パンダ
pandalinda.bsky.social
パンダ
@pandalinda.bsky.social
15 followers 17 following 340 posts
分身
Posts Media Videos Starter Packs
“萩生田氏は裏金議員”という批判は正しいのか?
tanteifile.com/archives/63877

> 萩生田氏は”裏金議員”ではなく”不記載議員”でしかないという事実です。萩生田氏は政治活動のみに問題の資金を使っており、それを証明する領収書なども保管されていたので、収支報告書も適正に修正されています。

ここでもマスメディアを中心とした言葉の使い方の杜撰さが…
“萩生田氏は裏金議員”という批判は正しいのか?
公明党の連立離脱をきっかけに政治資金問題が政治の焦点となる中、自民党の幹事長代理に就任した萩生田氏は“裏金議員”と野党やメディアから呼ばれています。しかし、この呼称は名誉毀損で訴えて良いくらい酷いレッテル貼りであることに、そろそろ多くの人に...
tanteifile.com
政治がしがらみと金と権力のゲームであることを嫌う人は多いが、個人的には政治が「個人的な好き嫌い」のゲームになる方がよっぽどインセンティブ的に良くないのではと思ってしまう
高市内閣を史上最悪の内閣と評価するのも大概だが、それにつられて石破内閣の写真を出して「史上最悪の内閣」と評価する人たちも大概である。だいたいそういう人たちにとっての「史上最悪」が「何史上」の話なのかが一番よくわからない。
基地内トイレで日本人従業員に性的暴行 米兵、11月18日に初公判 止めに入った女性も負傷 www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1...

奈良の鹿さんの話をする人たちの多くがこういう件に関心を示しているようには見えないのだが、人間の女性が鹿未満だと思っているのか、沖縄県民のことを鹿未満だと思っているのか、はたまた「日本人ファースト」に含まれる「日本人」とは実は鹿さんであるということなのか、実は「中国人など特定の外国人だけに厳しく、アメリカ人はむしろファーストである」ということなのか。はたまた......
基地内トイレで日本人従業員に性的暴行 米兵、11月18日に初公判 止めに入った女性も負傷 | 沖縄タイムス+プラス
沖縄本島中部の米軍基地内のトイレで3月、基地従業員の日本人女性に性的暴行し、駆け付けた別の女性の首を絞めるなどして負傷させたとして、不同意性交と傷害の罪で起訴された米海兵隊1等兵の被告の男(28)の初公判が11月18日、那覇地裁で開かれる。開廷時刻は午後3時半~4時半。
www.okinawatimes.co.jp
閣外協力を「連立政権」と本人たちが呼ぶからメディアも追従して連立政権と書くんだったら、もうメディアは全部廃業して生成AIに書いてもらうくらいで良いとは思いますね。

最低でも「当媒体において連立政権とはこのような独自定義を用いる」くらいのことは明記してもらいたいものですが、まぁ日本の各種マスメディアにとってそれはハードルの「低い」無理難題なんでしょうね。
麻生太郎が自民党をぶっ壊したわけだけど、今回の色々で一番ぶっ壊れそうなのは維新ですからね。めちゃくちゃハイリスクな「閣外協力」に打って出たなと思って見ているけど、果たしてという感じ。
「女の時代」の矛盾を体現する高市氏 保守がガラスの天井破った理由
digital.asahi.com/articles/AST...

> 女性保守を「女性なのに女性を裏切っている」などと批判し、例外的で偶発的現象だととらえるのは間違っていると思います。タカ派の方が先にガラスの天井を破ったことを真摯(しんし)に受け止め、女性が台頭できた「構造」を見ていかないといけません。それは翻って、リベラルにはどうしてそういう構造が構築されないのか、ということを考えることになると思うからです。
「女の時代」の矛盾を体現する高市氏 保守がガラスの天井破った理由:朝日新聞
自民党の新総裁に選ばれ、日本初の女性首相になる高市早苗さん(64)は、選択的夫婦別姓導入に慎重な姿勢を示し、強硬な外国人政策を訴えるなど、「保守派」の政治家として知られる。岩手大学副学長の海妻径子(…
digital.asahi.com
【詳報】高市氏が女性初の首相に「決断と前進の内閣」「困難な船出」
digital.asahi.com/articles/AST...

まぁまずは初の女性首相良かったというのが正直な気持ち。

それと同時にここまでの政局で「安倍晋三」的なものが「高市選出とともに再びやってきた」わけではなく、むしろ「麻生と高市の手によって本当に終わった」ことを印象づけられたし、これからは「安倍晋三を引き合いに出しながらも、安倍政権とは遥かに異なる道を歩むことになる」だろうなぁ。
【詳報】高市氏が女性初の首相に「決断と前進の内閣」「困難な船出」:朝日新聞
国会では21日、石破茂首相の後任となる首相を選ぶための首相指名選挙が行われ、自民党の高市早苗総裁が選出されました。高市氏は第104代の首相に就任し、女性初の首相誕生となります。午後10時からは首相会…
digital.asahi.com
定数削減の意味分からない 広島知事、自維合意に疑問
news.jp/i/1353211959...

「定数削減が一般に受けているのは、議員が仕事していないと思われているからだ」

そうですねぇ。そして何よりも面白いのは「定数削減を訴えている側もまた "仕事をしていない人たち" の側であるのに、なぜか "庶民の味方" のフリをしていてウケている」ことですね。
定数削減の意味分からない 広島知事、自維合意に疑問 | NEWSjp
広島県の湯崎英彦知事は21日の定例記者会見で、自民党と日本維新の会が合意した国会議員定数削減について...
news.jp
強権的に外資企業を全て追い出すという政策とかを取っても良いんじゃないですかね。民主主義国家としてのレピュテーションは落ちるでしょうが、レピュテーションを失うことはきっと「国益」に沿っているでしょうから。
「国立大生が外資大きく」 参政代表、税金投入に疑問 www.47news.jp/13316104.html

国立大に通っている人が外資にばかり行く現状は問題だと思うならば、ぜひ「外資以外の国内企業の選択肢を充実させる」ための方策を立ててほしいものですね。真に「反グローバリズム」を実現するなら、国立大への税金投入みたいなミクロかつ一定程度のグローバル性が必要とされる領域を相手にするよりも国内企業の充実を図らないと何の解決にもならないですよね。

参政党の方が「反グローバリズム」を真に訴えていくのであれば、国立大なんか見てても仕方ないんですよね。
「国立大生が外資大きく」 参政代表、税金投入に疑問
参政党の神谷宗幣代表は19日、仙台市での街頭演説で、国立大学の卒業生が就職先として外資系企業を選びがちだと指摘し、国立大への税金投入の在り方に疑問を呈した。「彼らが頑張れば頑張るほど外資が大きくなり ...
www.47news.jp
高市氏「国民民主はもう来ない」電話1本で始まった維新協議の舞台裏
digital.asahi.com/articles/AST...

> 連立は「両刃の剣」だ。派閥の裏金問題の全容解明や抜本改革に後ろ向きな自民と連携すれば、「政治不信の共犯者になりかねない」(党関係者)。自民との対峙(たいじ)を掲げて結党しただけに、存在意義も揺らぐ。

維新を維新たらしめていたギリギリの距離感を捨ててしまえば,本当に「一時的な存在感はあるが,存在意義のわからない政党」になっていくしかないのではないか。
高市氏「国民民主はもう来ない」電話1本で始まった維新協議の舞台裏:朝日新聞
公明党の連立政権離脱表明から一夜明けた11日。自民党の高市早苗総裁は、日本維新の会の遠藤敬国会対策委員長の携帯電話を鳴らした。「国民民主党はもう来ないと思う。協力してほしい」 高市氏は連立も視野に国…
digital.asahi.com
ふたつの検証番組、比べて見えた覚悟と甘さ フジテレビ再生への暗雲
digital.asahi.com/articles/AST...

> 身内に甘い総括でお茶を濁す。再生のためだといって研修や会議を重ねる。それで組織は本当に変われるのだろうか。

ある意味では「圧倒的にテレビ局が弱体化した今だからこそ」厳しいことはやれないんだろうというパラドキシカルな現実を感じるところがある
ふたつの検証番組、比べて見えた覚悟と甘さ フジテレビ再生への暗雲:朝日新聞
■記者コラム「多事奏論」 オピニオン編集部記者・田玉恵美 3カ月ほど探していたビデオテープが、ようやく見つかった。 1996年にTBSが放送した「証言」。オウム真理教の被害対策にあたっていた弁護士一家…
digital.asahi.com
田久保市長、失職不可避か 静岡・伊東市議選で前職18人返り咲き
digital.asahi.com/articles/AST...

これで再度の不信任決議が出て,市長選もやるってことにはなるんでしょうけど,こんなことばかりやっていたら「市長不信」の前に「議会制民主主義不信」にはなりそうですよねぇ…
田久保市長、失職不可避か 静岡・伊東市議選で前職18人返り咲き:朝日新聞
静岡県伊東市の田久保真紀市長が議会を解散したことに伴う市議選(定数20)が19日に投開票され、新議員が決まった。田久保氏に不信任決議を突きつけた前職のうち、立候補した18人全員が返り咲いた。告示前の…
digital.asahi.com
中選挙区制に「戻す」という発想ってかつての安倍晋三、あるいは今でも自民保守の一部が言う「美しい日本を取り戻す」系の発想と整合するんだろうけど、なぜ「悪い面があることを理由に変えたものにわざわざ戻したい」のかは分からないし、そこで他の制度を検討するという話にならないのはもっとよく分からない。この世界にはまるで小選挙区制と中選挙区制しかないかのようである。
というか代替の選挙制度って中選挙区制だけではないことは「多少でも選挙制度を勉強すれば」自明のことなのだが、なぜか中選挙区制にこだわるのはマスメディアとかが中選挙区制くらいしか取り上げないせいではと邪推してしまうところはある
一貫して「無知だけど関心だけは高い人が色々な意味で最も厄介である」ということを言ってきたけど、まぁこの件もそういうところはありますよね。中選挙区制って、ねぇみたいなとこは正直ある
中選挙区制の様々な課題を踏まえた上でそれでも中選挙区制と言うなら慶長に値すると思いますが、果たしてどれだけの人が中選挙区制の課題を踏まえた上で中選挙区制の方が良いのではみたいなことを言っているのかはよく分からない
なぜか中選挙区制を支持するネット民を多数見かけるのだが、中選挙区制を知ってて中選挙区制を支持しているのか、中選挙区制をよく知らなくて小選挙区制よりマシだと思っているのか…

中選挙区制は「小選挙区制の問題を乗り越えられる魔法の制度」ではないし、むしろ色々とさ… みたいなことをついつい言いたくなってしまう
ある会社の社員がみんなまともに働かないので給料を下げたらまともに働くようになるのかと言ったら、まぁそうはならないだろうと簡単に想像できるわけですが、国会議員がまともに仕事をしてないので給料を下げようと言ったらそれはどうなるのかっていうことですよね