kohyanaga.bsky.social
@kohyanaga.bsky.social
12 followers 14 following 980 posts
Posts Media Videos Starter Packs
信頼出来る人はリスクゼロとかは言わない。彼が悪人とか思わないが、七人の侍は手を出さない商圏だろうな。
#読売新聞#あすへの考
の昨日の記事『再分配政策の意義』には大切な変数は年齢でなく就業者数と非就業者数でこれから以降は女性の就業者が増え過去の試算から大きく改善されるとの事。

成長戦略としての社会保障と副題されてますがこれまでの通念で不信感をつのらせるばかりでなく本当は何処にあるかを勉強し、何が福祉を大きく変えるかも勉強下さい。
日本では国の運営する厚生年金はGPIFが国内債券、国内株式、外国債券、外国株式にそれぞれ1/4を配分する基本アセットミックスで運用(オルタナティブ資産は4分類のサブアセット)されていることは皆さんご存じと思います。高齢化と現役世代の減少のため支給開始年齢の引き上げが続いているだけでなく、40年以上かなりの保険料納付をしてきた人でも年金の年額が250万円ほどしかありません。しかもこれから健康保険料と介護保険料が徴収されます。企業年金等の別収入がないと生活は厳しいです。
高齢化率が高く、介護認定率も高い。そして低所得者が多い為公的負担額も高くなる、政令都市として特異な偏りが原因です。自治体を一つの単位とした経緯は承知しませんが介護保険制度自体のサステナビリティ、もっと言えば社会保障、社会保険制度の耐久性が問われている理由です。
低所得老人でも持家があればリバースモーゲージ医療版とか、ユニバーサルクレジット日本版も考慮されるべき段階にあります。
日本国債を持ていて減損処理。
怒っていいんじゃないですか。

相互会社でしたよね。
謝るほうですか。
住友生命保険は2025年度下期の一般勘定運用で、日本国債について大掛かりな入れ替えは計画しておらず、上期に続いて数百億円規模にとどまるとの見方を示した。また国内金利の大幅上昇を受け、上期末に公社債の減損損失を計上したことも明らかにした。 bit.ly/4hxUTDE
日本国債の入れ替え、上期に続き数百億円規模=住友生命・25年度下期運用計画
住友生命保険は2025年度下期の一般勘定運用で、日本国債について大掛かりな入れ替えは計画しておらず、上期に続いて数百億円規模にとどまるとの見方を示した。また国内金利の大幅上昇を受け、上期末に公社債の減損損失を計上したことも明らかにした。
bit.ly
十年なんて直ぐ経ちますからね。
その時トップでいれる計画になって無いのではないですか。
トヨタ自動車が27日発表した2025年度上期(4―9月)のトヨタ単体(レクサス車を含む)の世界販売は前年同期比4.7%増の526万7216台、世界生産は同6.0%増の498万5122台だった。北米や中国などが堅調で、世界販売は上期として過去最高だった。トランプ米大統領の関税政策の影響で懸念された日本から米国向けの輸出は同21.3%伸長した。 bit.ly/4oBLo8H
トヨタ、25年度上期の世界販売4.7%増で過去最高 米向け輸出2割伸長
トヨタ自動車が27日発表した2025年度上期(4―9月)のトヨタ単体(レクサス車を含む)の世界販売は前年同期比4.7%増の526万7216台、世界生産は同6.0%増の498万5122台だった。北米や中国などが堅調で、世界販売は上期として過去最高だった。トランプ米大統領の関税政策の影響で懸念された日本から米国向けの輸出は同21.3%伸長した。
bit.ly
リスク管理を怠った理由になりません。
ランサムウエアの脅威、DXで被害増幅 災害級の備えを
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

業務システムが肥大化し、サーバーのIDとパスワードを使い回すなどの「隙」が生じています。

バックアップはそれ自体が暗号化され、被害を受けた85%が復元できていません。

サイバー攻撃への備えはセキュリティー強化だけでは限界があります。
政府の債務時価が増えた事です。株価が上がってるから大株主の日銀が売れば利益は出ますが、勿論株価が下がる事になる。

興奮剤と鎮静剤を処方すれば必然とも言える。
あまり興味も無かったが、随分長く報道が続いているが、国分さん日テレに呼ばれた時1人だけで行ったんですか。
ダトしたらガードも甘いが、日テレもおかしい。

それぐらいハッキリさせて欲しい。
弁護側は動機の特殊性として、被害者の公的立場と関与を触れざる得ないが、時の政権は触れられたくない事でもある。
高市首相「労働時間規制の緩和」検討指示、立民・野田代表「しっかり休みを取るのが時代の趨勢だ」
www.yomiuri.co.jp/politics/202...
二人ともなんだろうが、どこかの大学の体育会で正座させたりイジメがあったりする文化、これが会社になったら一切失くなってると思っているのかな。

その中で基準局に駆け込まれても困ります と言うのが回りがなだめる言葉になってる職場を想像出来ないのだろう。
高市首相「労働時間規制の緩和」検討指示、立民・野田代表「しっかり休みを取るのが時代の趨勢だ」
【読売新聞】 立憲民主党の野田代表は25日、高市首相が上野厚生労働相に検討を指示した労働時間規制の緩和を巡り、「しっかり休みを取るのが時代の 趨勢 ( すうせい ) だ」と述べ、慎重な考えを示した。訪問先の静岡県藤枝市で記者団の質問
www.yomiuri.co.jp
#読売新聞#社会真の狙撃班デマ消えず
今そんな事になっているのだ。読売新聞がそれなりの紙面を提供しているが、何時からタブロイド誌になったのか。

容疑者がいて背景からも共犯の可能性や、事件現場も確保、警備や関係者ら多くの目撃者がいて何等証拠は出てないのだろう。取り合う必要が有るのか。

ネットの盛り上がりに反応するなら裁判と違うデマ垂流しのテーマです。
#読売新聞#あすへの考再分配政策の意義成長戦略としての社会保障
話題になっている今良い話題を提供している。
再分配政策ピケティの考え方を知るには紙面が足らないが社会科学の進展は希望を与える事を知るキッカケになれば良いと思う。
年金の話題は世代間のゼロサムゲームの様に語られるのを、実態はパイが大きくなる事も示してくれていて案ずる程で無いと説く。

総裁選で林さんが提唱した日本版UCやDXで早く正確な実現可能性がある。読者だけでなく政治家も勉強して政策につなげて欲しい。
藤井のAI超えをAIにも仕込もうとする研究ですね。NHKでもやってました。
しかし時間がかかりそう。ただ時間はある程度お金で買えるので、この部分でアメリカに流出しちゃう。
聞いてる高石さん。
ヒトの脳細胞で「生きたコンピューター」(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

テニスゲーム「ポン」に接続された脳細胞の塊にボールの位置を教えると、5分後には短い試合を行えるようになった――。

学術誌「Neuron」に掲載された研究結果です。

OpenAIのGPT-3といった生成AIモデルを訓練するにはアメリカの130世帯分の消費電力が必要です。

対して「脳オルガノイド」は電球1個分の電力で同じ作業が行えるといいます。

#ナショナルジオグラフィック
ヒトの脳細胞で「生きたコンピューター」、商業化へ競争も - 日本経済新聞
レトロなテニスのテレビゲーム「ポン」の原始的なシミュレーションには、培養されたヒトまたはマウスの脳細胞の塊が接続されていた。電気的な刺激と記録を通じて、研究者たちはこの「ミニ脳」にボールがどこにあるかを教えたところ、5分も経つとひとりでにラケット(パドル)を上下に移動し始め、短い試合を行えるようになった。オーストラリアの研究チームが2022年11月に学術誌「Neuron」に発表した研究結果だ。
www.nikkei.com
「あっさり前言撤回…」自民長島氏、枝野氏の安保法「違憲なし」に苦言「小西氏の方が筋」 www.sankei.com/article/2025...
法律は文書化されてますが社会を規定する上でグレー部分はあります。そこをギスギス言うのは裁判の和解協議なら分かるがそれ以外は意味ないです。話題にする事事態に目的があるのでしょう。どんな目的ですか。
「あっさり前言撤回…」自民長島氏、枝野氏の安保法「違憲なし」に苦言「小西氏の方が筋」
自民党の長島昭久衆院議員は25日、X(旧ツイッター)で、立憲民主党の枝野幸男元代表が集団的自衛権の行使を限定的に認めた安全保障関連法に関し「成立後の10年間、…
www.sankei.com
www.nikkei.com/article/DGXZ...
議員定数削減は正しく行えば公平性は担保され選挙制度の変更にはならない(法律の造りは承知していないが数理的に)。

ただ選挙制度は国民意識を反映するべきものと考えているので選挙制度(投票方式を含む)の変更は社会が変わるのに応じ一定期間では変わるべきで、個人的には中選挙区制への変更が好ましいと考えています。

定数削減と選挙制度変更は別物ですよ。公平性変更が伴いますから。
自民党・日本維新の会に「中選挙区制」回帰論 吉村洋文氏の定数大幅削減が一石 - 日本経済新聞
5年に1回の国勢調査の最終締め切りが27日に迫る。地域ごとの人口構成などを調べる最重要の統計調査で、社会・経済の基盤となる。調査員を装う詐欺などで回収に苦労しており、所管する総務省は協力を呼びかけている。速報値は2026年5月に発表する。この結果は衆院選小選挙区の区割りを再編する際の根拠となる。区割り変更は議員の政治生命にかかわる。永田町は固唾をのんで結果を見守るだろう。「大幅な定数削減は譲
www.nikkei.com