わちゃまかーり
banner
whatchamacallit.bsky.social
わちゃまかーり
@whatchamacallit.bsky.social
55 followers 76 following 1.4K posts
X: https://x.com/whatchamacall4 Misskey: https://misskey.io/@whatchamacallit
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by わちゃまかーり
JAXAが新型補給機「HTV-X1」を搭載した「H3」ロケット7号機を打ち上げ

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/ssn/20251026...

JAXA=宇宙航空研究開発機構は日本時間2025年10月26日に「H3」ロケット7号機の打ち上げを実施しました。JAXAは公式ライブ配信にて、搭載されていた新型宇宙ステーション補給機1号機「HTV-X1」の分離確認を発表しています
JAXAが新型補給機「HTV-X1」を搭載した「H3」ロケット7号機を打ち上げ
JAXA=宇宙航空研究開発機構は日本時間2025年10月26日に「H3」ロケット7号機の打ち上げを実施しました。JAXAは公式ライブ配信にて、搭載されていた新型宇宙ステーション補給機1号機「HTV-X1」の分離確認を発表しています
sorae.info
Reposted by わちゃまかーり
55光年先の褐色矮星を直接撮像で発見 すばる望遠鏡の観測データも貢献

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/astronomy/20...

矢印の先にある黄色で示された天体は、ケックII望遠鏡が直接撮像した約55光年先の褐色矮星。恒星よりも軽くて惑星よりも重い、双方の中間的な性質を持つ褐色矮星は、恒星のように自ら可視光線で明るく輝くものではないため、発見が難しい天体のひとつです
55光年先の褐色矮星を直接撮像で発見 すばる望遠鏡の観測データも貢献
こちらは、W. M. ケック天文台のケックII望遠鏡で取得した赤外線画像です。矢印の先にある黄色で示された天体は、ケックII望遠鏡が直接撮像した約55光年先の褐色矮星。恒星よりも軽くて惑星よりも重い、双方の中間的な性質を持つ褐色矮星は、恒星のように自ら可視光線で明るく輝くものではないため、発見が難しい天体のひとつです
sorae.info
Reposted by わちゃまかーり
10月23日夜に撮影したレモン彗星(C/2025 A6)です。
非常に長く伸びた青いイオンの尾と黄色いダストの尾が二手に分かれているのがよくわかります。
Reposted by わちゃまかーり
金曜の夜。月が沈むのには間に合いませんでしたが、レモン彗星(C/2025 A6)には間に合いました。
せっかくならもう少し明るくなって、より多くの方に見た頂けると良かったのですが、こればかりは、自然現象なので願うだけ。次が何時かは分かりませんが、また”一生に一度の彗星”にきっと出逢えます。
Reposted by わちゃまかーり
死にゆく恒星が咲かせた短命の天体 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した惑星状星雲「NGC 2371」

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した惑星状星雲「NGC 2371」のクローズアップ。膨張するガスの雲、時間とともに向きを変えてきたとみられるジェット、高密度のガスの塊からなる複雑な領域です
死にゆく恒星が咲かせた短命の天体 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した惑星状星雲「NGC 2371」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した惑星状星雲「NGC 2371」のクローズアップ。膨張するガスの雲、時間とともに向きを変えてきたとみられるジェット、高密度のガスの塊からなる複雑な領域です
sorae.info
Reposted by わちゃまかーり
昨日、望遠鏡を使って撮影したレモン彗星(C/2025 A6)です。青いイオンの尾と黄色っぽい塵の尾がわかります。(長野県にて撮影)
夕暮れ直後、西空低くに見えています。肉眼では難しかったですが、双眼鏡では淡い尾が見えました。見つけるには日毎に変わる彗星位置の下調べが必要です。
Reposted by わちゃまかーり
昨晩、レモン彗星観測の片手間にスマート望遠鏡『DWARF3』で撮影したアンドロメダ銀河M31です。
銀河系から約250万光年の距離に位置し、肉眼で観測できる最も遠方の天体のひとつです。

(スマホから天体を指定すると天体が勝手に導入され、そのまま10分くらい待つとこの画像が出てきてビビりました)
提供: DWARFLAB
Reposted by わちゃまかーり
Reposted by わちゃまかーり
今晩撮影したレモン彗星(C/2025 A6)です。
非常に長く伸びたイオンの尾を撮影することができました。
Reposted by わちゃまかーり
きらきら輝く星々の帯 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した銀河「NGC 2188」

⬇️記事本文はこちら⬇️
sorae.info/astronomy/20...

スパッタリングで描いた星空や天の川のようにも見える、こちらの画像。実は、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した現実の銀河「NGC 2188」の姿です
きらきら輝く星々の帯 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した銀河「NGC 2188」
スパッタリングで描いた星空や天の川のようにも見える、こちらの画像。実は、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した現実の銀河「NGC 2188」の姿です
sorae.info
Reposted by わちゃまかーり
金曜の夜。少し霞んだ西の空で、たまたま通りかかった方々と、最近話題のレモン彗星(C/2025 A6)に逢ってきました。
残念ながら肉眼では無理、街中では双眼鏡を使ってもわかり難いかも。ほうき星のトレードマークの尾も微かで、”星とは違ってピントの合ってない、ぼんやりしたもの”という感じです。
Reposted by わちゃまかーり
たった今撮影したレモン彗星です