じゅな
banner
3daypururun.bsky.social
じゅな
@3daypururun.bsky.social
13 followers 13 following 1K posts
プリティーウィッチーキュアニート
Posts Media Videos Starter Packs
マスター・ヨーダ VS アルバス・ダンブルドア校長 VS 吉良瞳子監督で無能勝負させたい
Oasis 来日公演後夜祭でした

ちゃんと原作準拠で、John Squire がアンコールで暴れていた
でも、オルスタF は舞台挨拶ライヴビューイングや特別上映、ガルクラは特典目当てで回数重ねているってところもあるし、単純に映画そのものに対する愛で1番観ているのは、『もののけ姫』と『戦場のメリークリスマス』になるのかなあ
『もののけ姫』の再上映は、2020年のコロナ禍再上映で5回、去年の池袋グランドシネマサンシャイン開業5周年記念再上映で1回、今回の4K リマスター版を2回観てるから、今んとこ8回シアターで観ていることになる

今のところシアターで1番多く観た作品は、プリキュアオルスタF の13回で、次点が現在公開中のガルクラ総集編前編の10回になるのですが、もののけ姫とガルクラがどこまで伸びるのか見もの
『もののけ姫』、IMAX では2回拝ませていただきました…
もののけ姫 Dolby Atmos 上映きたああああああああ
Reposted by じゅな
紅葉シーズンを除く夕方〜の嵐山ってほんまに人おらないし、夜中の竹林の小径は街灯ひとつ無くて真っ暗闇で、鹿とか普通に出没するし、何かが出そうな雰囲気はある、下手したら近くにある有名な清滝トンネルよりもはるかに怖いと思われ
けっこー前に嵐山で化け物に遭遇したみたいな、下手くそな創作話を2ch で読んだことがあるけれど、夕刻に皮膚が爛れたクマと遭遇したと考えると、あながち間違いではないんよな

ただあの話は、現場検証で捜索に行った凸者の後日談が、釣りすぎてクソおもんない
えぇ、竹林の小径にクマ出たんか…

嵯峨野にもクマは出ることは知ってたけれど、深夜徘徊できなくなるやん…
Oasis、京アニ展ステージ、キミプリLIVE、トゲトゲ武道館、結束バンドへの道上映会、最近行った指定席のLIVE やイベントが全部角席なのは、偶然にしては出来すぎている
ぼーっとトゲトゲのHP 眺めていたら、朱李さんのプロフィール欄の好きなアーティストに中村剛也って書いてあって、ホームランアーチストだから、好きなアーティスト

なるほどおもしれー女(の子)って思いました
トゲトゲの楽曲ってほぼ全部マイナーキーだから捨て曲が無いんですよね
トゲトゲ4th のBlu-ray まだ開封してないねんけど、「誰にもなれない私だから」の夕莉さんのギターアレンジが、マイナーペンタ炸裂していてエモかっこいい…

武道館での理名さんのピアノ弾き語りもよかったけれど、こっちのバージョンも捨て難い…

youtu.be/0qiqkY8fSvM?...
トゲナシトゲアリ - 誰にもなれない私だから 【from 4th ONE-MAN LIVE “協奏の響”】- アニメ「ガールズバンドクライ」
YouTube video by ガールズバンドクライ
youtu.be
テラちゃんに助けてくれた御礼で、うたが「笑顔のユニゾン」を歌う時、合いの手役でうたの後ろで嫌々コーレスするメロロンが可愛すぎる
キミプリ映画がかなり大きかったかも

テレビ本編ではうたに強く当たりがちだけど、映画ではうたのことを本気で心配したり、アイドル × キッスの特殊変身バンクがあったりで、ツンデレしつつもかなりうたとの関係性が変わった気がする
最初メロロンを見た時、地雷系とかサンリオキャラっぽいデザインがすごい狙っている感があって嫌で、性格も地雷級に重くて終わってるから、出てくる度に拒否反応が出ていたのだけれど、話数を重ねる毎にどんどん好きになっていって、結果沼に引き込まれたかわいい
元町以外、キミプリ × 横浜のフォトスポット周ってきたーーー

タナカーンがいたのがジワる
アゼリアの丸福珈琲で、すばるクリームソーダキメて、ガルクラ総集編前編のLIVE ZOUND 観納めシテキタ
11月のデザフェス行くのやめようかと思っていたのだが、ロクレディ一気見できるならいつかのコミティアの時みたくアニオール行って、そのまま文字通りオールでデザフェス行きたい…
え!11月のアニオール、ロクレディかよ!!!
“ストリート” で舞い上がる高揚感
朝からプリ活してきた
京都市役所なんて1歩たりとも足を踏み入れたことはないのに、横浜市役所には10数回来てるの、意味分からなさすぎて草
てか、今はなかっぱ流してねんけど、がりぞーって山口勝平さんやん

ももかっぱが宍戸留美さんだから、実果子とツトムやん、これってご近所物語ですやん