Sei Kobiyama 小檜山青
@seikobeee.bsky.social
370 followers 140 following 6.5K posts
仕事募集中の歴史ライターです。切実に仕事を募集しています!!主な執筆先は武将ジャパンです。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Sei Kobiyama 小檜山青
サンデル教授、教育の場で「聞く力養成を」 分断深めるSNSを語る
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「SNSが攻撃と対立のトーンを強めている、SNSをなくすことはできないが、もっとうまく封じ込めるべきだ」

「聞くことは市民の美徳であり、健全な民主的対話の土台だ」

「世界中の市民が中身のない対話に失望し、自分の声が届かないと感じている」

「働くのは単に生計を立てるためではない、経済や社会に貢献し、尊敬や名誉を得る方法でもある」
サンデル教授、教育の場で「聞く力養成を」 分断深めるSNSを語る - 日本経済新聞
米ハーバード大学のマイケル・サンデル教授は、労働者がエリート層に持つ不満をたきつけるトランプ米大統領の手法に絡み、分断が深まる時代では対話の重要性が増していると話した。SNSをはじめ言論空間に攻撃的な表現が飛び交うなか、教育で若い世代の「聞く力」を養うべきだと主張した。日本経済新聞のインタビューに応じた。トランプ政権について①司法当局を使った政敵への報復②大学やメディアへの攻撃③不当な手法に
www.nikkei.com
Reposted by Sei Kobiyama 小檜山青
笑えるなあ
如何なる手段で作ったにせよ、需要があってこその売上高であり収益
消費者がお金を落とさなければどこからもお金は生まれてはこない
GenAIでコンテンツの供給量が膨大になっても、そのコンテンツが増えた量相応に売れなければどこからも金は降ってこないぞ
ましてや、自分で作れる程度のものにお金を落とす価値があると思う?
そんなの小学生でもわかるだろ
改めて言います
GenAIが普及したとしても誰も不労所得なんて得られないぞ
錦絵新聞で見た、

愚僧の護摩で発狂

という見出しが面白すぎて何度思い出しても笑ってしまう。
蔦重のような吉原ものは世襲だったり幼少期に預けられて女を売る仕事をすることになったんだけども。渓斎英泉の場合武士の生まれで、絵師としてエロを極めるうちに岡場所で遊郭経営に関わったガチもん、自分の性格で女を売ることにした人物。それがなんか爽やかに描かれるのは腑に落ちねえし、べらぼうより断然やばいってことになるんじゃないですかー…とは思ってしまう。
いや、どっちも禁じろとは思っちゃないですよ。
べらぼうは12月になるころには、視聴者がみんなで「このべらぼうが!」と絶叫しつつ蔦重を階段落としにしたいと願う。そんな展開になると思う…
曲亭馬琴「たりらりらーん」「めっ」とかいいあった直後に北斎と揉めるのかよ…
世界的に有名な絵師である喜多川歌麿に、こんな激重ドラマを乗っけてしまうって、そんなことしていいんですか!…って話ですよもう。
「森下さんが人の心がないと言われていますが…」
「申し訳ない気持ちですね」
「そうですね…イケメンがのたうち回る地獄ブロマンスは我々の願いでもあって!」
「屈辱に堪える顔なんかもね」
「むしろ森下さんは我々の理不尽な要求に応じるプロなんですよね」
「そうそう」

みてえなノリなのかい、麒麟べらぼうチームはよ。
麒麟とどうするの孫子運用は、小学生と大学生くらいの格差があると思ったけど。
青天とべらぼうの論語運用も、圧倒的な差がありますね。
「染谷将太さんは確かに我々のブロマンス神です。しかし…」
「いつまでも彼でブロマンスというのも限界はあるわけですよ」
「むろん我々がそのことに気づいていないわけがないんですね」
「むろんですよ!」
「この井上祐貴さんの屈辱に耐える演技」
「それです!」
「彼の向こうにも我々の見出すブロマンスロードは続いている」
「道はまだまだ長いんですね!」

みてえなノリかい、麒麟べらぼうチームはよ。
『べらぼう』柴野栗山(嶋田久作)定信を支え寛政異学の禁を進めた儒学者の生涯 bushoojapan.com/jphistory/ed... #武将ジャパン 前回のていと柴野栗山の問答は江戸時代の儒教理解を考える上でも重要です。朱子学、陽明学の禁、儒教を掲げておいて法家のようなことをしてよいのかなどなど…
『べらぼう』柴野栗山(嶋田久作)定信を支え寛政異学の禁を進めた儒学者の生涯
大 ...
bushoojapan.com
べらぼうの写楽をサプライズ、うたまろだのおていさんだのいう人がいますが、斎藤十郎兵衛説しかないです。断言できます。他はまずあり得ないです。
数十年前の浮世絵辞典には葛飾応為は掲載されてないし、月岡芳年は血みどろ絵の人で精神病んで死んだとある。こういうのがね。
Reposted by Sei Kobiyama 小檜山青
今気付いたけどドラえもんの道具にも「これはめちゃくちゃ売れた」「これは流行ったな~」「これはPTAの間で問題になった」「これは裏技使うとこういう使い方もできてしまって危険」「これは限定販売品だったのでレア」とかあるんだろうか
そういう先入観を一切持たせずにのび太に使わせるドラえもん…
「なんの趣味だって言われそうですけど…」
「愛が破れて絶望する染谷将太さんを見たい…そういう気持ちを我々は否定できないんですね」
「麒麟がくるのあと、次はどの大河にしようかな。そう思った時に喜多川歌麿を見出した」
「だからこその蔦重!」

みてえな重たい欲求でもあるのかよ、麒麟べらぼうチームはよ。
忘八を否定していたはずの蔦重が結局そういう生き方を、女郎を売ることではなく、戯作や絵を売ることで為してしまうのが恐ろしすぎる。山東京伝はまだしも、愛妻との思い出に値段をつけられる歌麿からすりゃたまったもんじゃない。歌麿が男娼だった展開がここで効いて来る。それを強いた母親の「あんたは鬼の子」と同じことを蔦重がうっかり口走ってもいる。おっかさんは俺の体を売り出した。蔦重は俺の真心を売り出そうとしている…おっかさんから逃げて飛び込んだ相手も同じだった…

ってなわけで、べらぼうは本当に地獄なんだぜ…
山田風太郎はエロいっちゃそうだけど、作中の性犯罪者は必ず酷い目に遭うので安心感があります。主人公側でも殺すからね。あと柳生十兵衛なんかはいくらでもラッキースケベになる局面があるのに、本人は絶対そこにつけ込まないんだよね。
小紅書にも「石破かわいい」ムーブメントが押し寄せて来てる…
議席の数しか見ていないけど、維新って関西以外では弱いから。いわば阪神ファンが、大阪と同じ調子で東京にきてオラつこうったってそんなの、ねえ?
今の高市早苗って、島津久光にオラついた徳川慶喜みがある。
維新と組んだんだし、薩長ルーツが自慢の奴らともども、贅六どもは江戸から出てって西日本で勝手にしやがれ!という気持ちになるわ。
麻生高市の頭の中では、会津一橋切って薩長同盟でも結んだくらいの気持ちなのだろう。長州藩でなくて相手はせいぜいが天狗党あたりだと思うが。
吉原の忘八は世襲だが、岡場所経営に進むのは本人の意思。ということで、べらぼうアンチが「おーい応為」の渓斎英泉叩きに向かわないのはなんか納得できん…まあそんなもんか。
小紅書、公明党サブチャンネルの石破と鉄男の鉄道トーク。石破とリコリリの対面までカバーして、中国でもファンが多いと伝わってくるんだが。
石破の顔色がツヤツヤして満月なのに、新星であったはずの高市早苗は暗い。月明星稀かっ!