オオフチマコ
banner
mkofchi.bsky.social
オオフチマコ
@mkofchi.bsky.social
78 followers 84 following 380 posts
0歳児、2歳児育児と短歌。短歌結社は2017.5〜歌林の会。
Posts Media Videos Starter Packs
昨日のドラフト、最前列にお相撲さんを確認した。
「しずかなインターネット」を始めた。まずは2023年に埼玉文学賞をいただいたときの短歌を載せた。

sizu.me/mkofchi/post...
第54回埼玉文学賞|大渕まこ
584字
sizu.me
退職したら子ども向けの朗読ボランティアをやりたい。
柿は硬ければ硬いほど好き。
先日ものもらいになった右目、また調子が悪いので、今日からしっかり目薬をつけて様子を見ることにする。
パエリアの素を使わないで初めてパエリアを作った。蓋を開けるまでドキドキだったが、結構美味しくできた。サフランがないのでターメリックを少し入れた。ご飯は芯が残らずよく炊けてしまったが、2歳児も同じものを食べるのでよしとする。
永田紅氏はご両親がおふたりとも歌会始の選者をするような超有名な歌人で、ご自身も歌人であるが、それでも子育ての上では西松屋でもお買い物をするような一般的な私ですよ、と「西松屋」で言ったのではないか。
「西松屋、Medela、Combi、Aprica 子をもちてのち知る会社名」(永田紅)について。 一見、子育てに関わる企業の名前を57577に合わせて並べただけの散文的な短歌に思えるが、よくよく読むとそうではない。西松屋はベビー用品がお安く一通り揃うチェーン店であり、最初に一般的な家庭を描いていることが示唆され、Medelaからは母乳育児をしているのかな、CombiとApricaからは、ベビーカーやチャイルドシートを、どちらの会社の製品にしようかあれこれ検討したのかなと想像が膨らむ歌であり、企業名の羅列から詩情を引き出すことに成功したところがこの歌の素晴らしいところである。
『いま二センチ』(永田紅)の「西松屋、Medela、Combi、Aprica 子をもちてのち知る会社名」よく思い出す。
マタニティマークは「妊娠中なので席を譲ってもらえるとありがたい」といった意思表示のための実用的なマークだが、メデラが好きなので、メデラのマークはキーホルダー的につけたくなってしまう。
メデラのマタニティマーク、妊婦だったらものすごくつけたかった。
『ねずみくんのチョッキ』という絵本、ものが壊れたり、人に壊されたりする話が苦手なので、ラストシーンも美談とは思えず、好きになれないなと思った。
午前中にすすきを探す旅(散歩)に出ただけで、花粉のせいか今になって頭痛がする。
お月見のお供物、すすきは手に入らなかったので、とりあえず庭に大量発生している千日紅を飾ることにした。お花屋さんのすすきや菊を飾った年もあったが。
日頃からご近所づきあいをしておくべきでした💦
どこにでもありそうで、勝手に取って良いようなものは、意外とありませんよね。
すすきを探しに河原に行ったが、これぞというものが見つからなかった。暑さのためか。帰りがけに見た近所の家の庭には立派なすすきが伸びていた。
乳幼児突然死症候群を防ぐために固い布団で寝かせるようにした結果、頭の形が変形する子が多くなったということについて、ふらいと先生のニュースレターで改めて取り上げられていた。
子どもふたりともNICUに入院した身としては、命があるだけでありがたや〜という気持ちでいるので、固い布団で寝かせる指導を悪く言うことについては強く批判したいが、ヘルメット治療は健康保険や子ども医療を適用できるようにしてほしい。頭の変形は見た目だけでなく、骨格などにも関わってくると聞いたので。
乳幼児対象のプラネタリウムへ行った。0歳児は暗くなったら泣きながら寝てしまったが、月が好きな2歳の子どもは楽しんでいたようで、自分もリラックスできて良かった。
大村はまの会の今年の大会、小川洋子氏と苅谷夏子先生の対談があるということもあり、前々から必ず行こうと思っていたが、新幹線を使っても、移動だけで往復3時間かかってしまうことが分かり、授乳のことを考えて断念した。5年半ぶりの上京の予定だった。

www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/ken...
大村はま記念国語教育の会 【20周年記念研究大会 東京大会】
www.mitsumura-tosho.co.jp
ものもらい、1週間たって痛みはなくなったが、まだ腫れぼったくはある。
経験談嬉しいです!
改めて考えると、上の子どもは外に出ると緊張して固まってしまうのですが、いろいろなところをじーっと観察するタイプなので、美術館に向いているかもしれません。