タケダクション
banner
takedaction.bsky.social
タケダクション
@takedaction.bsky.social
26 followers 19 following 570 posts
竹田陽介丨ブルベ冬の漫画家丨中国語学習者丨台灣にドハマリ中丨リプライしたい垢 ・講談社『もののけの乱』1〜3巻(完)発売中 ・4/25ジャンプSQ.RISEに読切載るよ
Posts Media Videos Starter Packs
漫画家復帰する時も全部ジャンル違う読切ネーム5本持ち込みして対応した編集者を困惑させた前科がある。

(その5本は3本別媒体で載って、別で1本描き下ろして、さらに別で1本連載用に企画立てたのが『もののけー』なので、私はこういうことをやりたがる。常に何かしらの不安を抱えてるので。)
ゴリゴリのバトル1本
日常系バトル1本
青年誌寄りサスペンス1本
ミステリ1本
部活もの1本

1本でも持って行くべきか、どうしようってなってる。
(ネーム詰まってるから逃避したい気持ち)
完成してるネームが2本
清書してないのが2本
ほぼ完成してるけど再考中が1本ある。

はよ持っていけよって感じなんだけど、何か完成ネームだけで「この人こういう漫画しか描けないんだ」って思われるのがあんまり好きじゃないからいっつも複数持って行く私。
私の場合は21歳でデビューしたあと、一旦就職して33歳で初連載だった事もあって、色々と若い子に聞かれたけど、『25歳までは目指す漫画雑誌を目指して、それが無理なら30歳までに全ての漫画雑誌や漫画媒体に広げて、それでもデビューが無理なら商業誌は諦めた方が良い』って答えてる。
(30歳以降の初持込はまた別判断になる)

本当に漫画を描くのが好きなら同人誌を出せばいいし、趣味でネットで描いて発表することも今はできる。

若い頃に漫画を描き始めて、「商業漫画のなんたるか」を吸収出来ないのなら、やっぱり難しいと思う。
「M-1グランプリ」が生まれた理由は「売れない漫才師に引導を渡すため」と言われてるから、一概に年齢の線引きの是々非々は言えないと思う。

デビュー出来ずにいつまでも“漫画家志望者”をしてる人に、「諦めた方が良い」と伝えることも優しさだと思うし。
Reposted by タケダクション
【提言】
漫画界におけるエイジハラスメントについて少し業界全体で考えていただきたいです。
なんでもかんでも「ハラスメント」として糾弾するのは本意ではないですが、年齢による門前払いは以前から漫画界にもあります。
かつては23歳で「遅い」と言われることもありました。

ただ、平成の半ば頃から30歳デビューの作家さんも珍しくなくなり、専門職の経験を活かした青年誌では50代デビューということも。
少年誌においても30代でデビューは珍しくなくなり、「若くないと読者感性に合わせられない」「のびしろがない」というのも僕個人としては「迷信では」とすら思います。
(つづく)
今日「XX(ツインエックス)」じゃん

(マイナーアニメネタを擦り続ける人)
Reposted by タケダクション
今月の最強ジャンプ発売中です!!
内容に自信があります
来月は表紙&センターカラー!!再来月も再来来月も何かあるよ!!
VHSなどのテープ媒体を知らない人には「ビデオの“巻き戻し”」が通じないという話だけど(今は巻き戻しではなく“早戻し”という)、漫画もデジタル作画が主流になってるので、スクリーントーンを物理的に貼ってたのを知らない人には「トーンを貼る」が通じなくなっていくのかな?

「トーン貼り忘れた〜」って癖で言っちゃうんだけど、やっぱり「塗り忘れ」が正解なのだろうか?
クリスタをコミスタと言ってしまったオジさん…
マックに居たら、iPadのコミスタでネーム修正(多分趣味じゃなくて本職)してる人がいて、画面ガン見してしまった
(けどネームだから作品はわからない)
実態は国主導の「学資保険」なんです。子ども手当のように(それと別)で積立型で国が1歳から毎月2万円積み立てると18歳時点で432万貯まります。iDeCoのように成人まで引き出せない口座に貯め、金利が付けば増える。

このシステムを子どものうちから教える。そうすると子どもの経済知識や貯蓄意識も同時に培われる風潮になると思いますし、若いうちから使い道を考えておけばそう簡単に騙されないし、若年層の闇バイトも減るかも知れません。

どうですか???
誰か実現してくれそうな人いませんか??笑
個人的に日本の農家は世界と戦えると思ってたし、個人で世界市場開いてる人は実際成功してるから、どうにか政府が支援してくれないかなと思ってたから期待。

シャインマスカット問題でライセンス料の話出たけど、より現実的だと思う。
(シャインマスカットは誰でも同クオリティで栽培出来るから、りんごのように栽培ノウハウを必要としないので、公式品を市場に出しても非公式品とは戦えないと思う)

米粉輸出を思い付いたのがG7でイタリア行った時に「イタリア人って小麦アレルギー多いんじゃ?(パスタとピザ食うのに?)」という気付きからで、そこからグルテンフリー市場を調べ上げたっていうのは流石元総務大臣って感じ。
高市氏が「減反政策」について、本来は輸出出来るほど多く米を作って輸出し、非常時には政府が国内消費に転じさせることで米の安定供給を維持するべきと語ってた。

そして米の輸出方法は「完全グルテンフリー米粉食品」。世界の米粉市場はブルーオーシャンで、グルテンフリー食品はすでに日本が一歩先を行ってるから確実に売れると説明。食料自給率は国が本来補償するもので、農家支援は世界水準まで引き上げ、食品開発と農家でタッグを組んで、世界と戦う。

と語ってて、なるほど〜と唸ってしまった。
(成功するかは別として)

国民感情でJA潰そうとしてた人が総裁にならなくて本当に良かった〜〜と思ってしまった(大失言)
台湾には「ジョイン」という行政プラットフォームを用いて、国民から広く声を聞く“目安箱”的なものがある

行政への提案が投稿され、60日以内に5,000人(台湾人口の0.02%)が「賛同」すると、行政はその提案に2カ月以内に「回答」しなければならない

高市さんも興味津々だったし、面白いと思う

日本の人口の0.02%は25,000人
政治への興味関心が少しでも高まればなぁ
突然18歳だけに500万渡すと19歳が不公平に感じちゃうので、2027年度には29〜27歳、28年度に27〜25歳と順にくだって、32年度に19〜18歳、33年度から18歳のみに。

絶対に出生率上がるし、成婚率も上がる。
本当にやって欲しい。
政府関係者の人いません??
久々のポストがこれ。
(でもこれ結構真面目に考えてる。数年前からずっと言ってる。)
政治家でもないけど、少子化対策案

新成人に祝賀金として1人500万配る
成人してすぐ結婚したら貯金が1000万になる

子どもに使わなくてもいい

大学入学資金とか、子育てに使った親の借金返すでもいい。親に感謝で渡すでもいい。貰った彼らが選べばいい

今の人がなんで子ども作らないかって、自分の子どもが将来経済的な苦労するかもしれないって不安があるから

でも子どもが18歳まで育ちきったら、また500万貰えるんだっていう年金みたいな存在があれば安心できる

新成人110〜120万人に対して予算5.5兆円
子ども家庭庁の予算7.3兆円と上振れた税収6兆円あれば余裕で出来る

届け!この想い!
o< ´・ω・` >o ビローン
Reposted by タケダクション
最強ジャンプ、トコヤミはセンターカラーです。漫画原稿をトレーシングペーパーでなぞるセットが付録でついてきたんだけど、これ懐かしいなって言っても誰にも共感されない。懐かしくないのか?
現代のようにどんなにインスタントで短い曲が流行ったとしても、良いアルバムは後世にも語り継がれると思う。良いアルバムを出すアーティストは感性が強い。
60分もの間、人の心を掴むんだから。
Coccoを久々に聴いてる。

『ザンサイアン』が出た頃の誰かしらのブログで「これまでのCoccoは“今傷ついている、目の前のあなた”の為に歌っていたけど、活動再開後は“何処かで傷付いてる、どこかの誰か”の為に歌っている気がする。そんな違いを感じる。」ってレビューがあって、それを未だに覚えてる。

『ザンサイアン』は確かに活休前とは違う印象を受けるけど、やっぱり良いアルバムだと思う。

活休前の曲は当時のことを思い出すけど、『ザンサイアン』は今聴いて、今また新たに感じる事が出来る。
Reposted by タケダクション
1巻の書影~~~🥳 9月22日発売です!!! 個人的には裏表紙が可愛く描けたなと思っているので、ぜひお手に取って見てやって下さい!!! カバー下とかオマケ漫画とかも頑張って描いたので、読んで~~~🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️!!!
お友達が地上波に出たらしい。
(粘土職人って言われてるけど本職はアニメーションの人です。)

THE神業チャレンジ
#TVer
tver.jp/episodes/ep5...
tver.jp