ポチリレール2018(投稿主のつぶやき)
prthree.bsky.social
ポチリレール2018(投稿主のつぶやき)
@prthree.bsky.social
360 followers 420 following 7.5K posts
YouTube「ポチリレール2018」です。鉄道旅の様子などについて投稿します。是非フォローお願いします‼︎ お問い合わせはDM・コメントまでお願いします! threds=https://www.threads.net/@pochiri_rail_1 Twitter=https://twitter.com/pochiri_rail_2
Posts Media Videos Starter Packs
金谷です。大井川鐵道乗り換え駅です。次は菊川に停車します。大井川鐵道のホームには元南海の6000系が停車していますね。SL運転日だと、この時間帯にSL列車が当駅から発車しますが、運休日なので普通列車が運転されます。東京を6時過ぎに出れば、普通列車でも10時前に金谷へ辿り着きます!
島田です。興津からの区間列車は当駅で折り返します。ここから先の区間は再び20分程度の運転間隔となります。あと一駅で大井川鐵道との接続駅、金谷です。折り返し設備がないので無理ですが、区間列車が金山で走れば、静岡市から大井川鐵道へのアクセスが良くなりますね。駅を出ると蓬莱橋を渡ります。
西焼津です。当駅の手前では東海道新幹線と交差します。さて、この列車ですが以前大井川鐵道に行った際にも乗った事があります!今年の夏の事で、あの時の使用車両は今回とは違い、313系のロングシート車2両編成を2編成連結した4両でした。313系4両と315系4両は、共通の運用もあるのかな…?
用宗です。当駅では上り列車とすれ違いました。向かい側の列車は315系と313系を連結した6両編成ですね。後ろの313系は転換クロスシート車両です。この列車は静岡を越えても割と混んでいますね…。静岡地区は短編成だと混む事が多いので終日6両にしてほしいですが、流石に経費とかの面で難しいかな…。
静岡に到着しました。当駅では到着後すぐに発車します。当駅は静岡車両区の最寄り駅で運転拠点駅の一つ、この時間帯は土休日でも朝ラッシュ時の輸送形態から日中の輸送形態に切り替わる時間帯で、6両運転の一部列車が当駅で切り離し作業を実施しています。ちなみに、前は朝に7両や8両がありました。
東静岡を発車しました。次は静岡です。駅を出ると静岡車両区が見えます。静岡支社で活躍する在来線車両が所属している施設ですね。新幹線の線路を挟んで反対側なので、よくは見えませんが、少し留置されている車両が見えます。まえは211系がいましたが、今はおらず、313系や373系が大量にいますね。
静岡貨物駅を通過します。東海道線の貨物輸送を支える拠点の一つですね。ここを過ぎるとすぐに東静岡に到着します。構内には東海道線の主力機であるEF210が停車しています。貨物駅を挟んで反対側には東海道新幹線の線路が通っており、遠くには保線車両の基地も設置されていますね。
草薙です。この辺りは静岡の市街地で、島田-興津の区間列車も運転されているため、対向の普通列車もドンドン来ますね…。また、当駅の真横には東海道新幹線の高架橋があります。当駅周辺には静岡銀行や鈴与HDなど、静岡を代表する法人の建物が並びます。また、静岡サレジオ高校が近くにあります。
清水です。次は草薙に停車します。少し歩くと静岡鉄道の新清水駅があります。さて、清水には現在、新交通システムとして自走式ロープウェイZipparを建設する構想があります。清水駅から新清水駅経由で清水港までを結ぶ様です。実現したら静岡鉄道と東海道線の乗り継ぎがしやすくなりますね!
興津です。次は清水に停車します。当駅から先は列車の運転本数が島田まで倍増します。多い時はほぼ10分間隔で普通列車が来ます。静岡鉄道とともに東海道線も市内の移動に使用されている事がうかがえます。丁度向かい側のホームには島田行きが停車しています。313系6両です。この列車も6両にして…。
由比です。次は興津に停車します。この先は峠越え区間で、薩埵峠を通過します。東海道線と国道1号、東名高速が太平洋沿いで並走するシーンが撮影できる、有名な鉄道写真の撮影ポイントになっています。薩埵峠を越えると富士の街から静岡市へ続く平野部へと入っていき、乗客の多い区間を走ります。
富士川です。次は蒲原に停車します。駅の手前では富士川を渡ります。当駅は元々2面3線の駅でしたが、現在は2面2線の駅となりました。真ん中のホームは廃止されて、転落防止用に固定柵が取り付けられていますね。ただ、固定柵の外側には黄色い点字ブロックが残されており、当時の面影がまだあります。
富士です。次は富士川に停車します。身延線乗り換え駅です。当駅を発車すると身延線の特急ふじかわと並走します。富士川は甲府-静岡を身延線経由で結ぶ列車で、当駅で列車の進行方向が変わります。今年で特急ふじかわは30周年で、30周年を記念していろんな取り組みが行われていますね。
吉原です。次は富士に停車します。当駅は岳南電車乗り換え駅です。東海道線のホームにも岳南電車の時刻表が掲載されていますね。さて、岳南電車では今後20M級車両の導入が計画されている様です。静岡の2両固定編成の211系は流鉄に譲渡されたけど、こちらは時期的に213系とかが譲渡されるのかな…。
東田子の浦です。次は吉原に停車します。当駅は2面3線の駅ですね。当駅の近くには浮島ヶ原自然公園があります。ちなみに、当駅の丁度北側には岳南電車の終着駅、岳南江尾駅があります。岳南電車は吉原を出る時は西に向かって進みますが、東海道線と別れるとUターンする様に東に進んでいますね。
沼津です。次は片浜に停車します。当駅では少々停車します。別のホームには東海道線普通小田原行きが停車しています。E233系10両での運転ですね。ちなみに、JR東海管内でも普通列車グリーン車の営業は行われていますが、JREポイントでの乗車はできません。なお、料金形態はJR東日本管内と同じです。
三島です。当駅は伊豆箱根鉄道駿豆線の乗り換え駅です。修善寺行きの踊り子は当駅から駿豆線に入る為、JR線ホームの中程には、駿豆線との連絡線と接続するための分岐器があります。ここを特急踊り子は通過します。当駅では多くの客の乗り降りがありますね。ただ、混雑率は駅を境にあまり変わりません。
長い丹那トンネルを通過して函南に到着しました。次は三島に停車します。函南には新幹線の駅はありませんが、駅周辺では一瞬新幹線が地上を走る区間があり、車窓から新幹線が見える事があります。当駅は山間にありますが、ここから1駅で一気に下り勾配を通過して三島の市街地へ向かいます。
熱海を発車します。次は函南に停車します。発車すると熱海の市街地をや、微かに熱海城が見えてきますね。駅を出て少し進むと伊東線の来宮駅を通過します。ここには東海道線の留置線が設置されており、丁度反対側には上野東京ラインの車両が留置されていますね。ここを出ると丹那トンネルを通過します。
ここからは東海道線普通列車浜松行きで、終点の浜松へ向かいます。JR東海静岡支社管内を走行していきます。車両は315系4両です。熱海-浜松で、315系4両で走る列車に乗るのは、これが初めてかも知れません。オールロングシートですが4両なので、車内は多くの立ち客がいますね。どこまで混むかな…?
終点の熱海に着きました。乗ってきた列車は折り返し、上野東京ライン宇都宮線直通、普通宇都宮行きになります。前は黒磯行きがここからありましたが、現在は廃止されて、熱海-宇都宮を走る普通列車は上野東京ラインの中でも特に距離が長い運用になりつつあります。宇都宮に着くのは12時ごろかな…。
湯河原です。次は終点の熱海に停車します。さて、この区間では現在だと、東海道新幹線と東海道線で選択乗車が認められている区間ですが、来年の運賃改定で熱海-東京は在来線と新幹線を別路線として運賃計算上も扱うことになり、新幹線経由の切符では、東京-熱海の在来線に乗車出来なくなります。
真鶴です。駅の手前では高台を走行する為、真鶴の街並みがよく見えます。さて、この列車ではグリーン車で車内販売があり、先ほどはアテンダントさんが車内販売で巡回していましたが、この区間ではあまり見かけません。途中の駅で降りたのかな?列車によっては車内販売をして無いので要注意です。
根府川です。次は真鶴に停車します。当駅は下りホームの東京寄りから太平洋がよく見える事で有名な駅です。また、四季島も停車する駅です。この辺りまで来ると駅間でも太平洋がよく見える区間が何箇所かありますね。あいにくの曇りや雨で、太平洋も遠くの方を見ると霞んでいますね。
早川です。次は根府川に停車します。当駅は留置線が設置されており、丁度E231系が停車していますね。上野東京ライン経由の高崎線直通籠原行きの行き先を表示していますが、この後小田原始発の列車になるのかな?車内照明はついており、グリーン車の座席も、高崎方面に向けてセットされていますね。