緑つり革のわ か ば だ い
banner
wkbdi.bsky.social
緑つり革のわ か ば だ い
@wkbdi.bsky.social
230 followers 270 following 7.2K posts
ニッコール千夜一夜物語を愛読するダイヤ鉄 怒りの気持ちはTwitterに置いてきた Twitter:@trains_552259 mixi2:@wkbdi ブログ: https://trains552259.hatenablog.com/ 委託: https://www.melonbooks.co.jp/circle/index.php?circle_id=117400 🌽🌲🍙🌂 ネイチャさん!!! 当アカウントの一切の文字列・画像データその他投稿物について学習利用・無断転載を固くお断りします
Posts Media Videos Starter Packs
半直、大昔にそこそこ使ってた時期あったしちゃんと撮っておくべきだったかしら
ダブルズームキットのレンズだけですべてを撮ろうとしていた(せざるを得なかった)時代。今見るといろいろとすごい。
でもそのくらいの意気込みのほうがいいのかもしれない
そしてこれ時期的におそらくDX 70-300Gでの撮影なんだが、そうであればその時代のレンズとは思えない描写してるな
これで撮って出しだからD5300が超こってりってことなのか……?
これで撮って出しだからD5300が超こってりってことなのか……?
わかばだいの生息域近辺にFF氏がいて謎の感動がある
AF-P DX 70-300/4.5-6.3G ED VR、今でこそ画質に文句付けたくなるけど、軽くてAF速くてD5300との相性抜群な一本ではあった ガチガチに撮り鉄やってたころの写真見て懐かしくなったわ
ニコン純正現像ソフトを使い始める前の写真、雰囲気からして違うんよね なんだろう
東京圏のカス乗換の双頭である渋谷と新宿、両方とも頭の中に地図が完成しているから迷うことがないの最強だと思ってる
ほぼ毎日渋谷に出てるけど大スクランブルはここ数年で片手で数えるほどしか渡ってない
意地で避けてる
渋谷駅攻略のコツ
・ハチ公前やハチ公口には行くな
・スクランブル交差点には行くな
・極力地上を動くな
以上です
多摩モノレール町田延伸、私が生きている間に見れるのでしょうか……
Reposted by 緑つり革のわ か ば だ い
どっちが上でどっちが下とかないけれど、多摩センター以南も延伸してくれ〜〜〜
TY/F/DT/Z←→JRE
宮益坂中央改札を出て真っ直ぐの広場へ、エスカレータ登って左、突き当たり左→左でエスカレータ登るとJRE南改札

TY/F←→JRE(別解)
ヒカリエ口出てスクランブルスクエア方へ、長いエスカレータ登るとJRE南改札

JRE→井の頭(別解、晴天時のみ)
南改札出て左方向、左側の横断歩道を渡って右、マークシティ外のエスカレータ登る
TY/F→井の頭
PF→乗換階→DT線PF→ハチ公前改札→しぶちか→・・・

井の頭→G/JRE
素直にしぶにしデッキ

DT←→G
表参道で乗り換えろ

TY/F←→G
ヒカリエを回ろう
【渋谷駅乗り換え】
井の頭→DT/Z
中央改札出てすぐ右、階段降りて左壁沿いに行って階段降りる、通路を右、フードショー抜けたら右→左→左
ただし半蔵門線へは銀座線の利用も検討しよう
→TY/F
・・・フードショー抜けたら右、突き当たりを右→左→左で階段降りて右、右側真っ直ぐ
石破さん、最後の大仕事だ、衆議院解散だ
ワイの標準語だと思っていたイントネーション、実は結構標準から離れてるかもしれんな……
なんかiPhoneくん充電できひんのやが
Fno/fmm表記、正直キモいよな
有効口径の定義からして正統はfmm/Fnoだろと常々思ってる その/は区切り文字じゃないんだわ
Reposted by 緑つり革のわ か ば だ い
わかりやすさ最優先だからおツァイス様が1,4/50とか書いてても無視して50/1.4と書く弊社。ただし焦点距離がcm単位(=ある時期より前の製造)表記はわざとcmで書いてる。
日本語(標準語)のピッチアクセント表記、NHK式(?)に慣れすぎて矢印使った野良表記を理解するのに大変な時間がかかる
核の位置が分かれば上がるところは自然に決まるので(VoiceVoxとか触ったことあれば直感的に理解できるはず)
考えてみたら、見た目それっぽい&絞り優先オートやプログラムオートが使えるなど適度に使いやすい&レンズもドンピシャの世代のものが豊富……だからF3世代ボディが重宝されるのは当然すぎるね
Nikomat EL系は電池がキショいし、オートワインダー搭載機は面白み半減だろうし