SKD
skd78.bsky.social
SKD
@skd78.bsky.social
21 followers 18 following 1K posts
音楽 ピアノ初心者 スティング信者 馬頭観音派 ロードバイク バスケットボール
Posts Media Videos Starter Packs
イノシシやシカも撃たれているが、「撃たないで」「殺さないで」という主張は聞かない。
なぜかクマだけ「クマを殺さないで」と言われる。クマのほうが危険なのにもかかわらず。
「クマを殺さないで」は本当にふざけた主張だと思う。
ニュース記事に紛れて「PR」と付いているものは、そもそもクリックする気が起きない。
オニツカタイガーのメキシコ66というシューズにはヒールタブが付いている。ヒールタブなんだから着用の際に引っ張りながら足を入れるんだろうと思って、引っ張っていたら、千切れてしまった。これは納得いかないので、オニツカタイガーの買った店に連絡し、交換してもらうことにした。
最初に連絡したときは、「それは引っ張って使用するものではなく、飾りなんです」ということだったが、私と同じように、着用の際に引っ張って千切ってしまう人が多発しているんじゃないだろうか。
靴にヒールタブなり、ヒールループなりが付いていれば、足入れをサポートするパーツだと解釈する人が、それなりの割合で存在すると思うのだが。
「ユンボ」はショベルカーのメーカー名を起源とした俗称。しかし、それを知りながらもまだ「ユンボ」と呼び続けるのは、ショベルカーのメーカーに対して失礼だと思えてならない。
野球は今でも「日本のトップスポーツ」。王の希望は、具体的にどういう状態になることだろうか?昭和の中ごろみたいに「野球と相撲しかテレビ中継していない」「テレビ以外の娯楽も少ない」「インターネットを使って様々な情報にアクセスすることができない」という状態だろうか?
率直に、時代錯誤の発言ではないかと思えてならない。多様性も否定している。
王貞治さん、文化勲章の喜び語る 大谷選手やイチローさんにも言及
www.asahi.com/articles/AST...

王さんは、大谷翔平選手をはじめとする日本人選手が大リーグで活躍していることについて「野球には追い風。青少年の育成も含め、野球をもう一度、日本のトップスポーツにするべく、みんなで力を合わせて頑張っていただきたい」と話し、今回の受章が「私自身の背中も押してくれると思う」と決意を新たにしました。
王貞治さん、文化勲章の喜び語る 大谷選手やイチローさんにも言及:朝日新聞
文化勲章の親授式が3日、皇居・宮殿「松の間」であり、元プロ野球選手・監督の王貞治さん(85)や、今年のノーベル化学賞に決まった北川進・京都大特別教授(74)、ファッションデザイナーのコシノジュンコさ…
www.asahi.com
『ヴェノム ザ・ラストダンス』を見た。最初から最後までザコ相手に四苦八苦しているようで、どこがクライマックスなのか、分からないままエンディングになっていた。
「涙なしでは見られない」という評もあるようだが、どこで泣くのか、よく分からなかった。ヴェノムの三部作はどれも駄作、というのが個人的な感想。
世界を征服してやる、と言っていた魔王を勇者が倒した。
そうなると、勇者が心変わりして、今度は勇者が世界征服をしようとするんじゃないか。魔王よりも強いんだよね。
配管工事で使われる白いテープはPTFE。つまりかつてのゴアテックスと、素材としては同じもの。知っている人は少ないが。ゴアテックスブランドの水道配管テープも巷には存在する。
個人的には戦隊ものよりも仮面ライダー派。
リンク先は有料記事なので全部は読めないが、少なくとも下記の要約を読む限りでは(個人の感想です)という但し書きを付けるのがしっくりくる。

私も高市首相が好きではないが、もっと冷静に、個人の好き嫌いや単なる印象を抜きにしてモノを見た方がいいんじゃないか。
他国のセレモニーに招かれて、持ち上げられてテンション上がっているだけで、それについてどうこう批判するまでもない。
今後、実際にどういう政治を行っていくか、を注意深く見ていく必要はある。
トランプ氏の賛辞に小躍りした高市氏 

阿部藹さんの #コメントプラス
《一国の首相が、他国の原子力空母の艦内で、他国の兵士を前に、他国の大統領に"寄り添い"ながら小躍りしたりサムズアップをする——。この光景に感じるのは、同盟の絆ではなく、耐えがたい軽薄さです。
本来「同盟関係の成熟」とは、互いの主権を尊重し合う関係のはずです。ところが今回の振る舞いは、その対等な関係構築という矜持を捨てた“臣下の歓待”のように見えました。
独立国の首相としての誇りを自ら手放すかのような姿に、思わず目を逸らしました》

www.asahi.com/articles/AST...
トランプ氏の賛辞に小躍りした高市氏 「安倍氏後継者」をアピール:朝日新聞
高市早苗首相とトランプ米大統領の初会談をめぐっては、首相は自身が安倍晋三元首相の「後継者」であることをアピールし、トランプ氏との信頼関係の構築を探った。日本政府関係者らは上々の滑り出しと評価するが、…
www.asahi.com
STRAVAを使い始めた。他の人がどこを走ったかが公開されているが、自宅の場所が晒されている状態の人が大勢いる。ある特定の範囲の走行記録は公開しない、という、自宅を秘密のままにする機能が標準で備わっているんだが、それを知らない人が多い、ということだ。
もうXを見ることはなくなったので、アカウントを削除した。多分、2009年頃から利用していた。
マイクロプラスチックによる海洋汚染の調査をする人たちは、どんなスイムウェアを着て調査を行っているのか。天然素材100%の水着って売ってるのか?
でもまさか化繊のスイムウェアを着てたりしないよね?マイクロプラスチックを撒き散らすことになってしまうし、そんなことしないよね?
マイクロプラスチックが〜、という人は、どんな服を着ているのだろう。もちろん天然素材の服だよね。
化繊の服はマイクロプラスチックの多大な発生源だから、着るわけがないよね。
当たり前だが、この何十年かで人間がより健康になったのは、医療体制の充実とか、衛生環境の改善による。
つまり、マイクロプラスチック云々を気にするより、医療の充実、衛生面の改善に力を入れた方がずっと良い、何千倍も効果が高い、ということだ。
人間がプラスチック容器を利用するようになって、もう何十年も経っているのだから、もしマイクロプラスチックが何らかの疾患の原因になるのなら、そのせいで病気になる人や死亡する人がゴロゴロ出てくるはずなのに、そういう人は聞いたことがない。
むしろ、この何十年かの間に、人間の寿命は伸び、病気になる率も少なくなっているのだから、逆に「マイクロプラスチックは体に良い」と判断されてもいいくらいだ。

wired.jp/article/micr...
ペットボトルの水を日常的に飲む人は、マイクロプラスチックを年間90,000個も多く摂取している
ペットボトルに入った飲料水には、目に見えないほど小さなプラスチック粒子が無数に含まれている。最新の研究によると、日常的にペットボトルから水を飲む人は、水筒などを利用する人よりも年間90,000個も多くのマイクロプラスチックを摂取しているという。
wired.jp
ゴアテックスもePTFEを使えず、ePEを使わざるを得なくなった。ePEは他の素材メーカーでも同じように使っている素材なので、ゴアテックスの優位性はもうほとんどない。
今後も「やっぱりゴアテックスはいいね〜」とか言うやつは、本質を分かっていないやつ、という烙印を押す。
個人的には参政党など早く消えてもらいたいくらいだし、国民民主党もきな臭いので、両方とも支持率が落ちるのはそれで良い。
ただ、代わりに自民党が増進、というのであれば、それも癪に障る。
でも最近は、すべての党がきな臭い。
今日から甲子園で三タテ。