
April 4, 2025 at 7:30 AM
#ブランクーシ展 若い頃作品にであって、好きになったのだけど、あまり知られてない感じで、よもやこんなふうにまとまって作品が見れる日がくるとは思わなかった。今の目で見ても斬新だけど、発表した当時はとんでもないインパクトだったんだろうな。本人が自分の作品を撮影した写真がたくさんあって興味深かった。撮影のきっかけが、著名な写真家が自分の作品を撮影したものが気に入らなかったから、てのがイカす。
April 10, 2024 at 8:27 AM
映画『デューン砂の惑星Part2』先行上映、ドルビーシネマで観た。これば絶対に映画館で観た方がいい。圧倒的なスケール感は大スクリーンで観ないとわからない。っていうか家庭用の画面だと、多分人間が見えない(^^;。音響もすごかった。映像美はもちろん、キャラもそれぞれ素晴らしかった。不本意ながら救世主への道を選ぶポールの葛藤やポールと対比されるフェイド・ラウサの一種美しい悪ぶりも魅力的だった。全体としてすごく良かったんだけど・・・唯一の難点が、「つづく」感(^^;いったんきっちり終わらせてくれればスッキリしたんだけど、どこまで続けるきなんでしょうね。原作は結構長いけど全部やる気なんだろうか。
March 10, 2024 at 6:36 AM
JRの企画きっぷを使って青森県立美術館で開催中の奈良美智個展へ行ってきた。思いのほか雪は残っていなかった。図録やwebではわからない実物の持つサイズ感を体感できた。キャンバスの大きさ、縦横比、描かれている少女のバランスが絶妙すぎて魅入ってしまった。実際に見に来てよかった。奈良さんの撮影した写真を見ながら、どこに惹きつけられてシャッターを切ったのかに思いを馳せるのも楽しかった。本やレコードなど奈良さんを作ってきたものがいろいろ展示されていて興味深かった。
February 23, 2024 at 8:39 AM