本を読む青柳璃乃
banner
readingrino.bsky.social
本を読む青柳璃乃
@readingrino.bsky.social
210 followers 120 following 890 posts
積読ギャング、乱読マフィア
Posts Media Videos Starter Packs
【食欲の秋】
『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』(石井好子)
『エコノミストの昼ごはん コーエン教授のグルメ経済学』(タイラー・コーエン)
『熱狂のソムリエを追え!』(ビアンカ・ボスカー)
『戦争が作った現代の食卓 軍と加工食品の知られざる関係』(アナスタシア・マークス・デ・サルセド)
『食品サンプルの誕生』(野瀬泰申)
#読書
今日はチョン・ジア『資本主義の敵』を読み終わりました。めっちゃおもしろかったです。
タワマン文学ならぬ食べログ文学ってあると思うんです。たまにやけに長い文の人いるじゃないですか、その日のお出かけの予定から始まったりするような。どなたかに、傾向と対策をまとめるか、オマージュ作品を出すか、していただきたいものです。
フランツ・フェルディナンドのボーカル、アレックスがガーディアンに連載していたもののまとめ。邦訳は『サウンド・バイツ フランツ・フェルディナンドの世界グルメツアー』(白水社、2008年)。
今日は"Sound Bites: Eating on Tour with Franz Ferdinand"を読み終わりました。おもしろかったです。
【転生しないとチートできないのかと思案する件】
『天才! 成功する人の法則』(マルコム・グラッドウェル)
『超一流になるのは才能か努力か?』(アンダース・エリクソン)
『スポーツ遺伝子は勝者を決めるか? アスリートの科学』(デイヴィッド・エプスタイン)
『RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる』(デイヴィッド・エプスタイン)
『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(マイケル・サンデル)
#読書
おはようございます
とはいえ
二度寝します
今日は『完全教祖マニュアル』を読み終わりました。おもしろかったです。
#Blueskyで見て買った本
Reposted by 本を読む青柳璃乃
先日も書いた MIT Technology Review Podcast がよいです。今日は「AIはクリエイティビティにどういう影響を与えるのか?」というようなトピックでしたが、一番気になったのは「AIを使うことによってすぐに正解・良い方法にたどり着き、失敗をしなくなる」ということ。今別に読んでいる"Right kind of failure"という本でも失敗から学ぶことに価値を訴えているので、AIを使いつつたくさん試行錯誤することが大事なのかなと思っています。
書評欄を読みながら「これ面白そう、あれ読みたい、そっちも注文しとこう」などとやっているときがいちばん楽しいですね
【芸術の秋】
『5歳の子どもにできそうでできないアート』(スージー・ホッジ)
『ヘンな日本美術史』(山口晃)
『日本画を描く悦び』(千住博)
『サザビーズで朝食を』(フィリップ・フック)
『ユダヤ人と近代美術』(圀府寺司)
『エッシャー完全読解』(近藤滋)
『にせもの美術史 鑑定家はいかにして贋作を見破ったか』(トマス・ホーヴィング)
#読書
【はらはらどきどき】
『ウルトラ・ダラー』(手嶋龍一)
『サスペンス作家がうまく人を殺すには』(エル・コシマノ)
『殺人者の記憶法』(キム・ヨンハ)
『罪の声』(塩田武士)
『リスボンのブック・スパイ』(アラン・フラド)
『ヒトラーの馬を奪還せよ』(アルテュール・ブラント)
#読書
ありがとうございます。せまいだろうとは思うんですよ、むちむちのみちみちなので…
窓と網戸のすきまから見る私の世界
李飛飛博士は「AIのゴッドマザー」。ひらたくえいば、AIに視覚を与え、この世界をモザイクで認識できるようにした人。前から読みたくて仕方なかった自伝です。ひらめき、資金、好奇心、忍耐、家族、どれが欠けても成しえなかった偉業だと実感しました。
今日は"The Worlds I See: Curiosity, Exploration, and Discovery at the Dawn of AI" (Dr. Fei-Fei Li, 2023) を読み終わりました。おもしろかったです。
【めざせ英検1級 多読編】
Predictably Irrational (Dan Ariely)
When to Rob a Bank (Steven D. Levitt, Stephen J. Dubner) Personal MBA (Josh Kaufman)
Outlive (Dr Peter Attia)
Humble Pi: A Comedy of Maths Errors (Matt Parker)
Pros and Cons: A Debater’s Handbook (Routledge)
#英語
ときどきいびきが聞こえてきます
今日は『ホタルの嫁入り』9巻を読みました。めっちゃおもしろかったです。
(…家庭科のドラゴンがデザインされてたらキッズはもっと積極的に紙の辞書をぱらぱらしてくれる……かな…?)
「作家が魂込めて書いた作品を批判するなら、正々堂々と自分の意見としておっしゃい!ひきょう者」
#朝ドラあんぱん