並木陽
banner
namicky24.bsky.social
並木陽
@namicky24.bsky.social
180 followers 83 following 270 posts
主に西洋史に取材した物語を書いています。NHK-FM青春アドベンチャー『暁のハルモニア』『1848』他 小説『斜陽の国のルスダン』(星海社、宝塚星組公演『ディミトリ』原作)LINEマンガ『フローラの白い結婚』原作 http://onl.sc/bQf1xSU 通販 https://namicky24.booth.pm 作品一覧 https://privatter.net/p/3491109
Posts Media Videos Starter Packs
所持しているリチウム充電器についてメーカーからリコールの連絡が来てしまった…!!
送り返すの面倒くさすぎるし、そもそも家がカオスすぎてどこにしまったかマジでわかんない!!
え~~~半年くらい前に持って回った記憶があるんだけど……。
これって家のどっかに爆弾があるってことですの!?
ヤダすぎるが……!?!?
塩野七生の『レパントの海戦』、アゴスティーノ・バルバリーゴとフローラが出てくるパートだけなんとなく拾い読みしてたら、何か琴線に大いに触れるものがあったらしく鼻水垂れ流して泣いてしまった。
以前に通読したとき「いい話だ~」とは思ったけどそんなボロボロ泣いた記憶はないので、これは今の私の心の状態に起因するのだろうな。
塩野七生の戦記物、緻密な歴史叙述の比重が大きいので若い時分にはやや難しかった。
今では『ロードス島攻防記』とかめちゃくちゃ好きだけど、歴史叙述の合間合間にインサートされる登場人物のエモーションの鮮烈さがとても良い……。大きな歴史のうねりとミニマムな個の情動の対照が心に残るんだよなあ。
鈴鹿央士さんのエドガーにも非常に好感を持ちました。頼りなげな貴公子がどん底まで落ちて散々辛酸を舐めて世の理を知り、最終的に王国の未来を託されるまでになる、この物語唯一の希望。ジーンズ+Tシャツ+カッターシャツみたいな、彼が一番「普通の男の子」っぽいコスチュームなのも面白いです。
前半では安藤玉恵さんのリーガンとの姉妹愛も感じられ、次第に拗れて憎しみあってしまう悲劇が際立っていました。
生田絵梨花さんのコーディリア、可憐な姿と戦闘服のギャップが強烈。フランス軍を自ら率いる凛々しさは格好いいけど、戦争を引き起こした彼女の罪がそれにより可視化されてて凄い。
悪魔のようにしたたかで悪くてカッコいい成田凌さんのエドマンド、物語の糸を操る陰の支配者らしいインパクトがありました。
横田栄司さんのケント伯、勝村政信さんの道化、大場泰正さんのオルバニー公、山崎 一さんのグロスター伯も、各々人間的な弱さと誠実さとが感じられて味わい深かったです。
『リア王』
高齢化社会や前世代の負債に対する若者の鬱屈を浮き彫りにする演出。ゴネリルとリーガンが老いた父親を施設に預けたくて悩む普通の姉妹そのもの。シェイクスピアの世界がリアルに身近に感じられます。
大竹しのぶさんのリア王、憎々しかった爺さんがどんどん哀れなお爺ちゃんになっていき狂乱の度合いが増すにつれ庇護欲を掻き立てられました。第三幕の嵐の荒野、スプリンクラーの劇的効果も素晴らしい。
宮沢りえさんのゴネリルはかなり感情移入したくなるゴネリルで新鮮です。ふてぶてしさがなく言い分にもちゃんと筋が通ってて、父に罵られてる間は泣きそうな顔で堪えてて可哀想。
薬局にきたら『薬屋のひとりごと』のポスターがあって感心してしまった。
面白いタイアップだなーー。
特に異常なくてビタミンB12を処方された……。(よかったね)
手根管検査の手の神経に電流を通すやつ、やってもらいながらずっとガルバーニ電気のことを考えていた。(痛かったので気をまぎらわせた)
「理科の実験のカエルになった気持ちです」
って言ったら
「十数年やってきて患者さんからのその感想は初めて」
と検査技師さんに面白がられた。
ここ一ヶ月くらい左手がなんかちょっびっとしびれているような気がするのでものすごく面倒くださいけど悪化する前に神経外科に行かないといけない~~~。(気になったらすぐ病院に行く人種)
ここ一ヶ月くらい左手がなんかちょっびっとしびれているような気がするのでものすごく面倒くださいけど悪化する前に神経外科に行かないといけない~~~。(気になったらすぐ病院に行く人種)
スーパーに向かって歩いてたら向かいから腕一杯の段ボールを抱えて談笑してる制服姿の高校生たちが✨✨
文化祭だあ!!
青春だ……!!
昨日トルコ・クロアチア・ハンガリーの旅から帰ってきたところですが、御園座で観劇するため日帰りで名古屋に行ってきました。
せっかくだから名古屋城見てきた。
ここで個人的にいいなと感じたのは、降伏勧告を無視してズリーニ城の人々がそのような選択をとったことを知ったソコルル宰相が「何てことしやがる!野蛮人どもが!」と激昂するシーン。誇りに殉じた人々の生き様を単に美談とせず、現代的な視点を、しかも敵方のオスマンの人に担わせるの、21世紀の演劇作品だなと思いました。いつも飄々としてる人がそこで激昂するのね…。
会話の細部や笑い所はわからなかったものの、史実を知ってるのと楽曲を予習してたのもあって言葉はわからずともストーリーは概ね理解でき、特に泣き所はよくわかりました。
場所の特別さと演出の妙、ハンガリーが誇る名優たちの熱演に酔いしれる貴重な観劇体験でした🙏
主舞台の他にオスマンの天幕があってソコルル宰相は常時そこで芝居してたり城壁の上と下で同時に何か起こったり、夜闇の中で本物の火矢が飛んだり、野外劇ならではのスペクタクル要素も。
ズリーニ伯爵の迫力もさることながら、ルキーニみたいなトリックスター的なソコルル宰相が実に魅力的でした。
落城の寸前、女たちがオスマンに捕えられる前に、恋人である男たちの手で誇りある死を選ぶ展開があり。同じ歴史的事件を描いたザイツェのオペラでもお馴染みのロマン主義的な創作要素ですが、男たちが女たちをリフトしてくるっと回ったあと女たちが「死の旅団」に引き渡されていく演出が美しかったです。
これを観に来たのです。ロックミュージカル『ズリーニ1566』‼️
ズリーニ・ミクローシュがスレイマン帝率いるオスマン軍と激突したシゲトヴァール包囲戦。例年包囲戦が行われた8~9月に、ズリーニ城の人々がまさに命を落とした内城跡地で上演される年に一夜だけの野外劇。
最前列が取れてしまったの✨
楽曲がマジでロック!重厚な歴史衣装を纏った登場人物たちがマントを捌き剣を振り上げドレスを翻しつつシャウトするの熱い🔥そしてその只中を顔を白塗りにしてタイトな黒装束に身を包んだ「死の旅団」が不気味に練り歩く。
イスタンブール経由で帰国しました🇯🇵
旅先でいろんな人に親切にしてもらい無事に行って帰ってこられました🙏✨
国境を越えてくれるトランスファーサービスでザグレブに戻って帰る予定だったんですが(割引してくれたけどキャンセル料高かった)、考えてみればもうザグレブ経由する必要ないから、普通に鉄道を乗り継いでブダペストから帰ろう。
ハンガリーのICお手頃価格。シゲトバールからブダペストまで1400円だって。ありがてえ。。。
ハンガリー南西の小さな街シゲトヴァールにいます。
この旅行の主たる目的だったイベントが雨で一日順延してしまったので帰国が一日のびることになっちゃった……。ウソでしょ……。
いま必死で飛行機や移動手段のキャンセルやら帰国便の取り直しやら保険とWi-Fiの延長手続きやらやってるんですが既にヘロヘロです……。
疲れた心と身体に持参した祖国の食べ物がしみまする。
ザグレブ空港からザグレブの街にくる途中で大きな綺麗な川を渡った。
「何ていう川かな~」と思ってぐぐったら、なるほどサヴァ川。
セルビアのベオグラードでドナウ川に注いでいたサヴァ川がこの街にも流れていることを遅まきながら知りました。
二年ぶりにクロアチアにやってきました。
ザグレブのバスターミナルでバスを待っているところ。
駅か空港のように立派なバスターミナルがある。
"世界の50レストラン"にランクインしているというザ・マルマラ・ペラ・ホテルの眺望レストラン"ミクラ"。
イスタンブールに一泊しかいられないのでせめて街を眺めてあちこち行った気分になる作戦🌃
ガラタ塔がすぐ近くに見下ろせました。
仔羊の心臓のソテーとデザートの黒桑のスープがおいしかった🍴
金角湾が見えるホテルに泊まっております🌙
旧イスタンブル総領事館。外観だけ見学してきました。1904年にオスマン銀行頭取パンギリスの邸宅として建てられた木造建築を日本が買い取り、2003年まで総領事館が置かれた所。内装にはネオ・ロココとイスラーム伝統様式の折衷が見られ、日本とトルコの外交史においてとても重要な場所なのだそうです。
ありがとうございます!
無事にイスタンブールに着きました!
成田なう✨
しばし旅行にでかけます✈️
抽選無しだそうなので出られます出ます!
今度こそ新刊があると思います。たぶん。

【文学フリマ東京41に出店します!】
🗓11/23(日) 12:00〜17:00開催!
📍東京ビッグサイト南1-4ホール
📕イベント詳細→ bunfree.net/event/tokyo41/ #文学フリマ東京
文学フリマ東京41 - 2025/11/23(日)
開催 2025年11月23日(日) 時間 12:00〜17:00(最終入場16:55) 入場料 1,000円(予定) 出店 3,531出店・4,107ブース(予定) ※直近のキャンセルは含みません 会場 東京ビッグサイト ...
bunfree.net
ファーーーーありがとうございます!
表紙は小学校で買わされた水彩絵の具セットで描いたものです🎨