toshiito
banner
toshiito.bsky.social
toshiito
@toshiito.bsky.social
430 followers 55 following 400 posts
還暦を過ぎた日本中世史の研究者です。 『室町期荘園制の研究』(塙書房) 『荘園ー墾田永年私財法から応仁の乱まで』(中公新書) https://scrapbox.io/toshiitooo-68191291/
Posts Media Videos Starter Packs
大きな執筆のオファーをいただく。
身分証のICチップが壊れてあたふた。研究室の出入りは警備に依頼し、身分証の再発行を依頼。教室のプロジェクター起動にも必要なので、講義日でなくてよかった(ゼミあり)。
突然に書類整理モードが来て、家計関係の書類を整理。クリアファイルを綴じたファイルを買って、各ファイルに関係先のインデックスを付け、最新の書類のみ保存して後は捨てた。
Reposted by toshiito
【河出書房新社】「1万円超え」高額本が続々登場する背景は? 物価高騰だけではない出版社の戦略
realsound.jp/book/2025/10...

>確かに、値上げの背景には物価高による製造原価の上昇がある。しかし、この高価格という逆風は、同時にチャンスを生み出した。SNSの普及によって「ニッチな企画」が成立するようになり、『アントカインド』のように高価格だからこそ実現できる豪華な装幀で、特定の読者に強く訴える商品設計が可能になった。
「1万円超え」高額本が続々登場する背景は? 物価高騰だけではない出版社の戦略
1万円超えの書籍は、SNS普及で狙った読者に届きやすくなり、趣味性や装幀を重視した企画も可能になった。
realsound.jp
新型コロナウイルスワクチンを接種。名古屋は7700円もする。
Reposted by toshiito
米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」

www.nikkei.com/article/DGXZ...

「米マサチューセッツ工科大(MIT)がトランプ米政権による「懐柔案」を拒否した。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初とみられる。 

MITのサリー・コーンブルース学長は、リンダ・マクマホン米教育長官に宛てた10日付の書簡のなかで、『(米政権の提案は)科学的な資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというMITの核心的な信念と矛盾する』」
米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=清水石珠実】米マサチューセッツ工科大(MIT)がトランプ米政権による「懐柔案」を拒否した。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初とみられる。 MITのサリー・コーンブルース学長は、リンダ・マクマホン米教育長官に宛てた10日付の書簡のなかで、「(米政権の提案は)科学
www.nikkei.com
2年前と同じ場所に行くマイクロバス代が、5万4千円から7万円に高騰...
約20万円で中古の電動裁断機を導入。史料集の「自炊」に使う。手動の裁断機では体を壊しそうなので。
A2版対応の大判プリンターを修理。修理費が新品価格の6割近くかかった。いつでも大判の地図が出力できるのは便利だが、メンテコストが大変...
日本史研、二日ともトリの発言者で悪目立ちしてしまった。まあ発言者の中では最高齢だから仕方ないか...
Reposted by toshiito
国防長官の演説(地獄のような沈黙に包まれた)についてさっそく辛辣な記事が書かれている。

「ピート・ヘグゼスは夢を生きている」

「彼の夢の世界はレンジャー学校(彼は卒業していない)の世界であり、陸、空、海、宇宙、そしてサイバー空間を網羅する複雑な軍事作戦の現実世界ではない。」

「この瞬間、このような形で、地球上で最強の軍隊を指揮する資格がないことを露呈した彼らには、人として敬意を払うべきではない。そして、彼らに敬意は払われないだろう。」

口だけ達者なあほの無礼者が軍人から敬意を得るのは難しい、と歴史から学ぶべきだった
www.theatlantic.com/ideas/archiv...
Pete Hegseth Is Living the Dream
A man who retired as a major lectures hundreds of generals about the need to meet his standards.
www.theatlantic.com
Reposted by toshiito
本物の軍の高官をずらりと集めて、一回も戦争経験も軍隊経験もない(アルコール依存と戦ったことはあるかもしれないが)元テレビ司会者が、「肥満はダメ、同性愛もダメ、wokeはダメ」などと説教しながら、今時ラノベ好きな中学生でさえ共感性羞恥に襲われそうな「俺の考えたさいきょうの軍隊」について延々と語った挙句、スピーチの後は完全なる静寂に包まれたという。

これ以上恥ずかしい振る舞いもそうはないと思うので、もはや私たち一般人が何かを恥ずかしがる必要などないのかもしれない
www.cnn.co.jp/usa/35238638...
米国防長官、「太った兵士」はいらない 軍の多様性後退させる改革を推進
ヘグセス米国防長官は30日、招集した数百人の軍高官を前に演説を行った。米軍の容姿と行動に関する自身の展望を示し、「同意できないなら辞任せよ」と厳しく言い放った。
www.cnn.co.jp
今年から出張の宿泊費が定額精算から上限付き実費精算に変わったが、つい領収書をもらうのを忘れてしまう。
プリンタラックを検収を受ける前に組み立ててしまったので、段ボール置き場に行って包装を回収し、本体と一緒に持参して検収を済ませた。科研費面倒...
中古で20万円の電動裁断機を買うか迷う... 史料集の自炊に使う。
Reposted by toshiito
9/29は「聖ミカエル祭(Michaelmas)」。
神の右腕であり天使の長である大天使ミカエルを称える日であり、古来から季節の区切りの日とされました。

ミカエル祭には「ミカエルパイ」というスイーツを供する地域があります。この時期に最後の収穫となるブラックベリーをフィリングに入れ、「天使の指輪」を一緒に練りこんで焼きます。食べたときに指輪が出てきたら、その人に1年天使の加護が下りるとされています。

ブラックベリーをはじめとした森の果実はこの聖ミカエル祭以降、摘み取って食べることはできません。もし食してしまったら、悪魔の呪いが訪れるといわれたからです。
Windows11に切替えても、タスクバーを左寄せにすれば、ほとんど変わったことを意識しないな。
Reposted by toshiito
日本の本屋さんが海外の本屋さんのように復権しない理由とは?
anond.hatelabo.jp/20250920143950
anond.hatelabo.jp/20250920154342

>フランスやアメリカは実際言うほど書店数そもそも多くないので、逆に早期に保護が必要で底を打つのも早かった、と言う言い方が正しいと思っている。特にフランスは早く保護しなきゃ消滅しかねないので公で手が入った。(略)諸外国は書籍一冊一冊の単価が高い。金額ベースの市場規模はどっこいどっこいでも読んでる本の数が少ない。そのため本に対する感覚が違う。
日本の本屋さんが海外の本屋さんのように復権しない理由とは?
日本の本屋さんは小さいところはすべて無くなり大きなところは衰弱する一方だ。この調子だといずれは日本から本屋はなくなると思う。いや、こ…
anond.hatelabo.jp
サポート停止が迫っているので、自宅のWindows10を11にアップデートした。ノートPCでは使っていたのだが、11ではタスクバーを太くできないのに初めて気付いてショック...
Reposted by toshiito
トランプがNYタイムズに対して起こした訴訟、裁判所は即却下。