Takehiko Yoshida
@yoshidatakehiko.bsky.social
91 followers 52 following 630 posts
Media theorist / Programmer. Ph.D. VR at Osaka Metropolitan University, PT lecturer at Tokyo University of Agriculture and Technology. Interests: Post-humanism, art & ontology. Posts: Books & photos. https://yoshidatakehiko.com https://cloud-leaf.com
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Takehiko Yoshida
【哺乳類のフィールドサイン観察ガイド 増補改訂版】に掲載の動物一覧はこちら!

お求めはお近くの書店、各WEB書店へ。10月下旬を目処に在庫補充されますので、在庫がない場合はご予約ください👍🏼✨
私はあらゆる生命は素晴らしいものだと考えています。けれどもこれはテントウムシの幼虫の写真です。苦手な方はクリックなさらないでください

I believe that every form of life is beautiful. But it is the photo of a ladybug larva ahead — if you’re not comfortable with insects, please don’t click.
a ladybug larva
Reposted by Takehiko Yoshida
Tonight at 7 PM! 💥 Welcome!
Join us for the opening of 𝗘𝘀𝗼𝘁𝗲𝗿𝗶𝗰 𝗔𝗹𝗴𝗼𝗿𝗶𝘁𝗵𝗺𝘀 𝗮𝗻𝗱 𝗥𝗲-𝗘𝗻𝗰𝗵𝗮𝗻𝘁𝗲𝗱 𝗧𝗲𝗰𝗵𝗻𝗼𝗹𝗼𝗴𝗶𝗲𝘀 on THU, 16 OCT at 7 PM with a publication launch by REINCANTAMENTO and a curatorial tour of the exhibition. The afterparty is curated by Witches Are Back.
panke.gallery/exhibition/e...
Curated by Arianna Forte & Noemi Garay
A digital poster with a black background and white geometric and astrological symbols arranged in concentric circles glowing with violet light in the center. The title at the top left reads “Esoteric Algorithms and Re-Enchanted Technologies.” In the top right corner it says “curated by Noemi Garay and Arianna Forte.” At the bottom left, a list of participants appears: “Crawlers, Danae Tapia, Dasha Ilina, Ginevra Petrozzi, Margarita Athanasiou, REINCANTAMENTO, RYBN.ORG, Tega Brain, Tommaso Cappelletti & Jumoke Fernandez.” At the bottom right, a small table-like box displays the exhibition dates: “Opening 16 October to 8 November,” followed by the venue “panke.gallery, Gerichtstr. 23, Hof 5, 13347 Berlin.” Below that is a small Wi-Fi-like symbol. The overall visual style resembles a glowing astrological chart or technological mandala, combining mystical and digital aesthetics.
Reposted by Takehiko Yoshida
"Corrosion offers a profound, unexpected beauty... Corrosion mirrors our own aging process such as the lines on our faces, the gradual wearing down of our bodies, the stories etched into our very being. It speaks of endurance, of resilience, and of the inevitable return to dust."
#nowlistening
poetry of corrosion, by jimmy peggie
8 track album
jimmypeggie.bandcamp.com
Reposted by Takehiko Yoshida
『対岸の彼女』、角田光代、文藝春秋、2004年
再読しました。こんかい読みなおして、とくに、ハウスクリーニングのベンチャー企業の立ち上げ(家事労働の市場化)のあたりに目が向きました。刊行されたのはおよそ20年前。現在の視点からみるのは後知恵的な身振りとはいえ、ふたりのその後の20年間を、いろいろ想像してしまいました。
『対岸の彼女』の2004年刊行の単行本の書影
Reposted by Takehiko Yoshida
【再版出来】『モンテーニュ随想録』(ミシェル・ド・モンテーニュ著/関根秀雄訳) x.gd/eBO3R 独自の哲学を記述するためのまったく新しいジャンル「エッセー」でモンテーニュが語る、よりよく生きるための哲学。1360頁の篤実なる関根訳、増補決定版。
Reposted by Takehiko Yoshida
あさって土曜――
【第4回】酒井隆史さんと一緒に『賢人と奴隷とバカ』を読む

日時┃10月18日(土)午後2時~5時
場所┃京都 徳正寺(阪急 河原町駅または地下鉄 四条駅から徒歩10分)

申し込みや地図などは、「徳正寺」webにて(スワイプ/スクロールすればイベント概要があらわれます)
www.tokushoji1476.com
4枚の写真はいずれも、京都 徳正寺の外観と庭の写真です 4枚の写真はいずれも、京都 徳正寺の外観と庭の写真です 4枚の写真はいずれも、京都 徳正寺の外観と庭の写真です 4枚の写真はいずれも、京都 徳正寺の外観と庭の写真です
Reposted by Takehiko Yoshida
On International E-Waste Day, Microsoft decided to create more e-waste. They're decision to end free security updates for Windows 10 doesn’t just affect users—it pushes 400 million functional PCs toward early obsolescence. Learn more and sign the petition to extend free support for Windows 10 below.
Graphic calling out the end of Windows 10 security updates.
Reposted by Takehiko Yoshida
【本日発売】岩波文庫、10月の新刊です。

栃木孝惟校注『保元物語』☞ iwnm.jp/301089
ハーツ/西崎文子訳『アメリカにおけるリベラルな伝統』☞ iwnm.jp/340381
クライスト/大宮勘一郎訳『ペンテジレーア』☞ iwnm.jp/324169
太宰治/安藤宏編『ヴィヨンの妻・桜桃 他九篇』☞ iwnm.jp/360062
Reposted by Takehiko Yoshida
ということで、10月16日発売の月刊BIRDER最新号は『スズメ』の特集です。表紙の雪の中のまん丸スズメ、とても可愛いですね〜!11月号は巻頭グラビアもスズメです。スズメ好きなみなさん、ぜひもだえてください!

|-`) コッソリ

.。oO(なお、11月号の読者プレゼントは東洋館出版社さまから刊行の『野鳥観察手帖2026』が5名さまに当たります。この本は野鳥画家・谷口高司氏が監修され、谷口氏によるフルカラーmini図鑑も収録。カバーはリバーシブルで楽しめます。どしどしご応募くださいね〜
Reposted by Takehiko Yoshida
ステファヌ・マラルメ(Stéphane Mallarmé)の作品、いずれも柏倉康夫さんの翻訳で、月曜社から出ています――
『詩集』 2018年刊(エドモン・ドゥマン書店 1899年刊)
getsuyosha.jp/product/978-...
『賽の一振り』 2022年刊
getsuyosha.jp/product/978-...
「賽の一振りは断じて偶然を廃することはないだろう」

『マラルメ全集』(全5巻、筑摩書房、1989~2010年)、『マラルメ詩集』(渡辺守章訳、岩波文庫、2014年)など多数ありますが、上記は新訳です。
ステファヌ・マラルメ(Stéphane Mallarmé)の作品『賽の一振り』の書影、月曜社 ステファヌ・マラルメ(Stéphane Mallarmé)の作品『詩集』、月曜社
Reposted by Takehiko Yoshida
Reposted by Takehiko Yoshida
Doors, windows, and the impossibility of connection
Reposted by Takehiko Yoshida
善行堂(ぜんこうどう)さんは
zenkohdo.shop-pro.jp?pid=188903962
京都市左京区浄土寺西田町82-2
営業時間 12時~20時(火曜休)

今出川通りに面していて、ここからさらに東へ行くと銀閣寺です。哲学の道にも行けます。京阪電車「出町柳駅」から徒歩30分くらい。または、出町柳から市バスで「銀閣寺道」下車すぐです。
散歩がてら、訪ねてみてください。( 小社のすぐ近所です。いつもお世話になっております。写真は2015年撮影 )
古書「善行堂」の外観
Reposted by Takehiko Yoshida
『特性のない男 ウルリッヒとアガーテ』(松籟社)刊行トークイベント
『特性のない男』を愛のテーマで読んでみた――20世紀を代表する長編小説への招待

日時┃11月3日(月)15:00~16:30
場所┃ジュンク堂書店 難波店(大阪 難波駅すぐ)
オンラインもあり

「イベントでは、訳者の白坂彩乃さんと大川勇さんのお二人をお迎えし、『特性のない男』への招待として、本作がこれまでどのように読まれてきたのか、「愛」という視点で読むことで読み方がどう変わるのかをお話しいただきます。/また、新訳の朗読で、ムージルの言葉遊びの楽しさもご紹介下さいます。」
honto.jp/store/news/d...
『特性のない男 ウルリッヒとアガーテ』の書影