banner
5vatsug.bsky.social
@5vatsug.bsky.social
21 followers 16 following 180 posts
意識低い系元はてなハイカーです
Posts Media Videos Starter Packs
本来は恵比寿さんの祭礼で、しかしべったら漬けという甘い大根の漬物を参道の屋台で売るのでそっちが有名になっちまいました。
なお、べったら漬け、ほのかに値上がりしていた。
あと焦げたソースのにおいにつられて買った広島式のお好み焼きは値上げナシだった。ありがたいけどダイジョウブなのかな。
出来たての広島式の屋台のお好み焼きは天が与えし至高の食べものといっても過言ではないです(過言です)
日本橋べったら市けっこう人多い。
場所は井の頭で、おそらくアオコの影響だと思うのだけど水面がガチ緑でした。今夏の残滓がまだ残ってる模様。
名古屋から伊勢市方面へ行く快速が(形式をキハと表記する)気動車なんだけど、近鉄と並走することがないわけじゃなくて、そこでエンジン音を唸らせながら加速してる音を聞くと、わたしはキハなんだなあ、と(どうでもいい)。
右派とか左派とか言われたらキハですという程度に政治に疎いんだけど、こういう所感が今後とも評価される社会であってほしいところ。
戦争報道が売れるからメディアが戦争支持になった、というの、いまのSNSのバズれるから極端な意見がでたりとかの風潮にどこかつながりそうな気が。
昭和恐慌のあと、政党政治は恐慌後の農村漁村部の疲弊に冷淡で、そんななかで唯一農村漁村部の疲弊の救済を訴えたのが政党ではない陸軍で、ので、陸軍に対する期待というのがうっすらと国内にあった。ので、政党政治がカバーできないところをどうするのか、の答えがないと、たぶんいつか来た道を戻ることになると思う。もちろん今は陸軍はないけど。
石破さんの文書、失敗の研究としてすごくよくできてて唸らされちまったけど、足らないかもしれないと思ったのが、そこ。
もうひとつの台風、関東は月曜あたりが怪しいっぽい。農家ではないものの、たしか柿が時期的にそろそろのはず。風台風でなければいいんだけどなあ、と。
長崎くんちの録画を眺めてて、今年は阿蘭陀漫才があった。正月の縁起担ぎの三河万歳に由来するので正月の食べ物が出てくるんだけど
「大鯛、小鯛、鰤の大魚、鮑、栄螺、蛤子、蛤、蛤、蛤、召さないな」
という歌詞があった。なんだろ、年末年始の魚が鮭一辺倒だった海の遠い武蔵野台地で育った人間からするとちょっと豪華すぎて想像がつかない…
昨日入手できたのがあきたこまちだったので今晩からそれでご飯を炊いたのだけど、直前までのつや姫がわりとふっくらしていたのと比べるとそれほどふっくらしていない。
しかしながらあきたこまちのほうがもっちりしていて、これはこれでアリかな感があった。
ずっと同じ銘柄というわけではなくてあったもの買いでジプシー状態なんだけどなんだか目に見えて差が出たのでつい「へー」と声が出た。
とかなんとか書いているけど、先月あたりから忙しくなってて、積読の本の消化が進まない。ので、文化的で健康的な最低限度の生活ができているか、というとちょっと怪しい。あははのは(笑ってごまかす)
働くっていうこと自体はそれほど悪いわけではないんだけど、人間って労働だけで生きてるわけではなくて、社会参加であったりとか、本を読んで余暇を過ごすとか、それらが合わさってはじめて文化的で健康的な最低限度の生活、ってできるはずなのだと思う。
政党のトップが構成員に対して「働け」というのはそれ自体は何の罪にもならないけど、自らのワークライフバランスを捨てるからみんなも、というのは、かなり奇異だと思う。むしろ働くだけじゃなくて地域のボランティアをしろ、休みを取って本をたくさん読め、映画を見ろ、視野を広げろって号令したほうが、政党が活性化するんじゃないかなあ。知らんけど。
うちのあたりも花火っぽい音が聞こえた。音はすれども姿は見えず、まるであなたは屁のような、ってあるけど、においはなかったかな。
近所のヨーカドー、いまのところ新米が入ってきて去年よりはかなり豊富。ただ空きスペースがないわけではなくて、そこにコーンが置いてあった。わたしも去秋あたりからそこそこ使ってるのだけど、あんがいコーン一緒に炊く人がけっこういるのかも。
昨晩なぜかうっすらとだるくて、ああこれがサザエさん症候群か、などと一人で納得していたのだけど、なんのことはない、低気圧のせいだった模様。
1週遅れでブラタモリの三十三間堂の回をみた。大仏殿跡とかちょっと興味深かった。
米沢に洛中洛外図屏風があって、どこになにが描いてあるかの簡単な説明図をもらってて、見終わった後、ひっぱりだして三十三間堂に大仏があるだろうかと探したらなかった。
よくみたら信長が謙信に送ったものだった。
説明文はよく読まないとだめみたいっすあははのは(笑ってごまかす)
油性マジックがかすれてて燃えないゴミの日なので捨てて、なので買い物リストに昨夜くわえたまではよかったが、朝、その買い物リストを持たずにでてしまった。
帰って答え合わせしたら食品関係はダイジョウブだったけどすっかり油性マジックを忘れていた。急ぐわけじゃないからいいものの、なんだろ、24時間くらい前の記憶ってたまに怪しくなりませんかね(たまにをつけて賛同者を探すスタイル)
鰤について些細な話を書く。
でかいのは鰤だけどこちらだとその前のでかくないのをワラサといい、それは全国共通だと思っていた。たしか西日本ではデカくない鰤をメジロとかいったはず。野菜の名前がほぼ全国共通なのに魚はどうしてこうも違うのか、相変わらずわからない。
相模湾、鰤が獲れるし刺身もたべたことがあって、そのすり身があっても不思議ではないのだけど、今回はじめて目撃した。見た目がごついものの、あと味が笑えるくらい鰤で、どちらかというと日本酒にあうかな…という具合。
練り物の世界、奥が深いです。
どーもすいません小田原のブリのすり身のあげかまぼこです。
当地の現在気温23度。すずしいのほんとありがたい。
あと今夏、35度越えとかあったけどあまりアイスを食べなかった。不思議といまくらいのほうがアイスを欲しやすい気が。なぜ暑すぎるとアイスに食指が動かないのか、おのれのことなのによくわからない。
昼ごはん食べそこねたけど9月の2つ目の小さなヤマを越えたのであとでおのれへの褒美としてほんの少しアルコールで喉を消毒する予定。褒美ナシで動けるほうが大人としてカッコイイかもしれませんが、カッコイイことよりモチベーションの維持のほうが重要で、みんなどんどん褒美を自らに与えるべきだと思うのです(異論は認める)
パンやパンケーキにオレンジマーマレードをたらふく載せれば憂鬱が吹っ飛ぶのでオレンジマーマレードって麻薬に似てると思うのです(最後が不穏な発言になる)