つるよしの
banner
tsuruyoshino.bsky.social
つるよしの
@tsuruyoshino.bsky.social
190 followers 110 following 8.1K posts
物書きのつるよしのです。歳の差恋愛がヘキ。自作語りがめちゃくちゃうるさいので注意。あと「アマチュアの表現の可能性」について語らせるとやっぱりうるさい。本業はアマチュアの表現を売るおしごとなので、つまりは職業病。創作では「人の業」と「殺伐の果てにある希望」を愛します。そんな話が読みたい方は→ https://lit.link/NoveltsuruY
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【固定用】物書きです。webで書いてるけど、「Webにも小説を置いてるだけ」のスタンス。なので書きたいものを書き散らしています。
SF・ファンタジー・歴史と色々書くけど、「人間の業」や「ままならない生」の話になることが多い芸風。でもエンタメでありたい。各地の文学フリマにも出没。
ほんぎょーはちいさなギャラリー店主です。アマチュアのおもろい作品を見つけて売るお仕事。なのでプロとアマチュアの表現の話題になると五月蝿いです。
#小説
#さくごと
#もじごと
主にカクヨムとエブリスタにいます。
代表作でありたいのはこれ。人を選ぶやつ。
kakuyomu.jp/works/168180...
梨子割(なしわり)(つるよしの) - カクヨム
これが憎しみ以外の感情なら、俺達は昭和の六十年をどう振り返ればいいんだ
kakuyomu.jp
さて公募も済ませたので健康診断の結果でも読むか‥‥

‥‥

ヒャーン(おやつ食べてる場合じゃない)(知ってたけど!!)
ほんとありがとうございました!!めちゃくちゃ助かりました!!

ナタデココでかんぱーい!!!
あと今回の公募用、はじめて「物語に飲まれず」書けた気がするな
今まではその世界に没頭して脳が灼ける~ギャ~みたいな書き方しかしてこなかったので(なのでロスがない)
最近は一年に長編2作書くのを目標にしてるんだけど、今年は前半にてんえが三部、後半に公募用書ききったからがんばったね!
でもまだ書きたいものあるぜあるぜ~~
あとは無理なくいきまっす
これで
今月の仕事倒す&チ。見終える


何とかしたら蓬莱百貨店外商部書きます、たぶん…
でも話の全容がまだ見えないんだわ~~~
まあ評価はどうつくにせよ 今書きたかったこと書いたから悔いないよ
6月に思いついて7月に書き始めて9月に初稿
10月に完成稿になったので、わたしにしてはスピード早かったです
約85000字だけど、これくらいの文字数でもこのスピードで一作書けたのはすごい自信になった

下読みしてくださった御方ほんとありがとうございます
今度ナタデココ奢るわよ
はーい、いっておいで 良い旅を
ちょっとサキちゃんの活躍が読みたくなったので給湯室行ってきます
デパ地下はちょっと庶民向けで賑わっており、楊はそこの小籠包が好物です(社割)

ってことは決まってます

サキちゃん…!宇宙世紀にもサキちゃんが!!
わたしの設定には「蓬莱百貨店 めっちゃひろい」しかありませんわよ…とりあえず楊は時計売り場勤務、柘榴は化粧品売り場勤務ってことしか決まってません〜
誰か崑崙コロニーの全体像とか描いてください…(投げっぱなし)

ナタデココと記帳を倒せば来月には、書けるはず、なのだが?なのだが?

あ、リバでもいいけど楊おっさんはわたしが考えるに受でもいいですね
うわぁああん!!読みたかったのにぃ!なんなら楊に可愛い弟がいてもいいのにぃ!!!リバでいいよリバで

わーんわたしが書かないとダメなのか…ちくしょう読むだけのつるになりたい…( ; ; )
わたしの代わりに蓬莱百貨店外商部書いてください!読みたいんだけどわたしが書かないと読めないのなんとかしたい!

なんならBLにしてもいいです
ほーんと今日の近代美術館の展示を見たあといろいろ考えると「時流に乗ってうまいことやろう」「長いものに巻かれよう」は表現にとっていかに危険なのか…と思ってしまう
文フリで出すエッセイにも書いたんだけど(そういやとっくに印刷完了してるのに来ないな?)「名もなき隣人の表現を大切にしたい」「全ての相互理解はそこから」

そういうこと

なにかを崇めすぎたり自分を卑下したりしててもなんもならん
先日の展示中にハンドメイド作家さんがいらして在廊作家さんと話してるうちに「春にあそこで二人展やろー」って話にみるみるうちになっていって、やっぱりハンドメイド界隈の人強いな…となった
そういうところから見てると文芸界隈「誰かにひっぱりあげてもらおう、なんなら偉い人」って思考が強すぎる気がしちゃうんだよな

ハンドメイド作品と小説作品、そりゃ鑑賞の仕方や受け止められ方、性質に違いはあるんだけど、わたしは文芸の人ももっと見てもらいに出ていけばいいのにと思ってる。読んでほしいは強いわりにそこが弱い感。それがBOOKフェアやった理由のひとつ。

そして見てもらう相手は何も高い頂の人でなくていいんだよ
お気に入りの秋冬用ズボンとフリースおろしてニコニコしてるけど寒いね(ホームで雨にさらされながら電車待ち中)
上から下まで絵がぎっしりなので背伸びして〜屈んで〜ってやってたらこ、こ、こ、、腰が
わたしは「人はいろいろままならないけどそれでも生きることには意味がある」って思える作品を書きたいなぁ…
なお【空想絵画物語】さんの個展に行ってきたよ

なおさんの絵を見ると「世界って美しい」って思えるんよね
それにしても、まあ今日は展示で戦前戦中の絵画や印刷物をたんまり見たわけですが、その時代にいた(とした)自作作中人物がどんな目でそれらを見ていたのかな…って視線になるの面白かったです

梨、良太郎が満州に憧れる場面とか出てくるだけに…
別に思想がなくても生きちゃいられるとは思うしそれでいいけど、それでいいと言える人は「他者の思想に踊らされない人」じゃないとな…と思うので思想といえなくとも、少なくとも自分が生きていく上で何が大事で何が許せないか、何に従い何に抗うか、くらいは考えておいた方がいい気がする

視座を持っておきましょうね、というか
うーん
決めた

あと展示ひとつはしごして帰るけど
帰ったら公募出そう

もうやれることはやったと思う

なお公募用作品、夏の選挙で八紘一宇という言葉があまりにも雑に扱われていた怒りから思いついたやつなんですよね、いかに「そういう」話題をソフトに書けるかに挑戦したやつ…

どう評価されるかは知らんけど
わたしは今書けてよかったと思ってるよ
わおー、言及ありがとうございます
やっと繁忙期を抜けたのでロカさんおすすめ作品ちょうど読もうかなーと思ってたんですよね、
戦争と平和にするか
ジェイン・エアにするか…