少年旋風児
@194170706.bsky.social
570 followers 440 following 410 posts
昭和アイテム、アニメに特撮、映画(洋画&邦画)特に1950~90年代の映画が大好き。模型製作、イラストもやってます。宜しく。
Posts Media Videos Starter Packs
#青空読書部 #青空映画部
#BOOK・OFF
久々の投稿になります。
来月からの会社復帰も決まり、リハビリ治療生活もそろそろ終わりに。徐々に体を慣らしながら頑張りたいと思います。部屋の整理もほぼ終わり、BOOK・OFFに出した本は800冊近くに。(*^^*)その割りには部屋が狭いままなのは何故?
古い本が大半で買い取りは半分程。昔より条件がシビアになり、買い上げ価格が安くなった気がしますね。
お気に入り?の古い特撮&アニメ関連本は保存。
青春の思い出?が甦る貴重な資料達です。(*^^*)
#青空映画部 #青空読書部
#アニメ好き 
→続き。SF映画雑誌の裏ですが、ポピー(今はBANDAI)
の超合金の宣伝が。最近実写化された「ボルテスV」や、スーパーカーブームで作られた「グランプリの鷹」の玩具が懐かしい。現在見ても子供向けとは思えない玩具の出来。ボルテスは合体ギミックと、完成体のバランスが素晴らしいし、(前作コンバトラーより、格段進歩してます)
8輪タイヤが斬新な、グランプリの鷹のマシンは、コースの特性(ハイスピード、テクニカルなど)で前後パーツを交換するマニアックさ。(レギュレーション違反?(*^^*))今も続くBANDAIキットのレベルの高さはやはり凄い。
#青空映画部 #青空読書部
#特撮好き #SF映画ブーム
今回発掘した本は、スターウォーズ日本公開を前に起きたSF映画ブームを盛り上げたムック本。「惑星大戦争」「宇宙からのメッセージ」などの邦画が前座的に公開され、「2001年宇宙の旅」リバイバル(当時難解過ぎて睡魔に)「未知との遭遇」と続き、いよいよ本命が公開間近となり、ファンは僅かなスチール写真で妄想しまくってました。
思えばこの公開前の時期が、一番至福の瞬間?だったかも。勿論SWは劇場で5回は鑑賞。円谷特撮が最高!と思ってた自分の認識が打ち破られました。
(勿論今でも円谷特撮は大好きですが)これ以後空前の特撮映画ブームが起こります。続く→
こんにちは。パトレイバーで脚本家伊藤和典氏を知り、平成ガメラ三部作でドップリハマりました。押井監督にはやはり伊藤氏の脚本が必要不可欠。最近あまり名前を聞かないのが残念です。パトレイバー復活とかはどうなったんでしょ?
こんにちは。耳なし芳一は東宝映画「怪談」が印象的。小泉八雲の原作を映像化してますが、檀ノ浦の戦いは屋内セットに軍船を浮かべて再現。独特な雰囲気を出してました。怖い映画では無いですが、映像美が大好きです。
東洋は映画「人斬り」冒頭で勝新演じる人斬り似蔵に暗殺されますが、そのシーンがあまりにリアルかつ迫力あったので、印象に残りました。幕末はやたら有能な人物が、主義主張の為に殺されてて歴史の不条理を感じます。
こんにちは。毒入り?を思わせる牛乳(コップにライトを仕掛け妙に白い)を持って階段を上がってくるグラントが妙に怖い。ラストでやっと断崖が出ますが、それを忘れる位にドキドキする良質のサスペンスですよね。
日本にはジョーダンテみたいな人が少ないんでしょう。(*^^*)バックインアクションなんて凄い面白いのに。
#青空読書部 #青空映画部
#特撮好き 
今日は生憎の雨模様。大雨警報も出てるので、皆様お気をつけて。
今日紹介する本は、前回のゴジラ本と同じ頃出た怪獣映画特集本。ビデオもネットも無い当時は、ファンには数少ない貴重な資料でした。「世界怪獣大全集」は病気で寝込んでた時に、親にねだって購入。当時2500円はかなり高額、病気に感謝です。(*^^*)何れも中身はスチール写真などで、目新しさは無いですが、マニア向けである事が大事。朝日ソノラマの怪獣映画ソノシートを購入してた世代には、特撮ファンのバイブル?「大特撮」と共に当時の必須資料でした。
#青空読書部 #特撮好き
#青空映画部
今回発掘した本は、1978年発行の2冊。ゴジラ&ガメラのムック。怪獣や特撮映画が再評価されてきた頃ですね。児童向け雑誌以外で初めてマニア向けに編集。
怪獣やストーリーよりも、所謂メイキングに重点を絞った内容は、ファンが待望してた部分。スタッフのインタビューやコメントも革新的で、以降のゴジラ復活に向けての追い風になったのは間違いないかと。特に謎が多かった、大映特撮のスタッフ&歴史を解説したガメラ本は、世代的に平成ガメラ三部作のスタッフに与えた影響は大だと勝手に推察してます。(*^^*)
半世紀近く前の資料ですが、今読んでも面白いのが素晴らしい。
我々の世代はゾフィーは伝説的存在で、M87光線は最強必殺技として認識してました。(学童雑誌の記事などで)エース以降、ゾフィーが頻繁に来訪する様になると、意外と苦戦する姿に困惑(タロウのバードン戦で敗北、死亡!)。最強説が揺らぎますが、劇場版「ウルトラマンゾフィー」などで頼もしい長男振りを観て安心?しました。(*^^*)
力強いイラストを拝見して、やはりゾフィーは最強!と感動しました。
でも何故87光線?記事の間違いがそのまま浸透とかの噂ですが? シリーズを補完したメビウス辺りで説明して欲しかったです。
兄弟協力技はエースのスペースQですが、イラストみたいなシーンも見たいですね!
#青空読書部 #学研の図鑑
今日は入院以来3ヶ月振りに職場に。皆さん変わりなく接してくれ、嬉しかったです。まだ復職は無理ですが、忘れられてなくて一安心。(*^^*)
今日発掘した本は、学生時代集めてた学研のX図鑑。
超マニアックな本で、ミリタリー系に特化。図解や解説、歴史は勿論、戦車や潜水艦の操縦法!まで載ってます。「塹壕はクラッチをゆっくり繋いで、ギアを入れ加速して乗り越える」って!
誰に解説?正しい戦車部隊の進軍やら、待ち伏せに合った地形など何の役に?(いや、楽しいけどさ)
当時のミリタリー系模型少年には、まさにバイブル!な書籍でした。今の子供はこんな本は買わないかな?
#青空模型部 #BANDAI
#アニメ好き
SMPダイターン3本体一応完成です。前にも言ったけど、設計図が不親切。ランナーパーツが複雑で作り辛いです。関節は昔より進化して壊れ難くなってますね。スパロボシリーズでお馴染みの機体ですが、立体化されるとインパクト有りますね。大河原デザインは立体化されて魅力増し増しですな。(*^^*)セットは武器も豊富。変型もきちんと再現されてます。破損が怖いですけどね。(ToT)
今まではこのシリーズ、塗装してましたが、材質破壊が酷かったので、今回は素組みしました。
#青空読書部 #アニメ好き
病院を退院して1ヶ月余り。出来る範囲で部屋を整理、断捨離を兼ねて書籍や模型&食玩などを選別してますが、思いがけない物が見つかる度に作業が止まり、中々進みません。(*^^*)
今日発掘した一冊は、一部地域で先行販売された「週間銀河英雄伝説コンプリートファイル」。
大大ファンの私は勿論定期購読。しかし6号辺りで突然休刊に!唖然としたものです。他の地域では販売すらされなかった?とかで、このパターンは後々何度か体験する事に。「毎週~を作ろうコレクション」とかは休刊とかあるんですかね?
そっちの方がショックがデカそうです。(ToT)
#青空読書部 #青空映画部
#映画好き
今回発掘したのは、特撮専門誌「宇宙船」に連載されていた菊地秀行氏の映画エッセイをまとめた一冊。憧れのユニバーサルクラシックモンスター(ドラキュラ、フランケン、半魚人、狼男)、それを受け継いだ、英国ハマーフィルムのホラー映画の紹介や、50~60年代のSF&モンスター映画を熱く語って、その手のファンの妄想を掻き立ててくれました。ラブクラフト原作のホラー映画なんてこれを読むまで知らなかったし。80年代ブームだった、伝奇バイオレンス小説の作者としても、未公開SFホラー映画を我々に紹介した事も菊地氏の偉大な業績だと思いますよ。
#青空読書部 #アニメ好き
#宮崎駿 
やっと秋らしく夜風が心地よくなりました。網戸に亀虫が寄ってくるのは困り者ですが。(ToT)
今回発掘した一冊は、スタジオジブリ設立以前の宮崎駿氏のイラスト画集。掲載されていたイラストボードの「もののけ姫」(後に映画化された作品ではなく、戦国時代を舞台にした冒険活劇)を見て、これが映像化されたら、日本アニメ史上最高傑作間違いなし!と妄想しました。(*^^*)
ジブリでこのボードを元に作ってくれないかしら?
その他にもラピュタにも出た、羽ばたき飛行機オーニソプターの設定や(スポンサー募集コメントが泣ける)
幻のアニメ「ピッピ」など貴重なイラスト満載です。
こんにちは。お返事ありがとうございます。私も映画公開時は、こんな作戦があった事すら知りませんでした。(*^^*)「史上最大の作戦」や、「バルジ大作戦」は映画を観て知識はあったんですが。旦那様のご一族が作戦参加してたとの事。
さぞかし大変な経験をなさったと思います。
こんにちは。最近は実車も見かけなくなった軽御三家。当時試乗したら皆頭がつかえました。(ToT)
カプチーノやAZもまた復活して欲しいものです。
#青空模型部 
#ボトムズ #模型好き
三連休最後の日。生憎の天気ですが、過ごしやすい気温で助かります。(*^^*)
我が弟からタカラ旧キット改造スコタコの写真が。
本体にスクラッチの武装や装甲、追加装備を追加。綺麗にまとめてます。
ノンビリ屋の彼は、年内迄に塗装、完成させるなどと言ってました。短期で粗雑な私からは信じられないペース。ボトムズはBANDAI、旧タカラ、ウェーブなど各社から同一スケールで発売され、ファンからすれば嬉しい限り。
ミリタリー系のキットと組み合わせるなど、楽しみ方も広がり、作りがいもありますね。
こんにちは。拡張セットを出る度に購入してますが、
非常に効率が悪い気が。
版権取った割りに、スコープドッグしか出さないのも
出し惜しみ過ぎかと。
最近のBANDAIの販売戦略がよく分かりません。
こんにちは。テレビで前後編で放送した時は、補完ナレーションや、字幕で場所や橋が分かるようにしてましたが、英軍空挺隊(Sコネリーが指揮官、Aホプキンスが部隊長)ポーランド軍(Gハックマンが隊長)など、部隊が、各地に入り乱れて展開するので、ある程度予備知識がないと辛いかもしれません。オールスター映画として観れば面白いかもしれませんが。モントゴメリー英軍司令が、戦功を焦って行った犠牲の大きな作戦だった事が映画のテーマだったと思います。負け戦なので(監督が英国人Rアッテンボローだし)どこか暗い印象が残る作品になってますね。
#青空読書部 #アニメ好き
三連休ですが、秋雨前線が居座り、生憎の天気。地元のジャズフェスも雨の中での開催です。(ToT)
今日の発掘本は、アニメや小説の挿絵などで活躍する
スタジオぬえの設定デザイン集。機動兵器(マクロス、ガンヘッド、パワードスーツなど)と宇宙船(ヤマト、銀英伝、さよならジュピターなど)2冊に分け、発行
当時までの全仕事を網羅してます。
クラッシャージョウや、宇宙の戦士、テクノポリス21Cなどの貴重な設定画や、SFマガジン連載の、宇宙船入門などのマイナーな記事まで、同グループのSFマインド溢れる仕事振りが堪能出来ます。
一話前半まで見て、ほのぼの学園アニメと勘違い。
その後の怒涛な展開に、ビックリしました。キャラ良し、音楽良し、ラストの盛り上がりも凄かった。その後の外伝や、続編も好きです。
#青空読書部 #懐かしテレビ 
こんにちは。かなり秋らしくなりましたが、各地に大雨が降るのは困り者。
急な雷雨には注意ですね。
今回見つけたのは、恐らくマニア向けに最初に出た、「サンダーバード」の特集本。
少年雑誌の画報などで我慢してたファンからすれば、待ちに待った資料が満載。
今井模型のキットで遊んだ世代必読の一冊になってます。続いて出た「謎の円盤UFO」特集本と並び、長年マストアイテムになってました。現在読んでも内容が豊富で、特に国際救助隊メンバーの履歴書?は脱帽物のリアルな設定。性格や得意分野、取得資格まで網羅されてます。人形劇とは思えない拘りが凄い。(*^^*)
こんにちは。テレビでは正義の味方笹りんどうなるキャラが出ましたが、原作もそうなんですかね?
カバヤン王国もスポンサー絡みみたいだし。(*^^*)