ぁゎぃょゅぅ、ぉぇっ
banner
kkaawwaauussoo.bsky.social
ぁゎぃょゅぅ、ぉぇっ
@kkaawwaauussoo.bsky.social
100 followers 240 following 3.8K posts
暴言又は侮辱を述べた者は、暴力系ツンデレヒロインと見なす
Posts Media Videos Starter Packs
vtuberアンチ、と見なされる人々も多層的だと思う
・リアルの人間が嫌いな既存の二次元コンテンツ愛好者
・二次元コンテンツを嫌う人
・アイドル文化・推し活文化を嫌う人
・自分たちの愛好する文化をvtuberに毀損された経験がある人
・感想や批判を述べてるだけのvtuber愛好者
・反転アンチ
・ネオフォビア
他にもあるかもしれないし重複している人も多いだろうけど
ねじれた自己実現をするのはファンにもアンチにも一部いるというだけ
ファンかアンチかという対立で理解するべきことじゃないんじゃないか
実際には何が事実であり何が違法かそういうニュートラルな判断が重要でしょ
アンチ、というのも大概レッテル貼りだ
批判者であり、素直に感想を述べる消費者も押し込められてしまう
「ファンネル」が目立つのはvtuberに限った話じゃないけど、そういうファンネルがSNS上の推し活の作用として現れているのは他界隈でも同様の体感がある。SNS上で活発な漫画家、SNSが活動の中心である芸人、そういう人達への推し活の副作用としてファンネルがあり反作用としてファンネル批判がある
↓この山野さんの考察もだがこのアンチの活動原理とされているものは対象を推すファンの鏡写しのように見える。文脈上つけられる符号が正か負かという違いに見える
アンチと見なされる人々にも事実や尊厳を踏みにじられたという認識がありファンも承認によって快楽を得ている
x.com/Ricoeur1913/...
山野弘樹@『対話の思考法』(KADOKAWA)/『20代からの文章読解』(大和書房) on X: "①相手を挑発する。(鬱憤を晴らす) ②相手から反論をもらう。 ③その反論を槍玉にあげて「お気持ち表明」、「ファンネルを飛ばした」と炎上に繋げる。 ④その炎上過程で、自分の投稿に多数の「いいね」がついて快楽を得る。 この内、①と④の虜になってしまい、アンチ活動を続けてしまうのでしょう。" / X
①相手を挑発する。(鬱憤を晴らす) ②相手から反論をもらう。 ③その反論を槍玉にあげて「お気持ち表明」、「ファンネルを飛ばした」と炎上に繋げる。 ④その炎上過程で、自分の投稿に多数の「いいね」がついて快楽を得る。 この内、①と④の虜になってしまい、アンチ活動を続けてしまうのでしょう。
x.com
vtuber界隈が批判意見に敏感でvtuberが批判をすぐ誹謗中傷だと捉えるのはSNSに強く依存した文化でありなおかつ推し活に支えられたファンの声を特に重要視する文化だからでしょう。vtuberだけは反論に「ファンネルを飛ばすな」という批判されるっていう↓ツイートがあったけど偏狭な認識。他界隈での同様の批判はいくらでもある(そういう批判が妥当とは思わないけど)。推し活を観測するためのエゴサが多いvtuberと特にタレントの挙動に関心を持つ推し活層の相乗効果でそういう事例が目立ってるだけだろうと思う
x.com/gouma12/stat...
未確認生命体第X号 on X: "タレントも政治関係者もスポーツ選手も、事実誤認や誹謗中傷に対して普通に反論してるのに、何故かVtuberだけ「ファンネル飛ばすな!」と冷笑界隈に批判される。 「Vtuber相手なら見下せる、叩ける、叩きたい」って魂胆だろう。" / X
タレントも政治関係者もスポーツ選手も、事実誤認や誹謗中傷に対して普通に反論してるのに、何故かVtuberだけ「ファンネル飛ばすな!」と冷笑界隈に批判される。 「Vtuber相手なら見下せる、叩ける、叩きたい」って魂胆だろう。
x.com
vtuber界隈とかいう全肯定しか許されない異常な界隈
しかしエコチェンというだけでは当然批判にならない
現実世界でもネット世界でも不快の少ない同質性の高い関係性を選択するのは自然なことだから
高くはないかもしれない
だが揺るぎない
エコチェンエコチェンというが多数派の方が同質性は高いからな
(ラノベに対する評価を見ての話だが)文章表現に対する「文学的」という賛辞?は実際のところどういう判断がなされてるんだろう。それがこと文学作品に当てはまるはずのラノベに対するものだとなおさら。古風だということか晦渋だということか比喩が多いということか修飾が多いということか主題が社会的なレベルまで昇華されているということなのか
文学的と称賛する場合に想定されているいわゆる文学ってなんなのか
結果が分かってから揶揄するの単純に面白くないし情けない
俺は整体とかの施術の効果を全く信用できてないので由伸の矢田の話を見るたび渋い顔になる
選手生命縮めるんじゃなければいいですけどね
ジワジワとブラダス2のグランヒルトが下品すぎて悲しくなってきた
ブラダス2、俺は期待してるんだよ
ジョシュ・レディックさん、別にここまでこすられるほど変なこと言ってないが、それでもこすられるのがSNSなんだな
岡山コールしてる
由伸岡山のこと忘れてないんやな
Reposted by ぁゎぃょゅぅ、ぉぇっ
このブログ、面白い。

「私が『ポリティカル・コレクトネス』という言葉を初めて聞いたのは、1990年代はじめ、アメリカの大学のキャンパスでのことだった。そのときは、こんな言葉が30年以上たった今の日本で意味が通じる言葉になるとは思わなかった。こんな素っ頓狂な言葉が、そんな生命力を持っているとはとても思えなかったのである 」

www.kinomachina.blog/2023/09/poli...
ポリティカル・コレクトネスのポリティクス
「ポリティカル・コレクトネス」はどこから生まれてきたのか。レーガン~ブッシュ政権下の保守派によって「作られた」 … 続きを読む ポリティカル・コレクトネスのポリティクス
www.kinomachina.blog
食い扶持は確保できる松本より小沢の事をみんな気にして欲しい
話題に出てる場面をほぼ見ない。井戸田がいる場ではそこそこ見たことあるけど松本と比べるとなんか微妙な空気になってる。違いはなに?
俺は松本人志の話題を松本に無批判なカジュアルな笑いにされると全く笑えない
でももしかしたら大悟の松本コスプレには(可能性は低いけど)松本批判的な意味があったのかもしれない。今となっては確認すらできないけどもしそうなら笑う
社会的な合意が重要な話題において各々がどれだけ生々しい出来事として捉えるかで変わる面白さに正しさの判断を委ねるべきじゃないしそういう立場だと示す発言からは面白さを邪魔しない程度には本人の中で矮小化されてるんだろうなと受け取っている。矮小化の妥当性は別として
俺も別にフジテレビの判断が正しいとは思わないしあれはコンプライアンスではなくフジテレビの問題の根幹にもあったただの事なかれ主義だろうし撮影までしたのに放送中止にするまでの事じゃないなにかまずい発言があるならカットすればいいレベルの事だと思うけど大悟の発言は残念に思ったし何より分断が更に進んで芸人界が先鋭化しないかという心配が何よりある
生の林檎は歯ざわりが悪いから知名度のわりに美味しくない
加熱をしたら化ける果物だと捉えている
オリックスファンの一部はソフトバンクの勝利を願っています