banner
sonje.bsky.social
O
@sonje.bsky.social
88 followers 21 following 2.7K posts
フィクションとおやつの話をします フィクションの話のほとんどはイマジネーションです
Posts Media Videos Starter Packs
すごくすごくよかった、人間の善性に希望を見出してしまう どうにもならない未来へと突き進んでいっても善性はきっと大丈夫、と言われているようで、でも今のものを手放したくもなくて、勇気をもらった心地
utopia - 夕暮宇宙船 | 少年ジャンプ+ #ジャンププラス #utopia
[ shonenjumpplus.com/episode/1710... ]
utopia - 夕暮宇宙船 | 少年ジャンプ+
夏の異常気象と生活のAI化が進んだ2045年。古き良き夏の文化が失われつつあるなか、この時代を生きる子供たちはかつての夏の暑さを知りたくなり…
shonenjumpplus.com
わおさん!読んでいらっしゃるのうれしいです…🥺💓先行き長いですが、ごゆっくりと 辿り着かれるのを待っております
家族から予定外の頼まれごとされて、ちょい尖りかけたところを「お礼あげるね」と小遣いもらって一気に機嫌治った……ほんと情けない大人……
十二国記、剣を握りしめたあの方の「せんせい……」でハマったの……
『魔性の子』読み終えた時は「怖かったな、読みやすかったな、広瀬好きだな」というだけだったけれど、universeを知って、あの先とあの前にあったことを知ってから読み直すと、ほんとに受け取るものが違いすぎる
魔性の子をaudibleで聴いていて、「広瀬〜〜高里〜〜😭」ってなっちゃう、先を知ってるから 二人でギニア行って欲しかった、片方がきっと一人で行ったよ、もしかしたらいるかも知れない、会えるかもしれないと幼稚な希望を携えて
阿選を理解したいという心がある一方で、接近はなんだか不毛だと思ってしまう 分からないまま阿選をそのままにしておきたい 事象だけ保存しておきたい
おやつでもシンクロ! うれしいです美味しい赤福
Snack of the day: キウイちゃんたちと
うちにもキウイちゃんたちいるの実は……いつかお見せしたい
Reposted by O
どうしてこんな日に雪だるまを作っているの?何も無いと信じたくないから

星だ!!
上間陽子さんの『裸足で逃げる』が文庫化だそう これまでいろんな方に読まれた本だと思うけれど、もっともっと読まれてほしい
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
『裸足で逃げる』|筑摩書房
筑摩書房『裸足で逃げる』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
Reposted by O
なんか、TL見てると諦めムードが漂ってるな。諦めてはいけないのでは。

「あなたの敵は、もう希望はないとあなたが信じることを願っている。無力で、立ち上がる理由もない、もう勝てないのだ、そうあなたが思い込んでしまうことを。」 レベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望』の日本語版の冒頭。
舟とか、海とか、そういうものを扱った作品にすごく惹かれたと振り返って感想を書きながら思ったり
駆け込みで見に行った千葉市立美術館の「未来/追想」もとても良かったです 入ってすぐに田中敦子の作品があって思わず「わあっ」と声が出てしまった 河口龍夫の打ち寄せる波の写真の連なり「陸と海」から杉元博司の海を撮った「海景」へと最後辿り着いて、移りゆく物事の間(あわい)を見つめる眼差しを分けていただいた心地でした そして一番インパクトがあったのは草間彌生の舟
www.ccma-net.jp/exhibitions/...
未来/追想 千葉市美術館と現代美術 | 企画展 | 千葉市美術館
www.ccma-net.jp
「記録をひらく記憶をつむぐ」展で、河原温の「死仮面」を見て、壁一面にかけられたありとあらゆる他者の〈顔〉に、すごくすごくレヴィナスを感じてしまったりしたので、最近ずっと〈顔〉の倫理について考えてしまう 2022年に「死仮面」を取り上げた展示があったらしい、行きたかったな
bijutsutecho.com/exhibitions/...
可愛くて元気が出るコーヒー🧸☕️
キングダムと十二国記の話を行き来してしまう
阿選偽朝は全体主義というのも少し違う気がして、でも全体主義を経験したレヴィナスの顔の倫理は理解する助けになるとは思ったり 思わなかったり
しかし、昌平君、「李牧より上」だなんて言い出して、どうして学校まで作って教えを授けている教育者が、追い詰められているとはいえエゴに走ることなんか言っちゃったんだろう 学問を教え/学問を究めるにあたって権力を追い求めてはいけないとされる教育者の自分と決別する分岐点はなんだったんだろう
まだ白銀を一度しか読んでいないので、〈顔〉という記号を無くしてしまった阿選偽朝の思惑も目的もきちんと理解できてないまま でもいいところいってるとおもう 宿題
阿選が作ったのは、どこから/誰からの命令が降ってくるのか分からない「顔のない人々」の政治体制であって、本来ならば人の〈顔〉に付随するはずの道徳と責任がともなわず、そこには一切の倫理も入り込み隙間などない…… と、レヴィナス的なことを言いたかったのですが失敗
“知りたい”という一心から阿選を煽り謀反に手を貸した琅燦の知的でかつ黄海出身という私情も入り混じった追求心はとても理解できる一方で、職業倫理という語をどうしても思い浮かべずにはいられなかった
六年間の戴国の混乱は、一国を天の秩序の外に置こうとした彼女の実証実験ともいってもよいのだろうけど、余りにも犠牲が大きすぎて、行っていい実験ではなかった 倫理が伴わないのだから、どうしたって最初から全ての手順が間違っていた