SekineG
@indigo6.bsky.social
34 followers 150 following 510 posts
Photographer, Japan
Posts Media Videos Starter Packs
そのアメリカがICEで移民を排斥し、補助金を人質にして博物館や大学や報道機関を政府に都合よく矯正しようとしていて、陰謀論者が厚生長官等の要職に就いている。多様性が敗北しつつある悲惨な未来しか想像できないですけれども。
ノーベル賞、日本は「大国」にあらず 外国籍受賞いまだゼロ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ヨルダンのパレスチナ難民キャンプ出身。米カリフォルニア大学オマー・ヤギー教授が、2025年のノーベル化学賞を受賞します。

「科学は世界を平等にする偉大な力だ」――英語が話せない状況で15歳の時にアメリカに渡り、少しずつ成果を上げていきました。

2000年以降、アメリカの受賞の40%は移民で、その比率は高まっています。

欧米のメディアはヤギー氏の受賞を「多様性の勝利」と報じました。
ノーベル賞、日本は「大国」にあらず 外国籍受賞いまだゼロ - 日本経済新聞
「科学は世界を平等にする偉大な力だ」。2025年のノーベル化学賞を受賞する米カリフォルニア大学バークレー校のオマー・ヤギー教授の言葉だ。彼の生涯は多様性の重要性を再認識させてくれる。ヨルダンのパレスチナ難民キャンプで生まれ、家族と家畜が狭い家で暮らし、両親は読み書きが満足にできない。図書館で借りた本をきっかけに、化学の不思議さにとりつかれた。父親はヤギー氏に「米国で学べ」と、単身留学を勧める。
www.nikkei.com
コロナワクチンとインフルエンザワクチン同時接種しました。ワクチンの対応がLP.8.1/JN.1になったので。同じのを何度も打つ気にはならないけれど、新しい株に対応したときには打っておく。前回は一昨年。
大谷さん…凄すぎて怖い…
非公式のMADみたいなものが本家で逆輸入しているということなのか。古のニコニコみたいで良いですね。

youtu.be/oRdx3dYuUic?...
コンココンコンココンコンコン【轟はじめ/ReGLOSS】
YouTube video by おだまよ
youtu.be
Reposted by SekineG
万博にかんしては楽しむこと自体は別に悪でもなんでもないと思うんですけど、良かったとこだけ話してカジノ誘致や能登の復興に与えた悪影響やメタンガスや未払いや未払いや未払いやなんかには全く触れないのは結構有害な振る舞いだと気づいてほしいという気持ちです
おお!?連立離脱か。高市氏の首相就任が阻止されたら面白いけれど、では誰がなるのか。野田氏も嫌だなあ。
幼少期、靖国神社のそばにしばらく住んでいたのですが、毎週右翼の街宣車が何台も来ていて、そういうのが日本中どこでも普通なのだと思っていました。煩いし怖いし意味不明だしで、その頃から嫌いになり今も変わっていません。7、8才から嫌われるとはなかなかですね。近くに朝鮮総連もあって、法政大学もあり、今思うとやたら政治的な場所でした。
おっさんの自炊、この年になってやっとかき揚げがうまく揚げられるように。川海老とごぼう。鱈のしんじょと松茸のお吸い物。しかし揚げ物が上手に揚げられるようになったものの、胃が受け付けないので時々しか食べられないという。何事も実力よりまずはモチベーションが大事。若者よ今すぐ動け。
原因を見誤っているうちは、いつまで経っても状況が良くなることはないでしょう。
基本的に、外国人が日本に与えている影響はそこまで巨大ではないので、普通に考えて、我々の生活を悪くしたのは日本の政府、そのほとんどの時期は自公政権であり、責任はそれを選び続けた、または選挙にさえ行かなかった日本人自身にあります。
マダイ、クロダイ、アマダイ、ホウボウ、タチウオあたりも混ぜたい。
小さい赤ムツと黒ムツが格安だったので卸して刺身と昆布締めで食べ比べ。すっきりした香りとコクのある黒ムツと独特の香りと甘味の赤ムツ。甲乙付け難い。白身って黙って出されるとなかなか判別に苦労するのですが他の方はどうなんでしょう。時期や部位、サイズ、熟成で結構変わるなと。スズキ、ヒラメ、コチ、ムツ、カレイ、ソイあたり並べたら正解率はどんなものだろう。
狼と香辛料のエピソードで出てくる黄鉄鉱も珍しいものが沢山ありました。

Starfieldでさんざん鉱物をファームしたので、実際にはやった事がないのに石集めを身近に感じてしまった。
マイクラ民だとかArk民はわかってくれそう。
糸魚川にある フォッサマグナミュージアム にも寄ったのですが、あまり見た事ないくらいの見事な岩石、化石コレクションが見応えありました。
fmm.geo-itoigawa.com

びっくりしたのが、「日本がくの字に曲がっている理由は日本列島ができてプレート運動で流れて行った時にフォッサマグナの断層で折れ曲がったから」という事。そうなの!?

宝石の国、七つ屋 志のぶの宝石匣、瑠璃の宝石など石も盛り上がっているのだろうか。
積層する時間 at 金沢21世紀美術館 最終日駆け込みで見てきました。
www.kanazawa21.jp/exhibition_p...

ウィリアム・ケントリッジ 時間の抵抗 が素晴らしかった。
現役アーティストに光を当てているこういう企画展は良いですね。
見に行くの無理かと思っていたのですが、頑張れば行けるとなって急遽車で向かったのでとにかく疲れました。
展覧会|金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.
石川県金沢市にある現代美術館です。来館情報、展覧会、イベント、教育普及プログラム、コレクションの紹介など。
www.kanazawa21.jp
写美にてペドロ・コスタ、ルイジ・ギッリ見ました。ルイジ・ギッリの方は明日28日までですがとても良かったので迷っている方は是非。ペドロ・コスタの方は存命なだけに現代アート的にキュレーションされた展示になっており、その見せ方の巧みさが作品を引き立てています。というか作品と見せ方が不可分なので、インスタレーションと言っていいのでは。

topmuseum.jp
この石破氏の国連演説は一読の価値ありです。今の日本の状況ではかなり頑張ってまともさを維持した内容になっています。日本の今後果たして行く役割は小さくない、と前向きになる要素もあります。

www.mofa.go.jp/mofaj/fp/un/...
www.mofa.go.jp
温泉に行く途中に寄った真田氏本城跡。こじんまりした山城跡で、常用されていたとは思えないが想像力は刺激されます。ここで槍の訓練を…や、見晴らしが良いので物見としては優秀かも、だとか。上田城も近くは何度も通っているけれど行った事ないのでまた来よう。史跡巡りも良いですねえ。
奮発して買った松茸をお吸い物にしました。たまらない香り。中国産でも十分美味しい。国産も食べたいけれど活かし切るスキルがないか。
文化大革命やポルポトの事例があるので左右の問題ではなく権力が集中して暴走する仕組みを許容しない事が大事。なので自民党の緊急事態条項もだめ。
美術館、博物館、報道、教育機関に対する弾圧をアメリカの現政権が行っているのを見て、権威主義の行き着く先はやはりそうなるのかと。一応民主主義国でここまで露骨にやるとは思わなかったが。自民党右派、参政党、保守党とかの行き着く先も同様でしょう。ろくなものではない。
Nerhol 種蒔きと烏 at 埼玉県立近代美術館 行ってきました。
pref.spec.ed.jp/momas/2025ne...
写真を使ってはいるのですが、グラフィックデザイナーと彫刻家のユニットというのが納得の作品。積層しているのは動画だとか時間の意味でしょうか。写真を物として扱う試みの一つとして独特で面白いと思いました。
人や草木の写真が多いのですが、そのモチーフの選び方にどういう意味があるのかは気になる所でした。