3-🧵-o
banner
mementoyamori.bsky.social
3-🧵-o
@mementoyamori.bsky.social
15 followers 23 following 290 posts
表示名の3は聴く耳で、oは喋る口、 つまり、糸電話を記号的にしているのだ。🍉
Posts Media Videos Starter Packs
純セレブに、位があるのかは知らないが、、

ももぽたさんには、

高僧の風格がある…
怠くて冴えない。
ぐずぐず過ごす。

まぁさみしいのやね、ふふふ。
Reposted by 3-🧵-o
明日(10/26)の14時くらいから、イオンモール今治新都市の中庭的なスペース「しまなみオープンパーク」でチャカポコしてます。

もし僕のフォロワーの方で近隣在住の方がいらっしゃるようでしたら、ぜひ遊びにきてくださいね。
playscape.bornelund.co.jp/shop/i/i006-...
しまなみオープンパーク|教育・保育関係者向けサイトPLAYSCAPE|ボーネルンド
教育・保育関係者のためのあそび環境つくりをテーマにした情報サイト・オンラインショップPLAYSCAPEのページです。
playscape.bornelund.co.jp
渋滞で間に合いそうにない😭ため、今度、温泉へ直接♨️行くことに決めました。
伊藤雄馬先生にご挨拶、
カボス5個を押しつけてくる。。

そういえば、あたいは自分家で、たとえば『ムラブリ』上映とか、何かしたい、とか言っていなかった?日々に流されて、、いかん。。目を覚ませ。
15時まで!多分行ける!
松原温泉Tを欲しいので!

ちなみにあたいは今ここです…↓

「言語学者と言語学マニアと言語学習オタク」13:00〜
必読記事です。

昨年、チッソ創業者の野口遵記念館を訪れる機会がありました。
展示には、加害の記述は一切ありませんでした。

勿論、食料増産に化学肥料が果たした役割、というものがありました。それが

どれほどの犠牲と

自分の拙さで、うまく言葉を続けられません。
大切な声を頂いて、書きました。長い記事ですが、ぜひ読んで頂けたら。

水俣病事件を引き起こしたチッソは、植民地で危険なダム建設など「日本ではとてもできないこと」を続け、公害も引き起こしていたことも指摘されています。その犠牲は今も顧みられていません。

日本の敗戦後、「朝鮮人はぼろくそ使え」という差別のまなざしは、水俣へと向けられました。

一方、水俣で生きる朝鮮の人々は、防空壕に暮らしたり、闇酒を作りながら生活をつないでいたと、当時を記憶する人々は語ります。

チッソの加害は植民地から引き継がれた―水俣と朝鮮、暮らしから見えるその歴史
d4p.world/33600/
チッソの加害は植民地から引き継がれた――水俣と朝鮮、暮らしから見えるその歴史 | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
※本記事では差別文言を記載している箇所がありますのでご注意ください。 ※戦前の日本窒素財閥を含め、チッソという呼称で統一しています。 子どもたちのにぎやかな声が、教室や校庭から風にのってかすかに届く。...
d4p.world
昨日も午前の光なんだけど、こちらは、薄曇りの今朝の。あたいのごちゃごちゃ(メガネ水筒鍋の蓋コーヒー豆)と台所で。
Reposted by 3-🧵-o
「移住は地球の権利」 ニューヨーク市、ハーレムの北にあるワシントン・ハイツはドミニカ共和国系のコミュニティ。ドミニカは欧州人の襲来/植民地化(=移住)によって奴隷化や虐殺があり、今は米国への移民が盛ん。この歴史を知ると、彼らには移住の権利があると思える。その彼らが今は ICE の襲来を恐れなければならない。
Reposted by 3-🧵-o
ルーブル美術館の大強盗に使われたリフトを作ってるドイツの会社が、その場面に「ささやきのように静か」ってキャッチコピーを添えて広告出したらしい。つよい
今度はピントが合った。ギザギザステッチにも。
モビールかと思ったわ。。
珍しく午前休みになった…しかし、起き上がれん…重力との闘い…あと、急に寒くて体が冷えてる…

外に出るんじゃ、外に!というわけで、庭の雑草倒し!

からのカボスを少し収穫。
鼻うがいボトルの横に昨日はじっとしていたけれども、今朝は落とし物をおいて、姿はありません。。
厚労大臣の発言は頭オカシイとしか…

働く人らは、自分から進んで働かなければよい、、それはそうだけれど、

悪辣な、、人を生きている人と思わない雇用主はおり、当たり前に規制はしておかないとならん。
「過労死ライン」って、それを越えたら「過労死が見えてくるライン」じゃないの?なんでそんなギリギリを上限にするんだよ。過労死する可能性なんて考えられないくらい手前にライン引きなさいよ。人の命を何だと思ってる。

上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」(産経新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ed84cbaf43a6748af0a2d17153b063c26f1665
上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
上野賢一郎厚生労働相は22日、従業者の選択などを前提にした時間外労働の上限規制緩和について検討する考えを明らかにした。 時間外労働の上限規制は平成31年に施行された働き方改革関連法によって定められ
news.yahoo.co.jp
Reposted by 3-🧵-o
承前2rp. 国立科学博物館・竹中大工道具館共同企画展「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」、現在は竹中大工道具館で開催中です(〜12/14)。柿葺に触れられる展示もあるので、興味ある方はぜひ。
plantsandcrafts.dougukan.jp
竹中大工道具館 | 植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと
plantsandcrafts.dougukan.jp
Reposted by 3-🧵-o
国立科学博物館・竹中大工道具館共同企画展「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」~9月28日
www.kahaku.go.jp/event/2025/0...

小規模な展示だが非常によかった。「スギやヒノキで柱を立て、ススキやヨシで屋根を葺き、イグサを編んだ畳の上で暮らす」、伝統建築と里山エリアの植物利用のサイクルとの関係を、植物学と建築学の視点から解説する展示。たとえば檜皮葺、柿葺、茅葺の「そこがどうなってるのか知りたかった」が縮小模型でよくわかる上、触ることもできる。映像資料も素晴らしかったです。日英併記図録2500円。
有難うございます!

やってられねー、なんでしょうね😆

交感神経や副交感神経が、オレ?、あたい?、違う違う、いやお前だよ、みたいになってるんでしょうかね。想像してみて笑ってしまった。
ワクチン長期副反応を引きずってるのか、あるいは自律神経失調、てやつ、胸がキューと疲れる感じはね。

あと、これは運動不足が確実でもあるのだが、少し歩いただけで、ふくらはぎがすごい怠い。

頭も糖分くれくれ、と。生あくびも少し出る。レーズンパンを解凍。食べたら、早いが、もう水平ねぇ。
Reposted by 3-🧵-o
NHK:“イスラエル支持が劇的に減少” アメリカ世論の変化の先は
news.web.nhk/newsweb/na/n...

「ニューヨーク・タイムズは、9月、アメリカの有権者を対象に行った調査を衝撃的なヘッドラインで伝えた。

イスラエルとパレスチナのどちらに同情するか

パレスチナと答えた人の割合が、ほんのわずかではあるがイスラエルのそれを上回った。『パレスチナ』が『イスラエル』を上回ったのは、1998年に調査を始めて以降、初めて」
アメリカでイスラエル支持とパレスチナ支持が逆転? キリスト教福音派に変化 MAGAの亀裂 トランプ大統領は | NHKニュース
【NHK】アメリカの世論調査でイスラエル支持とパレスチナ支持が逆転。変化の背景に何があるのか。トランプ大統領の中東政策に影響は?
news.web.nhk
Reposted by 3-🧵-o
埴輪鹿の足の部分、リアルなフォルムをまんまなぞっているのですが、ちょうどビール缶や大根がズボッと入って便利(?)です。
Reposted by 3-🧵-o
開館20周年を迎えた九州国立博物館、20周年記念グッズの中の共同企画商品5アイテムのお手伝いをさせていただきました。リリースに商品解説コメントなど全文ご紹介いただいています。
prtimes.jp/main/html/rd...

九州国立博物館の個性を強調すること、グッズそのものが、博物館の機能(守る・伝える)と同期すること。そんなコンセプトの下で制作したグッズたち。たとえば大宰府政庁の屋根に葺かれた鬼瓦をモチーフにしたバッグはリフレクター印刷で光を強烈に反射し、夜道の安全をお守りします(笑)。
2025年10月に開館20周年を迎える九州国立博物館にて「九州国立博物館20周年記念グッズ」を発売
株式会社オークコーポレーションのプレスリリース(2025年10月20日 13時00分)2025年10月に開館20周年を迎える九州国立博物館にて「九州国立博物館20周年記念グッズ」を発売
prtimes.jp
帰宅しましたら、朝の窓から2メートルのところにおった。ううむ、外が寒くなってきたんよね。でも食べる物は外の方があるんじゃないかな。それに冬眠する場所も見つかる。
畳の上でぴょんぴょんは、前もあったけど、窓の外と思わせて内!が初めて。
ありゃ、窓の外でなくて、内側ね…これは初めて。