茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
banner
mojuro.bsky.social
茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
@mojuro.bsky.social
200 followers 41 following 3.3K posts
✒葉月セン名義で、ビッグコミックオリジナル増刊号にて連載していた『一月の白魔』読み切り単行本が現在発売中📖。 ビッコミにて現在2話分無料配信中↓↓ https://bigcomics.jp/episodes/a6b3c296ffdfc 各種連絡先(☆→@)▶tdkt10pib☆gmail.com
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【宣伝】『一月の白魔』読切単行本、本日12月26日から発売です!!!!!!
ぜひともよろしくお願いします✨️📚️✨️
「血の繋がりを家族と呼ぶのではなくそこに生まれた愛や情で家族になっていく」と「家族という枠組みに組み込まれた瞬間からしがらみという呪いは発動し続ける」を反復横跳びし続けていたな……
経とうにも断ち切れない家族の絆は紛れもなく呪いだし愛でもあるから厄介で、銀ニ郎さんもトキちゃんも松野家の面々も、誰が悪いとか悪くないとかじゃなく、気持ちだけじゃどうにもならないことと、気持ちがあるからどうにもできないことが家とか家族とかそういうものの上に積み重なってるから全部つらい
ただでさえものすごい勢いで進んでいく世の中の、それも東京という土地で、今自分"たち"が「時代遅れ」の中に取り残されていることを突きつけられる行き場の無さ

この2人に関してはもう「縁がなかった」としか言いようがないだけに、どう考えてもあの後地獄みてぇな空気だったであろう下宿先の面々のことを思うと涙を禁じ得ない
ばけばけ4周目観始めて、主人公サイドの家族を捨てて出奔する銀ニ郎さんに対して「いやまじで銀ニ郎さん逃げてくれ……」の感情一色になってしまうの中々強烈なんだけど、他人の部屋に押しかけて居眠りぶちかまして金縛りに喜んでフヒヒフヘヘ笑い出すおトキちゃんの絵面のパワーが押し流していくし押し切られる錦織さんの巻き込まれ具合よ……
Reposted by 茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
「水死体(溺れた男)」調べたらめっちゃ美味しそうだったんだけど、名前の由来が「レシピ考えたやつが溺死したから」の説があるそうで、だったら見た目通り「ソーセージが溺れてるから」のがまだいいよぉ

ウトペネツ:チェコのパブの定番料理 | ラジオ・プラハ・インターナショナル share.google/dtvWWqukCrte...
Utopenec: a Czech pub classic
Sausage pickled with onions in a sweet-and-sour vinegar liquid is a popular Czech cold dish. At many Czech pubs, it is traditionally served with beer.
share.google
逆に日本の飯で名前にインパクトありそうなのって何があるだろう……くさや(odor)とか?
Reposted by 茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
前によく通ってたイギリスお菓子さんがイギリス料理を食べに行こう!なイベントをやウワ───ッッッラインナップ日本語で書くんじゃあないッッッ!!www
https://www.instagram.com/p/DQZEtQakx0E/?igsh=MWFlOXBkMXF5bWtvOA==
あとフラッと立ち寄ったここの、ブランデー(だったと思う)が入ってたアイスコーヒーが激ウマだったんだけど記録残してなかったからうっかり忘れてしまうとこだった

www.instagram.com/city_coffee_...
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
www.instagram.com
そういやこのおいしいものたち1枚目のとこで食べたナポリタンの具材が目玉焼きとウインナーと人参の千切りという珍しい構成かつ、ピーマンの代わりに青唐辛子が入っててはちゃめちゃに美味しかったからなんとか再現できんか……と画策している
Reposted by 茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
「軽症はセルフメディケーションで」って言葉が軽く出てくるけど、現実はそんな単純じゃない。高熱で動けないときに薬局まで行ける人ばかりじゃないし、診察を受けなければ検査もされず、感染症の全体像も見えなくなる。感染の発見が遅れ、報告も減り、統計の精度まで落ちる。医療制度をいじることで感染対策や公衆衛生全体の足元を崩す。
Reposted by 茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
③が問題になってるわけだけど、これを保険適用外にすると風邪で受診した時に処方される薬はほぼ全て自己負担になる。

これの何が問題って、コロナやインフルを疑っても病院に行かなくなる人が増える。だってコロナだと判明しても多くの病院では風邪で処方する薬を出すだけだもの。私は去年コロナ陽性で中等症Ⅰだったけど、出された薬はトラネキサム酸、ムコダイン、カロナールのみだったよ。これを10割負担で手に入れるために高熱と剃刀を飲み込んだようなのどの痛みを抱えて病院まで行く気になれないよwwwww
つまりコロナやインフルがこれまでと違い、発見されにくくなり蔓延しやすくなることが容易に予想されるわけです
医師が処方する処方薬の種類をちょっと整理しとこうか

①先発:
②ジェネリック:先発の「医療用医薬品(処方箋が必要)」の特許が切れたあとに、同じ有効成分・同じ量で作られる。 厚労省の承認を受けてて、効果・安全性が先発と同等であることが確認されてる。 医師の処方で薬局でもらう。
③OTC類似処方薬:元は医療用だった成分を一般用医薬品として販売できるようにしたもの。 医師の処方なしでドラッグストアで買える。

(つまり②③はどちらも後発だけど出発点が違う)
Reposted by 茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
鎮痛剤ないと困ります。腰痛持ちから湿布まで奪わないでよ。

あとマグミットもなの?すいません、これないと無理っす(察して)

生活の質を更に落とさせて何が目的なのバカでしょ。
どれも生きていくために大切な薬ばかりです

憲法で保障されている健康で文化的な生活を国から取り上げられる私たち

許してもいけないし
無視してもいけない
社会は私とあなたで作っていくものだから
Reposted by 茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
OTC類似薬の保険適用外しの非人道的な話を見ていると、重度障害当事者である舩後靖彦(元参議院議員)のインタビューを思い出す。

「国会で働いて感じるのは、議員は「超人的に健康で、体力があって、元気な人ばかり」ということです。そういう固定観念が社会にまん延していますが、それは「生産性のない人は生きる価値がない」という優生思想につながってしまいます」

これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
点字毎日 特別企画 これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? | 毎日新聞
改正障害者差別解消法1年  民間事業者に合理的配慮が義務化された改正障害者差別解消法が2024年4月に施行されてから1年がたった。23年10月に設置された内閣府の相談窓口「つなぐ窓口」には今年3月までに4602件の相談が寄せられ、「合理的配慮を求めたが対応してもらえなかった」などの内容もある。筋萎縮
mainichi.jp
Reposted by 茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
Reposted by 茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
パディミュ(パディントンミュージカル)かわいすぎて奇声を発したまま戻ってこれない えっ かわっ かわいいな えっ
www.whatsonstage.com/news/padding...
Paddington The Musical – first look photos released
Two snaps from the show have been released!
www.whatsonstage.com
あと築地本願寺でやってた蚤の市、お寺の目の前ドセンターでめちゃくちゃいい音のEDMが流れる中両サイドでアンティーク雑貨やらキッチンカーやらがひしめいてる空間でだいぶ面白かった

Analog Market|オーディオテクニカ share.google/kzmvwPAavpx2...
観る方法がないのはさておき、美術監督であるボー・ウェルチのコメント引用されて載ってるの中々ありがたい代物なので、1000円で投げ売りされてたの非常に助かる

他にもジュラシックパークとかツインズとか、ちょっとお高めのやつでバック・トゥ・ザ・フューチャーとかスター・ウォーズとかもあった
高円寺で見つけて思わず買ってしまった
レーザー・ディスクは何者だ?
この2日妹と美味しいもの食べるゾイであちこちで美味しいものを食べまくっていたら最終計算で想像の倍額くらい使ってて流石にちょっと冷静になる
食い過ぎや
Reposted by 茂十郎/葉月セン@コミックス『一月の白魔』読み切り単行本現在発売中
1961年の映画『回転』(The Innocents)がYouTubeにあったので観ていた。
古典ホラーの傑作として語り継がれる映画で、美麗で格調高いお屋敷幽霊ものとして今見ても面白い。デボラ・カーのクラシカルな美の引力が凄いし、子役もすごく達者で、怪奇現象が起こる前のパートも楽しかった。ショットの美しさも見事だ。
黒沢清が絶賛してるのもわかるというか、本作における「幽霊」、別に何もしないのだが立ってるだけで怖いし、考えると「Jホラー」的に雑に語られがちな特徴って、ふつうに海外の心霊表象とも絡み合いながら発展していったものだよなと
www.youtube.com/watch?v=W7Li...
The Innocents (1961) [4K And Enhanced]
YouTube video by NostalgiaEthereal
www.youtube.com