日経電子版
@nikkei.com
17K followers 3 following 15K posts
日本経済新聞(日経電子版)の公式アカウントです。トップページで報じたニュースを中心に注目コンテンツを発信していきます。 https://www.nikkei.com/
Posts Media Videos Starter Packs
nikkei.com
フィンランド、世界一の「偽情報を見破る力」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ロシア発とみられる偽情報がインターネットで広がるなか、フィンランドのアドラークロイツ教育相は「メディアリテラシー」教育が効果をあげているとの見方を示しました。
nikkei.com
最薄iPhone Airを分解 異形の電池に苦心の跡、スピーカーは半減
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

形状や素材を見直し、なんとか16 Plusと同等の稼働時間を実現。

一方で機能は制限され、電池コストは急上昇。

ハード面での技術革新の余地が狭まっている現実が見えます。
nikkei.com
市民マラソン復活の兆し 走り出すZ世代、参加料は上昇
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

#3Graphics
nikkei.com
【きょうのことば ボットとは】(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

特定のタスクを自動的に実行するプログラムで、世界のネット通信量では人間を上回っています。近年、データの不正流出やアカウントの乗っ取りなどを目的とした悪性ボットが増加しています。
nikkei.com
アディダス、「盗作」批判で謝罪 文化の知財大国メキシコの覚醒
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

アディダスのスリッポンが、メキシコ南部オアハカ州のサポテコ族が生産する革サンダルに酷似。

「先住民族の文化は敬意なしに利用できる資源ではない」。メキシコ文化省や大統領の抗議にデザイナーもアディダスも平謝りしました。
nikkei.com
最高気温40度以上の日に新名称検討 気象庁(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

危険な暑さへのイメージを分かりやすく伝え警戒を促す狙い。

気象庁はヒートアイランド現象などによる高温の日の増加で2007年に「猛暑日」を新設しました。

2025年9月 #注目された記事
nikkei.com
体力増すシニア、30代女性は低下目立ち「将来に懸念」 スポーツ庁調査(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

1998年度に設定された区分より高い体力があった70代の人は6割超。運動習慣の定着が背景とみられ、過去30年でほぼ倍になりました。

70代で週1日以上スポーツを実施している割合は、10代をも上回る68%といいます。

一方で30代の体力は低迷。専門家は「働く女性が増えるなどし、運動する余裕がなくなっている面がある」としています。

#スポーツの日
体力増すシニア、30代女性は低下目立ち「将来に懸念」 スポーツ庁調査 - 日本経済新聞
高齢者の体力が向上している。スポーツ庁が12日に公表した2024年度の体力・運動能力調査によると、70代で平均より高い体力があった人は過去30年でほぼ倍増した。一方で30代の体力は低迷しており、将来の健康に影響する懸念もある。調査は24年5〜10月、6〜79歳の男女約5万9千人に実施。握力や上体起こしなどの測定結果を点数化し、合計点の高い方からA〜Eの5段階で評価した。5段階の区分は現行方式で
www.nikkei.com
nikkei.com
東京都、立川市に新たな「首都防災拠点」 司令塔機能や備蓄能力拡大
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

災害で首都機能に被害が生じる事態に備え国が整備した「立川広域防災基地」。陸上自衛隊や警視庁などの施設が集まります。

地盤が安定しているのが強みで、首都直下地震でも一帯の建物の全壊は100棟あたり1棟未満と想定されています。

都は南側の一角にある「立川地域防災センター」と「多摩広域防災倉庫」を統合します。
nikkei.com
大阪万博が最終日、「万博おばあちゃん」皆勤達成
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

山田外美代さん(76)は「厳しい暑さもありましたが、パビリオンのスタッフと『また会いに行くよ』と交わした約束を思い浮かべて頑張ってきました」と笑顔で振り返りました。
nikkei.com
博報堂、「人間限定」で広告配信 ボットでのアクセス水増し抑止
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

サム・アルトマン氏が設立した新興企業と提携。目の虹彩で認証するID技術を活用します。

自動アクセスで閲覧数を水増しするアドフラウド(広告詐欺)の被害は拡大。2023年は世界で840億ドル(約12兆8000億円)とデジタル広告費の2割を占めました。

広告主にとっては潜在的な顧客にアピールするための広告が人に届かず、広告費を浪費していることになります。
博報堂、「人間限定」で広告配信 ボットでのアクセス水増し抑止 - 日本経済新聞
博報堂は自動プログラム「ボット」によるアクセスの水増しを防ぐ広告サービスを2026年にも始める。米オープンAI創業者が設立した新興企業のID技術を活用し、人間以外からのアクセスをブロックする。ボットによるなりすましは閲覧数の拡大や偽情報の拡散など悪用が社会問題になっている。博報堂は広告分野での対策を急ぐ。オープンAI アルトマン氏の企業と提携博報堂はオープンAI最高経営責任者(CEO)のサム
www.nikkei.com
nikkei.com
公明党、衆院小選挙区「一部撤退あり得る」 野党と選挙協力否定せず
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

小選挙区の戦術は、これまで自民党支持者を取り込むのが基本でした。

2024年衆院選で勝利した東京29区や広島3区は公明党候補に投票した人のうち6割前後が自民党支持層。

連立離脱を踏まえ、比例代表に注力すべきだとの意見があります。
nikkei.com
万博が映してきた国際政治 ホスト役は欧米から新興国中心に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

博覧会国際事務局の投票で多くの国から支持されてホスト国に選ばれることは「一等国」の証し。

東西冷戦後の1990年代になると、急速な経済成長を遂げたアジアなどの新興国がホストする例が増加しました。

一方、欧米では巨額の費用から機運が低下。2025年の開催を巡っては、当初意欲を示していたフランスが立候補を辞退しました。