堀洋祐 Yosuke Hori / カサネタリウム kasanetarium
banner
kasanetarium.bsky.social
堀洋祐 Yosuke Hori / カサネタリウム kasanetarium
@kasanetarium.bsky.social
110 followers 110 following 63 posts
Maker / 発明家 / 野生の研究者 / ニコニコ技術部 / 妄想家電作家 / 異能β /「カサナビ」、「ミエナイトデンワ」、「化ける!きつね面」、「EMOji(絵文字)Mask」、「折り紙式メディアデバイスORIME」etc. Website : https://kasanetarium.web.fc2.com/ X(twitter) : https://twitter.com/kasanetarium
Posts Media Videos Starter Packs
過去を撮影できる「思い出カメラ」を持って、更地になった船の科学館の跡地に行ってきました。本当に何も残ってない…。
「思い出カメラ」で蘇った船の科学館を見ていたら、小学生の頃に両親に連れて来てもらった思い出も少し蘇ってきました。
過去の風景を撮影できる「思い出カメラ」を作りました。このカメラでシャッターを切ると、その場所のかつての風景を撮影することができます。改装されたお店、今は存在しない秋葉原の万世ビルや新宿アルタの前で撮影すると、過去の姿が写真に蘇ります。
本年もカサネタリウム、よろしくお願いいたします!
#ヒーローズリーグ 2024 のカサネタリウム賞は S.Arimaさんの「EMAKI」に送らせていただきました!時間を自由に動かせるメディアとしての面白さ、技術的な工夫、そして表現できる物語の期待を感じて選ばせていただきました!是非どこかで体験してみたい!
#ProtoPedia

protopedia.net/prototype/5763
EMAKI | ProtoPedia
EMAKIは、日本の伝統的な絵画・物語形式である絵巻物にデジタルテクノロジーを融合させた新しいインタラクティブ表現メディアです。
protopedia.net
12/1(日)のシューイチのまじっすかのコーナーでは「みちびきライト」より前の作品の「カサナビ」も紹介していただきました!
#シューイチ #まじっすか
12/1(日)のシューイチのまじっすかのコーナーで「みちびきライト」を紹介していただきました。NEWSの増田さんに「みちびきライト」を体験してもらい、目的地まで探検しました!ご覧いただいた皆さん、ありがとうございました!
#シューイチ #まじっすか
メディア出演情報!
12月1日(日)7:30〜10:25 「シューイチ」の「まじっすか」コーナーに発明家として登場します!
番組表に「道案内機能つき懐中電灯」!?

お時間ある方は見てください!

www.ntv.co.jp/program/deta...
Ogaki Mini Maker Faire 2024お越しいただいた皆さん、出展者の皆さん、そして素敵なイベントを作ってくださった運営の皆さん、ありがとうございました!
作品を見てもらったり、議論できたり、新しい出会いがあったり、本当に楽しい時間でした!また次回、展示できたらいいなと思います!
#OMMF2024
11/23(土)、24(日)に開催させるOgaki Mini Maker Faire 2024 @ ソフトピアジャパンセンタービル(岐阜県大垣市)に出展します。
・みちびきライト
・折り紙式メディアデバイスORIME
#実家デジタル保存プロジェクト
・カナサビ(←久々の展示)
を展示予定です。
#OMMF2024
GPSセンサーのAGPS(補助GPS)保存するためのボタン電池ホルダーをアリエクで購入。GPSは電源入れたらすぐに捕捉できる訳ではないので、GPSを使うガジェットを作るなら、AGPSを保存できるようにしておいた方が良い。
サカナビやみちびきライトもボタン電池を入れて、AGPS保存するようにしてます。
GPSセンサーのAGPS(補助GPS)保存するためのボタン電池ホルダーをアリエクで購入。GPSは電源入れたらすぐに捕捉できる訳ではないので、GPSを使うガジェットを作るなら、AGPSを保存できるようにしておいた方が良い。
サカナビやみちびきライトもボタン電池を入れて、AGPS保存するようにしてます。
磁石を近づけてしまって、ネジや電子パーツがくっ付くようになってしまった工具を簡単にくっ付かない状態に戻す方法。
百均で売ってる小さなネオジム磁石をSNSNSN…と一列に並べて、その上を飛行機が飛び立つように磁石との距離を遠ざけていくと簡単に元に戻ります! #馬鹿消磁器
昔の3Dプリンは造形する際にモーターが音階を奏でていた。うるさいはうるさいんだけど、その音を聴くのが楽しみだったなぁ。音階を聴きながら、どこを造形しているか想像しながら寝ていた。
最近の3Dプリンタの静音化と高速化でこの音階が聞けなくなってきている印象。良いことなんだけど。
Reposted by 堀洋祐 Yosuke Hori / カサネタリウム kasanetarium
頑張って作った動くミクさんです!

高さは4センチちょっと、メカの仕組みは内緒…
ミクさんはレゴ純正部品と自作部品で作った
カスタム ミニフィグ。

#初音ミク #レゴ #LEGO #Robot #電子工作 #M5Stack
BGMは D'elf( d-elf.com )さまの「私のシモベ」です。
atomは一層目を出すまでの手動調整に1時間かかったりで使うのが結構大変だった。
今使ってるBambu Lab P1Sはその調整が全部自動で、すぐ出力開始できる。もう家電と言っていたくらい。その代わりブラックボックス化してる気がする。仕組みがオープンになっていて改造できるatomはatomで良かった。
僕が初めて買った3Dプリンタは、RepRapというオープンソースの3Dプリンタで、日本コミュニティから発表されたatom(Genkei製)でした。全てパーツの状態から組み立てて作った。そのおかげで3Dプリンタの仕組みがよくわかった。
カサネタリウムはOgaki Mini Maker Faire 2024に協賛しています!(個人スポンサー)。 #OMMF2024
Reposted by 堀洋祐 Yosuke Hori / カサネタリウム kasanetarium
CapsuleChordの特徴②
いつでもどこでも使える

カプセルコードは音源を内蔵しており、パソコン等がなくても単体で使用できます。

自宅で暇なとき、
外出時の空き時間、
電車での通勤時間など、
気軽に持ち運んで楽しめます。
11月23日(土)、24日(日)はものづくりの祭典、Ogaki Mimi Maker Faire 2024 @ ソフトピアジャパンセンタービルが開催されます。作品を体験したり、製作者の話を聞くことができます。お時間ある方はぜひ!カサネタリウムも出展予定です
何している人ですか?に対して、Maker界隈の人じゃないと「ものづくり」、「Maker」だと伝わりにくいので、「発明家」が良さそうなので、肩書きに「発明家」を加えてみました。