ナルミニウム
banner
763hihihihi.bsky.social
ナルミニウム
@763hihihihi.bsky.social
30 followers 14 following 610 posts
沒關係,差不多吧
Posts Media Videos Starter Packs
昨日吉田寮でやってたパーティーに行って、初めてあの場所に足を踏み入れたけど「もし自分が京都の大学生で、日常風景の中にここがあったら…」と戻れない過去に向かって焦がれるような気持ちだった。
けど年老いてから、京都での生活のことを「あの頃は吉田寮にもよく行っててねぇ」と話したい。
こちらでの仕事や生活にある程度満足して、やりたい学びもやり遂げたらあとは地元に戻って焼き物をやりたいなと思ってきている。地元に戻って実家改装してのんびり、厳しく、やっていきたい。
仕事がはじまってあっという間に1ヶ月以上経っている。仕事は学びも多くて楽しいけど、常に時間に追われていてずっとうっすらとしんどい。本来たくさんのインプットが必要な仕事なのにインプットに費やせる時間が全然ない。仕事は好きだけど労働はやっぱり嫌いだ。どうやったら無理なく働きながら満足いく暮らしができるんだろう。茶を飲みながら本をゆっくり読む時間が平日でも3時間はほしい。
わ!自然な流れすぎて全然気にしていなかった……!ほんとだ佐賀だけですね!唐津は確かに福岡の隣だけど、、今回の旅でSagaのことも認識してくれるといいな……笑
唐津くんちからはじまる秋の九州トリップ……!!!!最高すぎて同行したいです
昨日楽しくなって酔った勢いで大同電鍋買ってしまった。Lサイズで台湾仕様のもの。ついに始まる念願の電鍋生活!!けど先に中の釜だけ届く。なんで!
日本で外食が続くとかなり飽きる。先週忙しすぎて全くご飯作れなくて外食ばっかりだったけど「自分で作ったご飯食べたい…」となっていた。台湾では毎日外食・台湾飯でもそうならなかったのはやっぱり土地土地の食の在り方が違うってことなんだろうなぁ。
ほぼ家事をしていなかった台湾生活の反動からなのか、最近家事が楽しい。
料理は特別ものを作っている訳ではないけどなんか楽しい。掃除も洗濯物干すのも楽しい。自分で自分の暮らしを整えることって楽しいんだな。
え?!春の時点で日本でもプレリリ出てるんやん……!全然知らんかった!!
これが浦島太郎状態ってことか……
『ヤンヤン夏の思い出』台湾人の友達に教えてもらって日本でも冬に上映されることを知った。台湾生活最後の約4ヶ月の間、一番色んなことを議論したその友達は「人生で見た映画の中で一番だった」と手にポスターを握っていてやっぱり最高なヤツ!となった。
ところで中華圏映画あるある原題と日本での題名が全然違う問題、同じ漢字を使う文化圏だからこその変えようなのかな。
yi-yi.jp
映画『ヤンヤン 夏の想い出 4Kレストア版』公式サイト
映画『ヤンヤン 夏の想い出 4Kレストア版』2025.12.19(Fri)全国公開!エドワード・ヤン監督の集大成にして遺作、第53回カンヌ映画祭監督賞受賞作品が四半世紀の時を経て、2025年 第78回カンヌ映画祭にて、4Kレストア版で甦る。
yi-yi.jp
懐かしい料理が現地の名称のまま載っているメニューをみて感動&大はしゃぎして、"あの味"を噛み締めながら酒飲みの友達と昼から台灣啤酒を「水みたいだよね〜」と言いながら3?4?本開け、デザートには仙草の芋圓・紅豆トッピングまでいただき至福の時間だった。
貰った手紙のリストをひとつずつ巡っていく
前回の引越しで炊飯器を手放してからもう炊飯器は買わないぞ・電鍋を買うぞと心に決め、金物屋で買ったばかりの片手鍋でお米を炊いてみたら見事に失敗し焦げて鍋にこびりついた焦げを取るのにめちゃくちゃ苦労し悲しかったので、間に合わせの電子レンジ用炊飯茶碗を買った🍚おとなしく炊飯器買えば解決するのに……
今日やっぱり秋だったよね
てかなんで全員日本語喋ってるんだ?!みたいな極端すぎることたまに思ってしまうしまだ全然身体から台湾が抜けていない
仕事は楽しくて雰囲気もいい、住んでいる街も居心地よくて散歩が楽しいしやっぱり最高な土地だなと思いながら暮らしているけど、例えば中華料理屋なのに個々で注文する感じとか誰のせいでもないことで悲しくなったりして、触れてきた文化から急に切り離されてまるで外国人になったような今の自分の心の置き場所がわからなくなっている。環境の変化で最初は苦労すること覚悟はしていたけど、この自分に芽生えた新種の感情との向き合い方がまだわからない。
最近こんな話ばっかりしてるけど変な感覚がずっと続いている。台湾に別れを告げ、九州に別れを告げ関西弁はまだ全然慣れない。自分は完全なるよそ者だと振り切れたら淡々と過ごせるのに飛び交うのはよその方言でしかなくて、台湾生活から今日までの間ずーっと訪問者の心地だ。
そして私は今京都にいる。なんで?
深圳に行ったのがちょうど1ヶ月前で、台湾を離れてからもうすぐ1ヶ月経とうとしているの信じられない。SFの世界に迷い込んだのか?ってくらい時間の進み方バグってる
職場のサブメンバーに台湾人がいる。台北でその人と出会ってたのにお互いに今になって「あの時の!あなたね!」となって盛り上がったりした。
今日は今からワーホリで日本に住んでいる・その子に会いに旅行に来た台湾人とご飯に行く。景色はまるっきり変われど台湾生活がここにたしかに延びている。
よかった、、どうか健やかに🫂
日本人が場を欲するのは圧倒的に日常での会話が足りていないからなんじゃないかと思う。もっと会話のハードル下げていこうぜって思ってもそれは私の考えでしかなくて、やっぱり日本語だとこうやって独り言呟くしか方法がないんだ
zine作ったり収集してきた身として自分でもえ?!と思うけど最近文章のzineを読むとかなりしんどくなってしまうし文章以外のzineを手に取っても全然感動できなくなっている
なんでzineこんなに流行ってんの?
台湾に行く前と今では明確に何かが変わった気がしている。音楽はdigるのが一番楽しかったのがその気持ちが薄くなり、なんとなく流す中国語歌詞の曲・言葉が妙に沁みる。かつて勉強のために聴いていた音楽はあの土地から離れた今、この一人の部屋で意味を持つ。
現地に行けずオンラインだけで決めた新居だったけど、この家もこの街も居心地が良くて良い選択だった。京都に来て早5日。近所のコーヒー400円の喫茶店、いくつかの定食屋、どれも行きつけになりそう。