jiff-nd
banner
jfndspf.bsky.social
jiff-nd
@jfndspf.bsky.social
30 followers 34 following 150 posts
ひがたのそばでねこをもむ Oriental art, Japanese sweets, Rakugo, NewWave, Technopop, and more. https://twitter.com/jiffneda
Posts Media Videos Starter Packs
自分が観たこと感じたことをネットの流行り言葉ミームに転写して、閉じた界隈で発散消費するのはもったいないと思う。
ライブ見てもみんな感想とかSNSにレポしないことの(もしくは書いてても主語をぼやかした一言感想なの)理由が分からない。
エゴサよけ? 探し方が悪いだけでどこかにライブレポ鉱脈が眠ってる?
堀川五条 菓子屋のな あんバターチャバタ
四条烏丸 スパイスチャンバー キーマカレー
再放送のような食べ合わせ。京都で知人の誕生パーティー的ライブを観たときの昼食。
ついでだからと大極殿本舗の琥珀流し(葡萄)やキルフェボンいちじくタルトも食べてた。夜中も打ち上げでなにか食べた。そんな日。
霞が関 農林水産省本館地下1階 あふ食堂
焼津港産一本釣り「ビンチョウマグロ」ネギまみれ丼(週替丼)
ライブ観戦で上京。都心を移動中、昼前の小腹が空いたタイミングでいた場所が日比谷だった。久しぶりに農水省食堂へ行けそうなチャンス。
今回は本館地下の食堂で定食。いつの間にか各種電子マネー対応だった。
農水省食堂の特徴はメニューに付記される自給率、こちらで94パーセント。
食べ終わって売店を冷やかしてたら正午の鐘。あっという間に職員さん達が列をつくり始めてた。
福はら 仙台駅西口店 ざるそば
岩手へ行ったのにそばを食べ損ねた(何軒も見たのに)
そばっちに申し訳ない思いを抱えつつ仙台駅の安くて評判良さそうな店を探す。
仙台駅前を中心にスタンドタイプの店舗を展開するチェーン店。写真を見る限り細めで好みに合いそう。
そばは値段比で結構香る。更科系。つゆはやや甘め。とにかく安い420円。安くて満足。
本塩釜駅 近辺の食堂 赤身漬け丼並(ご飯少なめ)
仙台ロックの伝説:バグダッド・ハネムーンを観るため塩竈へ行く。
はらこ飯をもう一度、と思ったらそれは亘理町(県南部)名物らしい。では塩竈名物は?と調べたらまぐろだった。日本有数の水揚げ量とのこと。
そういう訳で駅前の食堂へ。まぐろ美味しい、わさび美味しい、何より安い。でもなにか物足りない。
港まで行く時間は無いし、もう少しリサーチすべきだったか。
大阪・関西万博 会場内 まねき食品 たけだの穴子めし
「美味しくて高い」と言われる万博メシ。通期パス2枚持ちで万博に通う家族に尋ねると「高いの安いの甘味喫茶弁当屋コンビニ会場外、いろいろあるよ」との返事。
この日は弁当を買い求めた。姫路拠点の駅そば駅弁大手まねき食品、出展ブースで穴子弁当を入手。
付属の粉山椒が鮮烈。そこら辺のベンチでもしゃもしゃ食べる、ごちそうさま。
価格は2200円。今どきの駅弁価格だね。アリです。
万博のまねきは約4000円の究極駅そばと、崎陽軒コラボの関西シウマイ弁当が話題だけど、他にも弁当ラインナップが豊富で良い万博メシでした。
イオン小倉マックスバリュ 竹乃屋 とりかわグルグル・豚ネギマ 焼きカレーおにぎり・おかか ピリ辛ゴボウ

旅先のコンビニを覗くのが好きだ。米飯の取扱商品にその土地の特色が如実に現れる。
例えば富山石川の昆布おにぎり、仙台ニューデイズほや酔明コラボ、のように。新潟はご飯そのものの旨さを推してた。
福岡で感じたのは、どの三大コンビニもかしわご飯おにぎりを品揃えてた。それと辛子高菜。なるほど地の味。

それらを買ったのに撮り忘れた。これは大阪へ向かうフェリー内での晩ご飯。グルグルも定番って感じ。
太宰府天満宮 参道 梅ヶ枝餅 松屋・天満屋・かのや
太宰府さん名物の梅ヶ枝餅。「参道にいっぱい店がある」程度の知識で、適当に食べ歩こうとしたら目を剥いた。
西鉄の駅から天満宮の鳥居まで数百m、ぎっしり詰まる参道沿いに立ち並んだ、お茶屋・土産物屋・そして餅屋。
行事があるわけでも無い、単なる平日なのに活気が溢れてる。

気圧されつつ適当なチョイスで食べる。あ、イメージどおり。ん、さっきと違う。え?ここはかなり餅で好み。
…どれも作り方違う。面白い。個人的にはかのやが好き。
帰宅してから調べたら参道29店舗食べ比べしてるブログを見つけた。そこのグラフが私の囓った感覚に近いから次の参考にする。
牧のうどん 博多バスターミナル店 ごぼう天うどん(トッピングおぼろ昆布)・かしわご飯
家族が博多土産としてかしわご飯を買い求める店。
沖縄の天ぷらに似たごぼう天、単品で美味しいし、うどんに浮いてても取り出しても良し。
澄んだおつゆ、ほどほどに柔らかいうどん、アクセントの昆布、炊き込みご飯、〆の沢庵。
好き、美味しかった。牧のうどんを福岡うどんの基準指標に決めた。

資さんやウエスト、在来のお店も試したかったけど、結構お腹いっぱいになってしまった。
因幡うどん 福岡空港店 ごぼ天うどん
「うどんはコシが命」という信念を一旦横に置き、柔らかいうどんを学んでる。
福岡に着いてすぐ食べた空港フードコートのうどん。澄んだおつゆに柔いうどん、萎びたネギにスライスごぼうが乗った天ぷら衣かき揚げ。
透明感あるつゆが油だらけになるのと、揚げた衣が選択肢無く溶けて崩れるのは、あまり好みじゃないな。
…というのを学ぶ。
つゆの味は好き。
星が丘テラス 星が丘製麺所 天太門セット冷並
三越映画劇場で映画鑑賞してからの昼ごはん。13時前に数組待ちで入店。
さっぱりと上品な出汁・麺に、天ぷらの油は強すぎた。失敗。
次は麺を増やすかしらすごはんにしよう。

愛知県美の竹内栖鳳展をハシゴして帰宅。動物の画題と、西洋帰りの頃の風景画が迫力あった。描きたいもの描いてる感じ。
伏見区 新福菜館 醍醐店 中華そば やきめし
大丸京都 イノダコーヒ コーヒーサロン支店 アイスティー アップルパイ
家族で京都へ行く。
まず腹拵えと新福菜館。本店の行列は勘弁なので通り道のそばの支店へ。懐かしい…。黒いチャーハンは久しぶり。
烏丸四条で目的を果たしてお茶。目星をつけてた店が休みで、それならと大丸のイノダでゆっくり寛ぐ。ごちそうさまでした。
帰りに一条戻橋そばの古着屋を散策して日帰り。これくらいのあっさりプランだと翌日に響かず遊べる感じ。
ラーメン二郎 三田本店 小豚
上京の機会あり、早い時間から友人にお付き合いいただく。
二郎はこれまで関内と京都へ訪問、自分独りだと選択肢に挙がる店では無いので、良い機会だと懐に飛び込む。
非乳化〜微乳化?久しぶりなので勢いでかぶりつく。美味しい美味しい、食べても減らない。満足限り無し。
スープ残しで麺と具は完食。けっこう塩っ辛い豚が印象的だった。ごちそうさまでした。

その後は神田カメラ屋探訪〜友人と別れて森美術館。
渋谷で別の友人に偶然会い、おにやんま〜クレームブリュレの美味しいカフェ。クアトロでライブ観戦後に打ち上げでまた別の友人と再び喫茶。
皆さん遊んでくれてありがとでした。
Reposted by jiff-nd
想像したらかわいかったので…
大阪髙島屋たこ八・阪神百貨店スナックパーク いか焼きなど

身も蓋もない事を言うなら、私にとってのいか焼きは青春の呪いである。
元からなじみある軽食でもなく、ほんの数年渋谷の片隅で食べて覚えた味と、その場所の居心地と出来事を懐かしんでる食べ物だ。
大判の粉ものに甘辛いチューニングをしたソースを塗って200円。あの立地でそんな値段はアカンよ大将。
和歌山市 中華そば丸田屋ぶらくり丁店 中華そば+早すし
夜間(16時~)券で入って閉園まで居ると日帰りできないし、万博開催中の大阪はホテルが高い。
あれこれとホテル検索したら和歌山だと折り合える値段。交通費は先述のフリーきっぷをフル活用。退場後、日付が変わらないうちに宿まで行けた。
せっかくならばと和歌山ラーメンを食べる。もはや全国区の味だけど、本場はオプションで寿司を追加できるのがポイント。ラーメンと寿司。口直しなのか。
伊勢市 名代伊勢うどん山口屋 肉うどん+おかかごはんセット
南海近鉄名鉄フリーきっぷを使っての大阪旅行。普通に往復するだけだと足が出るので寄り道を挟んでみた。
ここの店では前に素うどんを食べたことがあり、それが忘れられなくて再訪。やっぱり美味い。おかかごはんは左上のうどんたれをかけて食べる。たれの旨味をダイレクトに味わえる食べ方だった。
大阪・関西万博 フードコート大阪のれんめぐり
どうとんぼり神座ラーメン 串カツだるま詰合せ
大阪っぽいものも食べる。神座は初めて食べた。タンメンみたいな印象。
フードコートは館内真ん中に有料席、端に無料スタンド、さらに外のベンチと、平日なら場所を気にせずに食べれるスペースが用意されてた(5月下旬現在)
大阪・関西万博 フランス館 パリジャンサンド
メゾンカイザーがやってるフランス館飲食店。縁起物は試しとくスタイルで食べたらとても美味しかった。
バゲットの中にはセミハードなチーズがゴロゴロおごられててマスタードバター(かな)がピリッとアクセント。ハムも主張してて素直に美味しい!と思った。
疲労が溜まって精神面も低空飛行だ ネット断ちして睡眠時間ガッツリ取ります
笹島 パンチョ ミートソース
ナポリタンの店でミートソース。赤い。美味い。でもナポリタン食べたい。
ついに育てられるんですね~ うちのも冬越してすくすく伸び始めてます!
天むす買ったの令和になって初めて