shiki(志木)
banner
801.std201.com
shiki(志木)
@801.std201.com
15 followers 17 following 1.5K posts
一介のやおい好きです。CC BY-NC-SA ライセンス。 ■website https://801.std201.com/ ■ブルースカイにも twilog 的なものがあるといいな ■novelist https://novelist.jp/member.php?id=10403
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
二元論は分かりやすいけど、わかりやすいからこそ「浅い」
二元論をよく用いる人間は率直に言って浅い。
二次元並であり、厚さ0なので、三次元に存在できない。それくらい浅い。
もちろん思考実験として、論理を道筋立てる手段としての二元論はあり得ると思うが、結論としての二元論はあり得ない。
所謂「ダメな投資家」と共通点の多い「普通の人たち」はそりゃ議員定数削減に賛成しますよ。
それはわかりきってたこと。驚くに値しない。
政治自体に不信があるんだから誰でもいいから政治家を減らしたいと思うでしょうよ。
民主主義国家の主権者としての当事者意識も薄いので、政治家が自分らの手足だという認識もあまりないんですよ。
政治家を自分らのパパママだと思ってるのかもしれません。甘えてるんだね。
だから人生も浮かび上がらないんですよ。当然の帰結です。
ブルースカイも落ちるときあるんやなって、昔の Twitter を思い出したりした。
確かに 国旗破壊 は表現の自由マターですね。
表現のために国旗を毀損するのは許されるのかというのは普通に考えたら「許される」と思うけど、どういう状況での国旗破壊を想定しているのかがよくわからない。国旗ってどこからどうみてもただの「モノ」でしかないのに。
安倍ちゃんの遺産を引き継げば引き継ぐほどもう安倍ちゃんはいないんだ……と思うし、安倍ちゃんのマネをしても劣化コピーにしかならないことを高市政権は証明することになるのだろうか……。
未だに私はテキストフォーマットしか信頼してないけど、これもリスク分散です。
本当に大切な情報はテキストで残しましょうね。コンピュータがテキストを扱えなくなることは考えられないので、永続性においてテキストフォーマット以上のものは現状ありません。
Android も iOS どちらも使うというのもリスク分散の一つなので、リスク分散の考え方はすべての経済的行為に関わります。
自分の思想や嗜好に合うからと、合うものだけを選び続けるのはそれ自体がリクスです。
リスクはそのリスクに気づいたときにリスクになり得るのです。
「老人と主婦ってアホなんだな」ではなく「人間は総じてアホなんだな」が正解。
じゃなきゃバブル経済なんて起きないし、急速な経済成長なんてない。
自分のポジションをハッキリさせろ。
自分も人間であるという自覚を持たないと。
関西では常に「吉村はんは頑張ってる」がテレビ局のデフォルトっぽいんだけど、これがどれ程異常なことかということを気づいてないのだとしたら酷い話だ。バブルはいつか弾けるってまったく学習してないな……。
常にリスクは分散すること、投資は常に余剰資金で行うことという原則は割とどんな経済にでも適用できる原則なんだと理解してほしい。
特にリスクを分散するということがわかりにくいんだろうな。
arrows We を買い替えようかとも思ってたんだけど、別に端末に不具合もないし、むしろ調子はいいくらいで、買い替えるモチベーションは下がってきてる。ブラックフライデーでかなりのお値打ちが出てくれば揺らぐかもしれないけど。
iPhone を選ぶ必要がなくなったということで、いつでもいいかと思えるようになってしまった。
自民党とか維新の会を見ていると、思想詐欺がいかにコストパフォーマンスがいいかわかってしまうな。しかし、コストパフォーマンスを追求しすぎると結果、人間はコストゼロを求め始めるので結局破綻するんだよね。
だからポンジスキームは必ず破綻するんだし、そもそも破綻前提でだまくらかして欲しいものをカモから回収しているだけなんだけど、原始的が故に廃れないビジネスモデルでもある。
「そんなもんに騙される方が悪い」と言ってしまうと身も蓋もないのでやはり騙す方が悪いと考えないといけない。
ホームランを後払いにしてくる【手術とホームラン】 - YouTube www.youtube.com/watch?v=YCSK...
このネタ大好きなんだけど、何度見ても笑ってしまう。
すごいよな……静止画だけでこの面白さ。
ホームランを後払いにしてくる【手術とホームラン】
YouTube video by ウンチ・アツメウリ
www.youtube.com
結局、出茂鹿を描くモチベーションが常に一番高いので、出茂鹿ならいつでも描きたい。
原作出茂鹿がもう好きすぎるので、原作が完結したので、今後新しい原作出茂鹿が見れないのだなぁという残念な気持ちが継続しているので、今描くなら、原作出茂鹿しかない。
SNSの素材から、CMS の素材まで全部自分で作らないと気がすまないので、全部自作なんですけど、アイコンがずっと自分で描いた 出茂鹿 のまま何年経ってるんだろう。
x.com/k_shiki/stat...
9年前だ……すごい……。これは早急に描きたくなってきた。気に入っているアイコンではあるけど。
アイコン用なら最近の自分の描き方ではなく主線バキっと描かないと使いにくいのでどんなのにしようかな。。
BL作家は好きな人が多すぎて列挙も無理というか、おそらく大概の作家は言われればわかると思うので、BLがここまで好きなのに、BL好きともあまりコミュニケーションできないのですよね。
兄弟BL書く人は無条件で好きだけど、年を取ってきたせいか10代CP BLが少し厳しくなってきているのを感じるのが発見というか、死ぬまでにまだまだ認識変わるのかな……というワクワク。
女性票を決して無視しないのが公明党と共産党の強さだとは思っている。
これ、部外者にはわかりにくいだろうけど、データからは無視してないとわかるんだよな……。
反論より共感を大事にしているのが草の根をできる両党の強さなんだよな。
だから私は、この2党は日本から無くすのは惜しいと思っている。
ちなみに私は男性なんだけど、共感能力こそが人類をここまで引っ張ってきた原動力の一つだと思っているので、ここを無視するのは人類の歴史の否定だと思っている。
左翼であることと祖国が嫌いってまったく繋がらないのに、左翼が日本嫌いと考えられたりするのは単に想像力がないだけですよね。
左翼も右翼もどちらも祖国のことが好きな人なんですよ。
そこへのアプローチの仕方が違うというだけであり、本来はわかりあえる存在であるはずなので、「わかりあえない」という人がいる場合、それはその人が右翼でも左翼でもなく排外主義というだけです。
左翼・右翼と排外主義はまったく違うポジションであり、紛らわしいので、各々自分のポジションをいま一度考えてほしいところですね。
それが当事者意識というものです。
普通の人の普通の判断がいかに使えないかということは、クリティカルな業務に従事する人の資格が無茶苦茶高難易度に設定されていることからわかると思う。
普通の人の普通の判断がいかに合理性に欠けて間違っているかを叩き込むのが高難易度試験なんですよ。
公明党の票読みって誰がしてるんだろうと思うけど、もう既に次の選挙で負けた場合のシミュレーションもしていると思うな。それをペラペラ喋る口の軽い議員はいないからわからないだけで。
半世紀以上データを蓄積して、データ選挙をしている党って怖いよ。
勢いで勝てるときもあるけど、負けたときこそがその組織の真価を問われるので、維新の会のように負けたら瓦解しそうな組織なんて信用できないよ。
これちょっと数字からシミュレーションしてないので確たることは言えないけど、仮に公明党の国会での議席が減ったら、その分のマンパワーを地方議員に避けるので、各地方行政の第一党が公明党だらけになる可能性もあるんですよ。今でも各市町村の第2党が公明党って普通にたくさんあるしなぁ。
しかし今の公明党からしたら、過去の吊るし上げよりよほど甘い状況なわけで、この状況は「自民党が育てた」みたいなものなので、自業自得というか、どうしたらこの状況から公明党が消滅するという状況になるのか、そう考えている人は定量的に説明してほしさはある。興味があるので。
仮に公明党の議席がゼロになってもそれがイコール公明党の消滅にすらならないというのに。だってそれなら元々の地方行政に強い公明党になるだけだしな。
しかし今の公明党からしたら、過去の吊るし上げよりよほど甘い状況なわけで、この状況は「自民党が育てた」みたいなものなので、自業自得というか、どうしたらこの状況から公明党が消滅するという状況になるのか、そう考えている人は定量的に説明してほしさはある。興味があるので。
仮に公明党の議席がゼロになってもそれがイコール公明党の消滅にすらならないというのに。だってそれなら元々の地方行政に強い公明党になるだけだしな。
ため息。野党がだらしないとか有権者が言うのは本当に「お前が言うな」って話で、有権者としての自覚なしか? そんな人に投票されてる人や党がかわいそうだよ。
野党が仮にだらしないとしたらそれは「あなたがだらしない」からそう思うんですよ。
本当にこの認知バイアスってどこで生まれるんだろう。研究とかありそうだなと思うけど。
IIJからのお知らせで気づいたけど、NTT docomoってまだ 3G やってたんだな。すごいな。さすがに利用者が多いサービスは終了までの期間も長い。
私は長年 au なのでとっくにどのキャリアも 3Gは停波していると勘違いしていた。
政治系YouTuber以外が政治の話を少しでもしたらチャンネル登録解除するので、YouTuberは自分がどういうポジションで商売していて、自分のチャンネルを誰が登録しているのかを定量的に把握したほうがいい。YouTubeに広告を出すスポンサーは広告を定量的に把握しているのに、仕事でやってるYouTuberがこれでは話にならんわ。
これは自分の支持思想の話であっても同じで、エンタメを提供しているチャンネルではエンタメを見たいのでそういうのはいらないわけです。
物価高は政治だけの責任ではないので今、誰が首相になっても変わらんと思うけど、「物価高に対応できない自分のキャリアに対して思うところはないんですか?」とか首相が言ったら袋叩きになるのだろうな。
もちろん政治の責任はあるんだけど、それって20年くらい前からの話なので、その頃から自民党に投票してたのなら「自分のキャリアに思うところはないんですか?」は言われても仕方ないと思う。
善人がリーダーになりにくいのは、善人はリーダーになりたがらないからなので、結局善人をリーダーにするには周りの人間が善人を持ち上げ、支えなければならないという矛盾があるんですよね。
これは民主主義の根幹なので一人ひとりの有権者が当事者意識を持って、雰囲気でものごとを考えるのをやめないといけないことへの警告なんですよ。