ヌマコドキ
@numakodoki.bsky.social
17 followers 3 following 2.1K posts
今は機械学習の人。前は音楽制作の人(やめてない)。 ヌマムツ、鯉、どじょう、金魚。 今のところリストで読む方針です。
Posts Media Videos Starter Packs
やっと明日はマルコフ連鎖に入れそう。これ、既約性がいまいちわからないまま早数年。今度こそわかるか?!
と思ったけど、制覇は言い過ぎって人も見つけて、ちょっと安心。
ま、いじってはみるよ。知りませんじゃ済まされないから。
まあ、uvがそんなに便利ならuvで仮想環境作って、システム構築時にはその仮想環境のライブラリを同じバージョンで入れれば同じ事なんだけどね。
今まで困っていないだけに、面倒だなぁ。
仕方ないな。uvが出回ってるんならやってみないわけにはいかない。
minicondaが一番楽だった、今まで。ただし、conda installは使わない。condaで環境だけ作ってpipでinstall。困ったことは殆どない。
厳密に言えば、ひとつバージョン上げると別のライブラリのバージョンが合わなくなる、ということは1回あったけど、すぐに解決した。
今はCUDAのバージョン合わせも簡単になってる。tensorflowのインストール時にCUDAを指定出来るから。
実際にシステム構築する時は、複数の仮想環境なんか作らない。だからlocalではminicondaで検証しておいて、EC2とかECSにはpipでinstallするっていうのが自分の中ではベストだった。
うーん、みんなuvに走ったのか…。コマンドが長くなるのがいやなんだけど、エイリアスでも設定するか…。
時間よりも内容で区切って予定を立てた方が良いと思ってたんだけど、併用の方が良さそうだな。実際、業務なら併用する。
統計検定の勉強みたいなことは、なかなか進まないので達成感が少ない。それでもきちんと決めた時間はやったんだということがモチベーションの維持につながる。
息子もその方式で行くことにした。予定時間達成か、予定内容達成かで区切る。本当は"予定時間内に予定内容が終わったらもっと進めておく"という方向に行ってほしいんだけど、そこまで一挙に持っていくのは難しそうなので我慢だ。
やっと統計検定の勉強に戻れた。まだ息子の試験勉強の見張りがあるけれど、前やったことを忘れないうちにどうにか戻れて良かった…。
さっき息子と数学やってて、とある問題についてどうやって解いたのか聞いた。
解答書とは違う解き方なので、自分で考えて解いていることは確かだ。しかし、本人もどうやって解いたのか思い出そうとしている。2人で、「こういうことだよね」と確認して納得はしたのだけれど。
「後から見ると、天才かと思う」と自分で言っている(爆)。私もそう思う。子供って時々そういうことあるよね。あとで解き方忘れなければ、ずっと天才でいられるんだが!ww
数学は本当に面白い。
有料だけど、One Driveいっぱいでも延長出来るようにしたんだな。それは良いことだけど。

>「すべてのWindows 11 PCをAI PCにしたい」
必要ない人もたくさんいると思うよ。ブートメディア作るだけでも時間かかりまくり。重過ぎる。
業務にGoogleスプレッドシートを使う企業も出て来てるし、MS Office使わないならChromeOSに流れる人も増えてくるんじゃないかな。
ただ、localに落とした時に読めるアプリケーションをGoogleは出す必要があると思う。ダウンロードしてExcelファイルになっちゃうのが惜しいところ。オンラインだと自動化しにくい。
青チャートって数検出版が出してるのか。数学だけなんだね。
www.chart.co.jp/goods/item/s...
青チャートがあるなら赤チャートもあるのかと思ったら、白チャートと黄チャートだって。青チャートが一番難しいのか。
ここまで知らないってことは、私はやっぱり使ったことがないんだな…。
レベル表(新課程) | 数学 | 高校 | チャート式の数研出版
チャート式の数研出版。高校 数学 レベル表のページです。
www.chart.co.jp
息子が学校で青チャートっていうのを買ってきた。問題集なのかと思ってたんだけど、参考書っぽい。なんか公式忘れた時の辞書みたいな使い方すればいいのかな。でも、そこそこ解答書も厚いので、問題も載ってる。
夫が「チャート式ってあったなー。」と言っている。私はまっっっったく覚えがない。数学の勉強って何やったかなぁ。赤本はやったはずだけど。共通一次も過去問くらいはたぶんやっただろう。
Windows11のペイント、使いにくいなぁ。
Win10までのださいやつが良かったのに。
ちなみに、来た仕事は全然機械学習関係無くて、わざわざ統計検定の勉強を止めてまでしたい仕事とは思えなかったので、速攻で断ってしまった。安かったし。
準1級取れた後に、仕事取れなかったら考えるかもしれない。
最初からDWHみたいなDBにしちゃうって言う意味じゃなくて、流動性を持たせるために辞書やリストで入れといた方が楽なの。仕様が固まって来た時点で列ごとに分ける。
機械学習の実験はサービスを作る前段階だから、あんまりきれいに正規化すると、ちょっと仕様を変える度にDB全部作り直しになる。
RDBよりMongoDBみたいなキーバリュー型の方が実験には向いてるのかもね。
こないだデータウェアハウスの仕事の打診があった。だけど、Snowflakeとか聞いたことないからさ(汗)、どんなすごいことやるのかと思って少しびびったんだけど、さっきChatGPTに聞いてわかった。ただのサービス名だね(笑)。
DBが正規化し過ぎて使いにくいっていうのは、機械学習でめっちゃよくあることなんだけど、機械学習に限らずやっぱ使いにくいんだね。それで、正規化したあとわざわざ使いやすいようにもう1回まとめるわけか。
いや、わかるんだよ気持ちは。でも、機械学習の実験データなんかだと、そこまでやる必要はないんじゃないかなぁ。電気食うだけだろ。
息子に、工学が大事、って言ってるのはこれなの。
機械学習だってIoTとか言い出すから、現場では結局電気回路とか機械工学とか必要になるわけ。プログラムこねくり回して、無から有が生まれるわけじゃない。最後はリアルだ。
まあわからないことはない。高校レベルの学習内容は、独学で十分だもの。
でもさ、予備校の先生の授業動画がわかりやすいって言われちゃって、高校教員は悔しくないのかな。おまえらの授業じゃわかんねぇんだよ、って言われてるのと同じだよ?学校は授業だけやるところではない、なんてのもよく聞くけど、いやぁ、授業が最重要でしょう!
ちなみに、私自身が高校生の頃、3年の授業は予備校みたいだった。入試に出題される問題の解説なんかもあった。ぶっちゃけ、今の方が断然ぬるい。自分でやれ自分でやれ、ばっかり(呆れ)。当時ももちろん大学受験に向けては自分で勉強したけど、学校はちゃんと勉強するところだったよ。
息子が物理の動画を見つけて、良いと言っている。予備校の先生による授業動画で、学校よりわかりやすいそうだ。学校の授業は指導の他に先生の雑談が入りスキップ出来ない(笑)。動画なら早送りも出来る、とのこと。
結局、全ての授業を学校無視で進めるのが一番効率的なのかもしれない。
学校発行の進路関係の通信を読んでいたら、3年の選択科目として、"自分が受ける大学に必要な科目を選択しない方針もある"と書いてあって驚いた。"自分のペースで進められる"、と堂々と言っている。"自己管理が出来ることが前提なので、ペースが作れない子は選択した方が良い"ともあったが、学校自体がもう投げてるんだな。
税務署で、従姉妹の確定申告完了!
昨年分から源泉徴収票の添付が必要なくなったらしい。一昨年は出した覚えがある。私はe-taxなのでとっくに添付は必要ないんだけど、従姉妹のだけは書類で提出している。
国もe-taxに誘導しようとしているし、従姉妹もe-taxにした方が楽かなぁ。病気で自分では作業出来ないので、1~2日くらい私が行って作業することになるけど。
今回は税務署2往復してしまったし、見直しとかものすごく時間がかかってしまたので、e-taxの方が結果的には楽だと思う。
もう1回読んでみたけど、そんなに本気でゲームやりたい人じゃなさそうだな。
息子達の選択肢に、PS5とか無いもん。マイクラ仲間はどんどんPC自作に走ってる。自分でゲーム作る子も多数。ゲームってーか、機械自体に興味がある子達が集まってる。
高校のパソコン部仲間でも自作してる子がいて、息子が作るって言ったら「行きたい!」って言ったらしいんだけど、うちごみ屋敷だから残念だけど来てもらえなかった(汗)。だけど、自作に付き合ったら丸1日つぶれるよ?まあ、自分では資金的にそう頻繁に作れないから、人が作るの見るのも楽しいよね(息子が作るの見てた人)。
両脇の壁(ねじ止めするところ)の高さが10mmのものを買い直した。あーあ。
サイズが合わないやつは、ひとつだけを裏返して地面に置いて使おう。
排気ファン換装。早く動かしたいな。
SSDマウンターは失敗だった。サイズが合わないっていうレビューがあったんだけど、ネジが1本締められれば、SSDは軽いので大丈夫、と思ってた。まさか両脇の壁部分の高さが邪魔するとは…。5inchベイにはマウント出来るんだが、吸気ファンが離れた場所にあるので、冷却効率が悪くなりそうだ。長いネジでぶら下げて見たり試行錯誤したけれど、諦めるかな…。無駄な買い物をしてしまった。安いから泣き寝入り(涙)。
SSDマウンター見つかった。ひとつマウント出来たので、あと2つ買った。
電源も買おうと思って目星付けたけど、seasonicって7年とか10年補償なのか。そしたらまだ使えるかなぁ。いつ買ったのか忘れちゃったけど。電源はseasonic以外買ったことがない。
音楽制作専用機の頃は、電源は1年で替えろって言われてたから、もうとっくに寿命過ぎてると思っていたけれど、今音楽制作の仕事はほぼやっていないので、電源はぎりぎりまで使い倒してもいいかも。
自作ならそんなことないよ。めっちゃ静か。
まあ、ケースはでかいけど。あんまり小さいとエアーフローが悪くなるから、本気でゲームやりたいならケースの大きさくらいは我慢すればいいんじゃない?部品も選び放題なので、なんだかんだATXが便利。
でも、今の我が家のGPUはデュアルファンだから、本当はもっと小さいケースでいい。通販で買ってみたら戦車みたいにでかかった。大は小を兼ねるのでそのまま使っている。
ノートPCでゲームはお勧めしないな。ファンがうるさいし、ディスプレイだって自由にスペックを上げられない。ちょっとお金貯めてはスペックアップしていくのが楽しいんじゃん。ノートPCは持ち歩く人が使うもの。
今日、息子が数Ⅱの教科書を忘れて行ったので届けに行ったら、ほぼ誰もいない数Ⅱの教室(選択科目なので移動する)で、息子が授業開始前から勉強していた。教科書忘れたのはおばかだが、勉強の仕方のこつがわかってきたようでうれしい。
そう、学校で勉強してくりゃいいんだよ。ここは勉強するところ、と気持ちのスイッチが入る場所で徹底的にやる。そしたら家で思い切り遊べるからね。
そいや先日、「友達と勉強するので帰りが遅れる」という連絡があって帰宅が19時過ぎた。帰ってきて聞くと、3人でカラオケボックスに行って勉強したそうだ。友達が歌ってる間に勉強するんだって(笑)。まあなんでもいいよ、やる気がわくのなら。