国立の青い空
banner
hikoyajima.bsky.social
国立の青い空
@hikoyajima.bsky.social
26 followers 31 following 580 posts
還暦後、定年再雇用2年目でリタイアしました。 酒飲みすぎて酒飲めなくなりました。(^^; 「国立」は「くにたち」です。こくりつ、ではなく。 (たまたまですが「青い空」はパソコン通信の昔から) 好きなもの  赤い公園、Aooo  観る将  料理  写真撮影  ドライブ  etc.
Posts Media Videos Starter Packs
とりあえず風呂入ろう。(この時間によく入るのだ)
なにやらAWSで障害発生中らしい。その影響だと思うけど、アレクサとかキンドルとかもおかしい。まったく世の中気づきにくいリスクがたくさん。
そーかなー、「盛」の字みると青空を背景に盛々の松の枝ぶりを想像してしまうのでした。😀
親が庭好きだったんじゃ😎
今、改めて憲法前文を読んだのですが、この時代の空気、太平洋戦争・第2次世界大戦での莫大な破壊と被害に恐れおののき、こんなことは2度と起こしてはならないという思いを感じます。
きっと今の政治家なんかは、そうは言うけど現実を見据えないとね、とか思うのでしょうけど、少なくとも歴史に学んだ結果、あるべき世界はこうなんだよっていうことを教育しないと同じ悲劇が繰り返されるしかなくなり、やっぱり人類はバカの集まりって結果になると思います。
そういう理想を持つ人とか、もっと粗野で利己的な人とか、社会の中での様々な言行があるなかで、それぞれが占める割合が少し偏っただけで大きく結果が変わってしまうのですよね。
まず忘れてはならないのは自分自身が一番大事、その次に自分が大事と思う人、価値観、社会とかが来るのかな。それを前提に物事を考えるのが大事だと思っています。
最近のAIの進歩を見たとき、次の時代がどちらに転ぶのか、ものすごく予測不能な状況だなと思います。それこそ野球界での大谷翔平みたいな人が政治や社会の世界に現れないと打開されないのかもしれないなという気もします。
でも考えてみればこのような状況が見えてしまうのはインターネットの普及で実現した世界だからであって、昔から理不尽や不公平や残酷な事なんていくらでもあったことが想像できます。昔の人はリアルタイムで知り得なかっただけなのですよね。
私の高校の社会科の先生、倫理社会という科目の社会の担当の方でしたが、最初に日本国憲法前文を何回にわけて大事なことを教えてもらえました。全ては覚えていませんけど、今でもその前文を読むと断片的にでもその意義とかが頭に浮かびます。
教育って大事ですよね。一方、私の親は両親とも中途半端で、良いことが無かったとは言いませんけど、トラウマの様になったことも少なくない。やはり教育は大事と思って子育てしましたが、どこまで上手く出来たか、神のみぞ知るです。
教育の問題、マクロ、ミクロの社会・コミュニティの状況とか、リアルな世界とネットの世界とか政治の世界も、全体として非常に複雑になっていて制御することはもちろん全体を把握、理解することさえ難しく、それを解釈したり評価したりというとじゃぁ何を基準に、となるしキリがない。
でもネットによって、ノイズはすごいけどそれなりのリテラシーがあれば自力で価値のある情報にたどり着けるっていう点は悪くないのかなと思ってます。
それでも日本は全体としてはまだマシなのかなと思うので、君子危うきに近寄らず、気心のしれたコミュニティの中でお互いの幸せを探すかなぁという気分でして、若い世代の方々には申し訳ない気分です。
休ませたい気もしましたけどね。結果出しちゃうのがすごい。
民主主義って要は人民の知能、倫理、判断力なんかをベースに政治の方向性を選ぶって事で、で、人は普通の顔しながら頭の中で何考えてるかわからんのですよね。と、結構絶望的な気分だったりします。
人類って思った以上に(かなり)バカですからねー、困りますよね。
ありがとう!
なんで今できないのかな🤔
花の写真や風景を撮るのが好きで、そこそこきれいに撮れたなと思うとここにアップしたりしてますけど、公開してない(できない)家族の写真(特に孫二人)が喜ばれたりしてます。子どもたちはスマホで撮って共有してくれますが、私がミラーレス一眼で撮ったものは画質が良いのですよね、やはり。まぁ、喜ばれるように良い写真になるのはごく僅かなんですが😓
実は最近は専業主夫なもので料理をする機会が以前よりさらに増えているのですけど、逆に料理の写真を撮る機会が減りました。結構色々作って好評なこともあるのですが。😋
昔っからガジェット好き、PC道楽だったのですよね。初めてプログラム電卓(死語?)使ったのは高校生のとき、大学のときは学業にも使うしとポケットコンピューター(これも死語だろうなぁ)買って、大学4年のとき部品買ってきてワンボードマイコン自作しました。就職してその年にPC-8801mkⅡ買ってから家にPCがなくなったことはなく…
PC遍歴は全部覚えてません。😓
今まで自宅のPC環境、MACBOOK Airをシェルモードで外部ディスプレイ2台に接続、表示させていたのだが、iPadAirの外部ディスプレイに1台を切り替え、シェルモードを止め、MACとiPadをそれぞれ本体と外部ディスプレイ1台ずつにしてユニバーサルコントロールでキーボード、マウス、タッチパッドを共有するという環境に変えたらこれはかなり便利で、こんな環境でデイトレードするわけでもなく、システム開発するわけでもYoutuberするわけでもクリエーターになるわけでもなく、この先、趣味の写真編集を充実させたいなぁくらいで、なんとも贅沢三昧の「道楽」(うちの奥さん談)なのであった。
モモコーーー!
あれ?目を離した隙に谷川選手出てるじゃん。
(音声消して画像だけ流してた)
あれ?目を離した隙に谷川選手出てるじゃん。
(音声消して画像だけ流してた)
ワイン方面、そうなんですね。盲点でした。
ノンアルビール、私はサントリーのオールフリー一択だったのですけど、最近、急に増えて試し始めたところでした。キリンラガーもどきと一番搾りもどきが出てきて、元々好きだったラガーもどき(もどきって失礼かな?)が美味しかったのでした。
こんなの発売されたのですね。探して試してみます。
最近、キリンラガービール味のノンアルビールが出てきて、これ美味しいかもと思い始めてましたけど、ノンアルのワインはいいなぁ。
リフトですけど、近くに大学生のような人たちが居て、面白がってリフトを揺らすんですよね。大昔のことなので今となっては記憶がリメイクされてるかもしれませんが、固まってしまったのは間違いないです。
ドライブ、好きです。5月に車を買い替えたのですが、この車、本当に運転するのが楽しくて、一日にほんの少しでも良いから運転したくなります。
谷川萌々子、この後の試合は先発じゃないんだ。まぁ先日の試合出たばかりだからなぁ。でも見ないで寝ようかな。
おや、奇遇ですね。私は今日、午前中に高尾山口の前を通ってドライブをしてきたところです。甲州街道で大垂水峠を通り、相模湖でUターンして帰ってきました。午後は雨模様の予報だったのですけど9時すぎくらいは悪い天気じゃなかったのでもったいないなぁと。空模様を眺めながらのドライブでしたけど、途中でパラパラと降ってきましたが大雨にはならず良かった。風が涼しくて気持ち良い気候です。
高尾山は何度が登りましたが一番の思い出(?😓)は小学生の頃、リフトに乗っていて途中で止まってしまったことです。谷の真上の一番高いところで、固まって声も出ず後ろに乗ってた親が心配したそうです。
でもリフト、特に下りは絶景ですね。
(これであと津野米咲さんがいたらパーフェクトだったんだけどな)
昨日から今まで、断続的に大谷翔平とその偉業を称えるたくさんの動画を見ているのだが、まだ見ていないものが出てくる。困ったことにその多くが、いまさらと思いながら見てもまだ面白いのだ。時間を食われるけど、その価値はあるのだとよくわかる出来事だったのだ。
ながら観で試合全部を集中してみていたわけではなかったけど、幸運なことに3本のホームランは全て生で見られた。
そう、この試合は土曜日だったから、月曜日のモーニングショーとか楽しみだな。(このところ、ノーベル賞以外にろくなニュースもなかったし)
自分が生きてるうちに大谷翔平、藤井聡太、井上尚弥が居て本当に良かったと思っていたが、これほどとは思わなかった。
大学に入学して2週間位で知り合いました。付き合い始めたのは翌年の2月、この横浜へ行った日からです。
ちょっと早まったかなー。(しっ!誰か来た😱)