テツオ
banner
tetsuo214.bsky.social
テツオ
@tetsuo214.bsky.social
120 followers 21 following 9.9K posts
♀ '84年生 趣味は無駄に歩くこと 猫二匹
Posts Media Videos Starter Packs
べらぼうで歌麿が今取り組んでる『婦人相学十躰』の次に蔦重と出す『歌撰恋之部』 という5枚揃の錦絵のなかに煙管を吸うキリッとした壮年女性の絵があってタイトルが《深く忍恋》らしくてあらあらまあまあまあとなっている
歌撰戀之部・深く忍恋 文化遺産オンライン
「歌撰戀之部」は、背景を紅雲母摺(べにきらずり)とした美人大首絵5枚揃いシリーズで、歌麿は女性の年齢や表情、仕草を描き分け恋する女性の心の襞までを描き出そうとしている。本図は歯に鉄漿(おはぐろ)を付けた年増の婦人。寛政(1789~1801...
bunka.nii.ac.jp
しかしお風呂に入らないで寝るとかならず後悔する。しってる。わかってる
今日もお風呂めんどくさい
うーん、ドアがあるということは閉めてするのが一般的なのではと思います...あの時ウナはちょっとビックリしてましたし。たとえば家族や友だちと一緒に野外にいて用を済ませるシチュエーションだったらやや近くてもそこまで気にならないかも、それの延長線上でクララは気にしなかったのかな、などと思いました。その後もあのふたりの距離感の伸び縮みが絶妙でしたね
明日までに離党するか指名投票で造反する自民党の議員がいたらその人達のことは今後信用することにする
やはりあのシーン えっ てなりますよね。ドア無いのかな...いやあるよな...と動揺してしまいました。きっとクララにとっては友だち相手なら気にならないことなのでしょうね。わたしも観てよかった映画でした
でも会うの2回目くらいの人の前でトイレのドアを閉めずに自分はおしっこできるかな...途中で大が出たらどうしようという不安がある...大のときはさすがにドア閉めるよね...?
教会も学校も誰かのお家も建物が格好良く、海や夕日やなんでもない道の脇に広がる丘陵といったすべての自然が美しい
空を飛ぶパフォーミングアーツ素敵だったな
あと思いがけずレイキャビクの美大生の実態が垣間みられたのもよかった
そしてその 共有し得なさ/理解し合えなさ/知らないこと/言えないこと が"ある"という状態のままでそれでも他者と心情を分かち合い抱き合い労り合う、ということが描かれていて おおー となりました
アイスランドの若者たち、自己と他者の悲しみに寄り添い合うのがとても上手で素晴らしいことなのだが、物語として だからこそ共有し得ない部分 がまざまざと浮き彫りになっていたのが本当によくて
観たらかなりよかった。そういうものを描くんだ
二股かけ男がどちらにも仁義を切らないまま死にました、というあらすじにはあまり興味を惹かれなかったのだけど、アイスランド映画ってあんまり観たことないな ということで
突然、君がいなくなって 観た男
歌麿がきよと過ごすあいだは忘れていられた蔦重への気持ちが当の色男が煙管を吸う所作で呼び起こされてしまうのめちゃくちゃ性的なそれでおおおとなった
べらぼう第39-40話、どうやっても話が通じない権力者による自由への弾圧という観ていて心底しんどい展開がずーーーっと続いていたなか曲亭馬琴と葛飾北斎の初邂逅に感動&爆笑。映画八犬伝でもあったが 北斎は紙を食う は定番ギャグなのか。でも食べそうだもんな。あと実は黄表紙大好きだった設定の松平定信が 自分の思い通りになったけど...なんか...なんかつまんない... になっててそうだろうそうだろうよとちょっぴりだけ溜飲が下がった(まあ史実的には死ぬまであんまり反省してないぽいんだけど)
夕暮れの空気、金木犀の香り
ぼくたちん家のエンディング、アンドレア・アーノルドみがある
ベスト型のあずきのチカラ、売れる
あずきのチカラで背中全体を覆いたい
あずきのチカラの存在を思い出す季節
しんど...となりながらも気力を振り絞って風呂入って歯磨いて髪乾かしてかかとの保湿までしたのでえらい。寝てよし
帰宅即風呂ればよかった...と後悔しながら横から縦になれないでいる。つかれたねむい
あと意外にも爆音ではちゃめちゃにロックな音楽を流す気骨にも好感がもてる