今川臭
banner
imagawashu.bsky.social
今川臭
@imagawashu.bsky.social
65 followers 82 following 700 posts
https://note.com/imagawashu 読書/F1/ホームズ/京都/ゲーム Reading/F1/Sherlock Holmes/Kyoto/Video Game ※発言は個人の見解です。Views are my own.
Posts Media Videos Starter Packs
総務省が水道や下水道の経営戦略を立てさせ始めた時期にその手の仕事に少し携わっていたけど、どこも本当に苦しくて、人口減を織り込んで当時と同等のサービスを続けようとしたらとんでもない値上げをせざるを得ない、というシミュレーション結果が出ていたところが多いと思う。いつかはこうなると思っていたことが現実になっているなという印象。
水道の民営化も文脈としては同じで、サービス品質で結構炎上したけど、別に民間企業がそそのかしたとかそういうことばかりじゃなくて、値上げ幅を少しでも抑えるために人件費はじめコストを少しでも抑えようという取組だったわけで。(だからサービスが低下しても文句言うなとは言っていない)
TOP POINT 11月号おもしろかった。特にニック・トレントン『STOP OVERTHINKING』が有用だった。心配の先延ばし、大事だわー。あと榎本博明『なぜあの人は同じミスを何度もするのか』はまた売れるだろうなと思った。記憶は思い出す時に作られるという説が面白かったな。
東京丸の内CAFE AALTOに行ってきた。サラダ、サーモンスープ、シナモンロール、コーヒーで2,800円。フィンランドに行ったことがないので本場の味とかは分からないけれども、なかなかおいしかった。シナモンロールはスタバのを厚さ半分大きさ倍にしたような形でちょっと固め、一口目はかなりカルダモンを感じた。お客は私も含めて30〜50代女性ばかり。北欧にハマる性年齢ってあるのか…?サウナは男性にも流行っても、サーモンスープだスモブローだってあんまり聞かない気がする。いや、平日昼間の丸の内でカフェランチしようという発想とライフスタイルの性年齢ってだけか。
ここ数日、原因不明の尻の筋肉痛を感じる。別に筋トレしてないんだけど…ちょっとだけ歩数が増えたからか…?スクワットしまくった時みたいな痛みだから別に異常ではないだろうと放置しているけれども…。
music.apple.com/jp/album/liv...
このタイミングでApple Musicの新着に上がってたけど、セトリ見て変だなあと思ったら2006年のアルバムか。最近サブスク解禁されたのかな。こういうエモで育ったからヒェーッ(歓喜)ってなった。Lying Is the Most Fun That a Girl Can Have Without Taking Her Clothes Offのアレンジのピアノとかたまらん。
パニック!アット・ザ・ディスコの「Live In Denver」をApple Musicで
アルバム・2025年・14曲
music.apple.com
どこまで広がるか分からないけど、広がってほしいし定着してほしい
北杜夫『マンボウ周遊券』読了。北杜夫は松本の旧制高校に通っていたらしく、市内でこの中の一節を見かけた縁で読んだけど、遠藤周作とのヨーロッパ旅行がかなり面白かった。遠藤周作作品がわりと好きなのにあんな性格だとは全く知らず爆笑した。北杜夫も真面目なボケという感じで面白い。
宇多田ヒカルのプレイ・ボールを聞いていて「夏の終わりの気配漂う8月末」って歌詞があって、そうだよなぁあの頃は8月末って「夏の終わりの気配」漂ってたよなぁ…と思った。今はまだ全然夏全開だもんな。和歌を読んで旧暦に思い馳せるのと同じくらいの隔世の感があった…。
IHADAの薬用クレンジングバームを使い切った。扱いやすいテクスチャでべたつきすぎないワセリンって感じ。買った時「ちっさ」と思ったけど朝晩顔に塗るだけなら1.5ヶ月くらいもったかな?肌が過敏で何の乳液もクリームも受け付けないって時も良さそう。ただ美白と書いてあるけどそこの効果は不明。今使ってる乳液の保湿力が高いのですぐに再購入とはならないけど、旅行の時とかお守り的に持っておいてもいいかもしれない。
SPY×FAMILY CODE: White観た。映画オリジナルストーリーだけど挿話としてほぼ完璧な脚本だったのでは?面白かったなー。
藤岡陽子『春の星を一緒に』読了。途中何度かぽろぽろ泣いた。優しい人の優しい話。主人公の感情が正直で誠実で良かった。優しい気持ちになれる。
若松英輔『詩集 美しいとき』読了。死別の詩が多かったかな。「頭のよい人」という詩が好きだったというか、一番実感を持って読むことができた。