飛行機雲
banner
izumishaaaaaaaaark.bsky.social
飛行機雲
@izumishaaaaaaaaark.bsky.social
9 followers 0 following 650 posts
大学生。文芸マルクス主義者。青、無限、非在、左、光、飛来、伊澄、夷隅、五十済、泉。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
僕がポスト内で固有名詞を出す時は、それ自体に言及しているというより、それが含まれる文化や文脈について言及していると捉えてください
そしてその結論が「もっと上手く書かなきゃ日本を揺るがすことはできないぞ」という、なんて言うか「差別」ではなく「説教」になってしまっていて、
それ故に、僕のような左翼でも面白く読めてしまう、というかむしろ「在日」を受け入れることができているように見えてしまう

それはやっぱりこの人の批評観というか、「批評」というゲームの魅力で、批評というのは価値付け作業だから、あくまでも自分/作品の思想は価値を決める判断材料の一つでしかなく、批評を徹底すれば、どんだけ気に食わない内容が書かれていても、「次頑張ってね」という結論で終わってしまう
批評家は絶対的に(差別問わず)活動家と相容れないということが分かる
criticalworld.seesaa.net
この人、本当に面白くて夢中になって読んでしまう

明らかに陰謀論者で、自分にとって気に入らない思想を描いている作家は「在日」であると認定する、パッと見は普通のネトウヨなんだけど、よく見ると全然違う
なぜなら、普通「〇〇認定」には侮蔑の意味が含まれていて、基本的にはそれ自体が「主張」で、つまり「この作家は〇〇」で文章として言いたいことを完結させてしまうのが、大半の陰謀論なんだけど
でもこの人はその続きを書く、というか「認定」はあくまでも「認定」であり、この人の論理体系の土台に置いてあるだけとしていて、だから「在日」と認定しながらもその小説について何千文字もかけて論説を張るし、
>>RP
ジャイアンってこういう面白(面白いとは限らない)MCトークをするイメージ無いな
具体的に特定のミュージシャンが好きというわけでもなく、歌詞や曲作りにも熱心でなく、ただ「歌う」という行為だけをしているのがジャイアンという気がする

その点でジャイアンは漠然と歌手という存在に憧れてるだけで、Fの漫画家やプラモ趣味を反映したジャイ子やスネ夫-スネ吉とは異なっていて、だから未来回でも、大体ほかのキャラが大人になって夢を叶えていたり趣味に金をかけていたりするのに対し、大抵スーパーの店長みたいなところで無難に落ち着いているのだろうな
ドラえもんで一番リアルな(あるあるの)子供がジャイアンだと思う
Reposted by 飛行機雲
「今日はのび太やスネ夫と話がしたい。たまにはこういうのもいいでしょう」と言ってぜんぜん歌わない、山崎まさよしみたいなジャイアンリサイタル。
>RP
伊藤計劃の『ハーモニー』は自分の認識だと哲学的ゾンビの話で、多分に政治的主張・態度が含まれていると思うのだけど、ああいう感じの創作物における使われ方についてはどう考えているのか気になる
Reposted by 飛行機雲
「哲学的ゾンビ」を、薄情な人、思想がない人、偽善者、の比喩として使う人がかなり多いけどこれは明確な誤用で、哲学的ゾンビの本質は外からの観察によるいかなる差異もないところにあるため、政治的主張において哲学的ゾンビの出番はほぼないです。
申し訳ないけど多分中国人は東京の方が好きだから東京に行くと思う
大阪という土地が好きな人は基本いません
「大阪は在日の街」というのは、多分単なる陰謀論というよりは関西の文化的な要素が気に食わないのでそう言われるのだと思うのだけど、それってどういう要素を指すんだろうと思う
「作画崩壊」も昔は「イジり」の言葉だったのに今は「批判」の言葉になってるよね
Jane Remover楽しく聞いているんだけど、D4vdの事件があった後だからどうせこいつもDVしてるんだろうな〜という疑念が拭えない
宝塚はその構造もそれを楽しんでいる観客もグロテスクに見えるが、それは、演者たちの「常に全力」な感じにある気がする
もちろんそこに美しさを感じるから人々はヅカオタになるのだろうけど、そんな頑張らなくても……と思う場面が多々ある
特に印象深かったのが「頭隠して尻隠さず」を全力でやっていて、当然全くギャグとしては面白くは無いのだが、観客が拍手笑いをして「これは爆笑シーンですよ」という風に作り上げていたことで、
もし自分がそんなギャグシーンが脚本に書かれているのをみたら「はいはい」と流して演技するだろうし、他のシーンの練習に時間を費やすだろう
だが宝塚ではそれが許されない、そこに窮屈さを感じてしまう…
真逆に「資本家」をしすぎているなと感じるのは孫正義
「ギフテッドを集めて専用の教育機関を用意してなんでもできるように支援する」なんて、常人の発想では無さすぎるし、孫自体が良い人間とかそういうのは別にして、良い金の使い方をしているなと感じる
前澤も一時期有望な若者に投資する、というようなことを言っていたけど、結局すぐやめて(飽きて)しまったのは、やっぱりそれが「自分以外の資本家がやってるから」が理由でしかなかったからだろう
イーロンにも同じことを思う(イーロンはトランプと仲悪くなった結果、政治より「二次元の女」が好きということに気づいて今は楽しそうにしているけど)
前澤ってこんな嫌われてたのか……再度言うけど、前澤という人間自体にはあんまなんも思わない
ビジネスマンとしてはすごいだろうし、ZOZOも別に無価値ではないだろう

ただ、前澤が「金を稼ぐ」以外で何かを主張したり、何かを成し遂げようとしていたりする時、それが全て「借り物」で、あまりにもそこら辺の一般人と大差無いので、なんて言うか、これが真の「庶民派」だな、と思う

business.nikkei.com/atcl/intervi...
前澤友作自体にも前澤友作のやってることにも何の興味も抱けないけど、取り巻いている環境は興味深いと思う
大塚英志も言っているけど、「金を稼ぐ」が夢だったために、金を稼いだあとの夢が何一つなかったため、
SF小説で(バカにする目的で)書かれた「成金」を再現し、最終的にはそれにも飽きて、またお金を稼ぐために最も効率の良いポンジスキームを始めるという流れは凄い
「デモにいる人々の口座に入金が終わった瞬間に帰って誰もいなくなった」というデマを見たけど、
逆にもし本当にお金が振り込まれた程度で一瞬で撤退するという人が大量にいたら、それはそれで凄いことだろうと思ってしまった

給料日には今まで見たことあったけど入らなかった店に入ってみたり
バイトの帰り際にコンビニでちょっと贅沢な買い物したり
友達と来てたならちょっと雑談するために歩くスピード落としてゆっくり帰ることって
全然当たり前のことだろう
基本的に文章とその書き手のまとう雰囲気は似ていて、特に日記やツイートは生身の本人を知ってしまった瞬間にその生身で喋ってるように聞こえる、と思っているのだが、恐山の場合だけこれが無いな
あのリアルの体幹も声量もきちんとしてない感じが文章の中にない。全部ハキハキ喋ってる感じに聞こえる
これはこっちの恐山の理解度が低いからというだけなのかな
気になる……
「現代のルパン」というリプライが多数付いているのを見て、
逆にあのルパン一味がどんだけ命の危機をかいくぐって超技術で財宝を盗んでも、「数人が宝飾品奪い逃走」程度にしか報道されないと考えたら、ちょっと寂しくなりますね

x.com/YahooNewsTop...
Yahoo!ニュース on X: "【ルーブル 数人が宝飾品奪い逃走】 https://t.co/wl2eQKNsWS" / X
【ルーブル 数人が宝飾品奪い逃走】 https://t.co/wl2eQKNsWS
x.com
炎上を「スルーした方がいい」というのは、その炎上の性質とその人の職業によるだろう、と思ってしまうな
例えば犯罪や浮気や違法行為、芸能人にとってのモラルに反すること(差別、トレパク)がバレる場合は「第二波」(過去が掘り起こされる)可能性が高く、そうなると止まらないので、初速の勢いを抑えるために取り敢えず形だけでも謝罪をした方がいいだろう
逆にその職業に影響しないような炎上(一般人やスポーツ選手などのモラルに反する行為)や、誤解や捏造による炎上は、むしろ謝罪することで「悪いことだったんだ」という認識が与えられることで、より炎上は加速してしまう
そのため、後者の場合はスルーするべきだ、と言える
AIに聞いたら「近親相姦を感じさせるから」と帰ってきて「使えね〜」と思った
こういう時に「学習元」の信頼できなさが浮き彫りになるよな、と
マユリカの「それぞれの妹の名前を合わせたのがコンビ名」が「キモい」とか「常軌を逸してる」と言われているのが正直よくわからない
ゆずみたいな音楽ユニットでその命名だったら異常さが際立つけど、芸人なら「芸人だしな」で終わるレベルの話じゃないのか
マヂカルラブリー村上が実は村上じゃないとかの異常さはわかるんだけど(なんでそんなことするのかわからないから)、コンビ名を妹の名前を合わせたものにするというのは、SNCで組んで互いの妹のことは一切知らない(しかも嫌われてる)コンビが出すならともかく、幼なじみで当然互いの妹のことも知ってて仲良い2人だったら、全然「出る」発想じゃないだろうか
マユリカの「それぞれの妹の名前を合わせたのがコンビ名」が「キモい」とか「常軌を逸してる」と言われているのが正直よくわからない
ゆずみたいな音楽ユニットでその命名だったら異常さが際立つけど、芸人なら「芸人だしな」で終わるレベルの話じゃないのか
マヂカルラブリー村上が実は村上じゃないとかの異常さはわかるんだけど(なんでそんなことするのかわからないから)、コンビ名を妹の名前を合わせたものにするというのは、SNCで組んで互いの妹のことは一切知らない(しかも嫌われてる)コンビが出すならともかく、幼なじみで当然互いの妹のことも知ってて仲良い2人だったら、全然「出る」発想じゃないだろうか
アラフォー以上でネット文化とそれ以前の社会に精通している知識人は90%ぐらいネトウヨだからそこを受け入れないと話が進まない
AIイラストの出力は「割れサイトの分類分け」に基づいているところがあるんだけど、それを無視して語ろうとするからAI生成屋の人に違和感を覚えるのかな
匿名掲示板で一生ウマ娘のエロイラストあげてるオタクには何も思わないし
Da Vinci didn't paint the Mona Lisa twice.
を座右の銘にしようかな
ボードリヤールも「デュシャンやウォーホルは「モノ」自体を展示したから評価できるが、その影響を受けてわざわざ一から「無」を作って提示している現代美術は全て無価値である」みたいなことを言っていた記憶がある