一念が大事。
testpiano37.bsky.social
一念が大事。
@testpiano37.bsky.social
9 followers 0 following 14K posts
🇷🇴 末法の教主・御本仏・日蓮大聖人の御金言。 創価学会初代会長・牧口先生・2代目会長・戸田先生・3代目会長・池田先生の御指導。 (副教学部長・河合師範御指導/辻副会長御指導)
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
[BOT] 大聖人は、続けて金吾を励まされた。

📖「少しもへつらわずに振る舞い、語っていきなさい。へつらうようなことがあれば、かえって状況は悪くなるであろう。たとえ所領を没収され、(主君に)追い出されても、それは十羅刹女(諸天善神)の御計らいであろうと思って、深く信をとり、諸天にゆだねていきなさい」(新1583頁・全11頁、通解)

信心を貫いたゆえに起きた難に対しては、絶対に卑屈な態度をとってはならない。
不屈の信念で、毅然と振る舞うのだと教えられたのである。

その後、金吾は正義が証明され、信頼を回復。新たに領地が増すという功徳の実証を示した。
[BOT] 何故日蓮大聖人が、今世で必ず宿命転換して成仏する妙法、信心だ、と言っとるのに疑う?
大した知恵、実力も自信もないちっぽけな自分の心の声の方を選び取るのかって事!
この仏法は、全て良い方へと“今ここから”全てをひっくり返していける偉大な法だ。いくら頭で考えても測り知れない偉大な法だ。
[BOT] 眼前の証拠を示せ!
されば道開かん!

『現在に眼前の証拠あらんずる人・此の経を説かん時は信ずる人もあり』

「ともあれ、勝つしかない。一つ一つ勝利の現証を示していく以外、広布の道は開けない。勝たなければ、同志を励ませない。学会を守ることもできない。この決心、この祈り、この執念で、私は戦い勝ってきました。あとに続くのは、私が薫陶してきた直弟子の君たちである」
[BOT] 仏法は間断なき仏と魔との戦いです。
魔は誰の生命にも潜んでいます。

油断が生じ惰性に陥ると、たちまち魔が動き出し身を破っていきます。

魔はいつもこちらの隙を伺っているからです。
少しでも油断があれば、その隙間から魔は侵入する。

絶えず前進していく信心によってしか魔を破る事はできない。
[BOT] 前向きに、強気に、過去のことは反省しないこと。反省してもどうせまたやるんだから。
生命が変わらないとまたやるから。決意すればよい。
これから良くなればいい。後ろ向き運転は事故の元。
過去のことは振り返らないこと。良くなればいい。過去のことが活きてくるから。振り返っても落ち込むだけ。
いつも前向き、強気でいい。先生は「タッチの差だ」と言われている。
[BOT] まことに〝法華経に勝る兵法なし〟である。我々にも、これまで、様々な権力の迫害、策謀の嵐があった。その中を「信心」の二字で全てを勝ちぬいてきた。
仏法は「勝負」であり、魔軍との鎬を削るような戦いである。
負ければ広布の光は消えてしまう。故に絶対に負けるわけにはいかない。絶対絶命の状況に追い詰められる時もあろう。
しかし、負けられない。
絶対に勝ってみせる。
これが信心である。
また、それぐらいの気迫と行動なくして、誉れある大聖人の門下とは言えないし、大法弘通の大信者とは言えないのである。
[BOT] 未来も勝利も「今」にある。

<瞬間にやれることは一つ>

〝断じてやり遂げよう〟という強い一念があれば、工夫はいくらでも生まれる。

反対にあきらめの心があれば、
工夫の芽を自ら摘み取ってしまうことになる。
[BOT] 伸一が、池袋駅に着いたのは午後十一時前であった。夕食をとることができなかった彼は、屋台でラーメンをすすった。
大田区大森のアパート「青葉荘」に着いた時には、既に午前零時を回っていた。それから御本尊に深い祈りを捧げた。
伸一には成すべき課題が山積していた。
しかし、今、この瞬間にやれることは一つである。
たくさんの課題を、時間という縦軸に置き換え、一瞬一瞬、自身を完全燃焼させて、全力でぶつかっていく以外にない。
未来は「今」にある。
勝利は「今」にある。
[BOT] 「法眼」「仏眼」は「信心」の二字に含まれる。
『五眼をば法華経を持つ者は自然に相具し候』(四条金吾釈迦仏供養事、1144頁)
――肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼の五眼を、御本尊を信受する者は自然のうちに具えることができる――と、大聖人は断言しておられる。この仰せの通り、御本尊を受持し、信行学の実践を地道に貫きとした人は、信心が深まるにつれて、自然の内に「因果の理法」が見えてくるものだ。「この問題の本質は、こうだな」「これは偽りの姿だな」等々、人生や社会のあらゆる問題の本質、実像を見透かす様に正しく把握できるようになる。
[BOT] いわば「信心の眼」こそが、凡夫における「仏眼」となるのである。ゆえに、何があっても「信心」で一切を受けとめていく
という姿勢が大切である。この一点から自身の人生、生活を築いていかなければ勝利はありえない。
[BOT] 微塵の疑いも挟まない、御本尊に対する絶対の確信のみが、無明惑を打破する利剣であるとの仰せである。したがって、我々の信心とは、瞬間瞬間が己心の第六天の魔王との厳しい戦いであり、これを打ち破って勝ち抜いていかなければならないのである。
[BOT] 🏔️🏔️🌋⛰️⛰️🏔️🌋⛰️⛰️🌋🏔️
[BOT] あえて(内外の)謗法を「責めいだす」という強い戦いこそが、宿命転換の直道です。
そのためには「勇気」が必要です。反対に、臆病に囚われた弱い戦いでは、生死の苦悩を転換することはできません。
[BOT] 因果の理法は厳然と🔥
『響の如く影の如く人の夜書くに火は滅すれども字は存するが如く、三界の果報も亦復是くの如し』(📖立正安国論32頁)
――音には響きが伴い、身には必ず影がそう。また夜に字を書いて、明かりが消えても、字は目に見えないけれどもきちんと残っている。そのように、三界の果報も、必ず時と共に、いつか、自分が作った因の報いとして、表にあらわれてくる――と。

この「因果の理法」は、凡夫の「肉眼」では見えない。より鋭き「天眼」でも、二乗の「慧限」でも、なかなかわからない。
その一分を知るのみである。
[BOT] 信心は心眼を開くのです。
困難が大きければ、それだけ、乗り越えた歓喜も大きい。

日蓮大聖人は
📖「大難来りなば強盛の信心弥弥いよいよ悦びをなすべし」と仰せです。
悩みがあるほど、いよいよ喜び勇んで進んでいく。それが、学会精神です。

「一心の妙用」とあるように、一念の力は不思議です。
一念の力は無限です。
信心の強き一念は、世界のいかなるものよりも優れた最高の力です。周りの人にも歓喜を分け与えていける。

一念の力は、全世界🌏、全宇宙🌌よりも大きい。
それが我が生命に厳然とそなわっているのです。
[BOT] 【己心の魔】
建設は死闘。破壊は一瞬である。悪が盛んになれば、善が滅びる。
不惜身命で悪と戦う勇者がいる限り、善は守られる。
しかし、もしその精神が失われれば、崩壊はすぐに始まってしまう。
このことを、よくよく心に留めていただきたい。【謗法】
[BOT] 悪に対して言われるがまま、なされるままに黙っているような、弱々しい〝烏合の衆〟となっては絶対にならない。
それでは、正法をたもった信仰の勇者とはいえないからだ。
[BOT] 徹頭徹尾、“仏法は勝負”なのである。この基本が、皆なかなか、わからない。
私は常に、誰も気づかない内に「魔」という本質を見抜く。
悪に対しては厳しく戦い、打ち破る勇者でなければ、大切な仏子を守りゆく使命は果たせないからである。
その意味で、今、健康な時、また若いうちに、真剣に仏道修行に励みきっておくことだ。
人生と仏法を甘く考え、要領よく手を抜いて、将来悔いるようなことがあっては
あまりにも不幸である。
 
[BOT] また、四条金吾の夫人に対しても、勇気ある信心を貫いていきなさいと大聖人は指導しておられる。
金吾への御手紙📜に
“夫人の祈りが叶わないというのは、決して法華経のせいではない。信心が弱いからである。
『自分(金吾)は人に憎まれながらも、信心を持っている。そのように実践していこう』と夫人に話してあげなさい”(御書📖1138㌻、趣意)と記しておられる。
[BOT] 勇気を奮い起こし、疲れたら再び奮い起こして戦い続ける中に、仏界が涌現してくるのです。仏界の力でなければ強敵に勝利する事はできない。
不惜身命でなければ、民衆を守る事はできない。「身命をすてて強敵の科を顕せ」の一文を心に刻みたい。魔と闘い、強敵の科を責め出さなければ真の勝利は断じて無い。師子王が動く事で魔は退散する。仏法を守るべき時には、猛然と魔軍を駆り出していかなければならない。油断は絶対に禁物です。どんな敵も全力で戦う。それでこそ師子です。真剣勝負ゆえに、師子王は、周囲が“ここまで”と思うぐらいに一つ一つに全魂を込めて取り組むのです。“守り”でなく、“攻め”です。
[BOT] 「いそぎいそぎ御対冶あるべし」と。一日の生命の尊さが解れば打開を躊躇する理由は無し。前進を躊躇った事で後悔する事があっては絶対になりません。早く行動なさいと大聖人が仰せであられる。仏法はどこまでも道理
仏典に「善をなすのを急げ」「善をなすのにのろのろしたら心は悪事を楽しむ」とある。
[BOT] 苦難は、人間を強くします。
大難は、信心を鍛えます。
難に挑戦して信心を鍛え抜けば、我が己心に「仏界」を現していくことができる。
大難が襲ってきても「師子王の心」で戦い続ける人は、必ず「仏」になれる。
日蓮大聖人の仏法の真髄は「信」即「成仏」です。
その「信」は、自身と万人の仏性を信ずる「深き信」であることが肝要です。また、何があっても貫いていく「持続する信」でなければなりません。そして、いかなる魔性にも負けたくない「強靭な信」であることこそ成仏を決定づける。
この「信」即「成仏」の深義を説く「開目抄」の次の一節は、あまりにも有名です。
[BOT] 📖「我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし、天の加護なき事を疑はざれ現世の安穏ならざる事をなげかざれ、我が弟子に朝夕教えしかども・疑いを・をこして皆すてけんつたなき者のならひは約束せし事を・まことの時はわするるなるべし」

いかなる苦難に直面しても「疑う心」を起こしてはならない。諸天の加護がなく、現世の安穏がなくても、「嘆きの心」にとらわれてはならない。不退の心で信心を貫く人が真の勝利者である。信心の極意を示した根本中の根本の御指導であり、永遠の指針です。
[BOT] “我が弟子たちよ、師と同じように立ち上がれ!”
“まことの時に信心を忘れる愚者になってはならない!”

自分と同じく万人を「偉大な人間」にする。それが仏の本質です。ゆえに仏教は「師弟の宗教にほかならないのです。
「天もすて給え諸難にもあえ身命を期とせん」(0232:01)と仰せられている日蓮大聖人の赫々たる魂の炎が、全門下の胸中に灯されてこそ、「師弟不二の宗教」は完成するのです。

「我並びに我が弟子」との呼びかけに、「全門下よ、二陣、三陣と続きゆけ」との思いが込められていると拝することができます。
[BOT] ☀️

一日一日の充実には
朝の出発が肝心です。
「朝の勝利」が
一日の勝利です。
その積み重ねが
人生全体の勝利となる。
[BOT] 十界・三千における依報(環境)も正報(衆生の生命)も
色法も心法も、非情の草木も、大空も国土もどれ一つとして除かず、微塵も残さず
全てを自分の一念の心に収め入れ、この一念の心が宇宙の隅々にまで行き渡っていくのである。✏️P.383趣意