G3
banner
g3goacar.bsky.social
G3
@g3goacar.bsky.social
110 followers 87 following 510 posts
アメリカンカープラモが好きです wwⅡの航空機やAFVにも興味があります もうジーサンなのでセクシーアピー ルは無意味です。
Posts Media Videos Starter Packs
ありがとうございます😊
#アメリカンカープラモ
amt1969ビュイックリビエラ
グリル廻りの調整が残っていますがほぼ完成、と言うか形を見たかったから。
Reposted by G3
今日はこの辺りから
#アメリカンカープラモ
今日のリビエラ君
ウィンドウパーツはより密着するように前後を切り離して接着、フロントガラスの下部はフードを開けると画像のように丸見えになるので黒く塗ってみた、薄いプラ板を貼ったほうがリアルだがフードの後部が浮くので仕方ない。フード先端のメッキモールは何故かないので0.3ミリプラ板を裏側に貼る(見辛いですが)これは貼ってもフードは浮かない、ルームミラーも入っていないので自作、取り付けしやすいようにベースをつける、これがないと接着する時モタモタしてウィンドウパーツを接着剤で汚してしまう。
サイドミラーは組み立ての最後にメッキ調塗料を塗る(乾かないので)
#頂上まじか
amt1969リビエラとJO-HAN1969ロードランナーのウィンドウパーツ、とても苦手なガラスの色付けなので2台まとめて。吹き付け前に4000番から10000番で傷をとったのに塗面に埃や凸凹が沢山、再度4000番から研ぎ直しトホホ。
クリアカラーの調色、塗って見ないと分からない(濃さ、明るさ)のがイヤ(この色もビンの中ではインクみたい)面倒臭いけど組んだ時見栄えが良い(自己賞賛)特に明るい内装色の場合。
#アメリカンカープラモ
#アメリカンカープラモ
amt1969ビュイックリビエラ
キットにはカスタム仕様のサイドミラーが入っていましたが砲弾型でカッコ良すぎた?ので自作することに。今年は三回目、昔のようにキットにない物は付けないと割り切れば良いんだけれども、ないと寂しいよね。
例によって左側のみ制作、実際実車は片側のみが殆どだし。
これから盛ったり、削ったりして仕上げます。寸法や取り付け位置はいわゆるフィーリング、定規は使っていません。
#お手つき山8合目か
発音を日本語で表すとジャギュアが近いようですね。
自分の脳内変換はジャグァーでジャグワァーでもジャグヮーでもありません。老化ですかね。
社長が米国の方だからと思いましたが英国も米国もワールウィンドが普通で共通ですよね。我が国ではホワールウィンドでしたか。
重爆撃機ではなく戦闘機ですね。
筋彫り用に刃を加工したPカッター、20年前か30年前かそれも忘れてしまった、使った記憶もない。
この形の替刃も発売されていた気もするが定かではない、長年放置しているから錆びだらけだ、近年筋彫り工具は何種類も発売されているから本来のプラ板切断以外に使う人もいないだろうな。
#アメリカンカープラモ

1969amtビュイック リビエラ
エンジン載せてみました。

#お手つき山七合目
#アメリカンカープラモ
amt1969ビュイック リビエラ
エンジン完成、プラグコードのみ追加、と言うかディテールも十分あとは塗り分けるだけ。
残念なのはエアクリーナーのデカールが入っていないこと、バルブカバーはモールドがあるので上手くぬれたが、仕方なくインレタをデカールに一度貼ってからパーツに貼り付けた(直には貼れなかった)
エクゾーストパイプは短いので2ミリ程度延長した。

#お手つき山登山中
#アメリカンカープラモ
モノグラムの59インパラ
いつもamtやmpcの古いキットを紹介しても見せびらかし感を感じないのは年式の1、2年の違いがあっても再販される可能性が残っているからだし、JO-HANの場合は納得して頂ける(なにが)と思っているからです。
ではモノグラムやレベルはと言うと金型の新旧に関係なく再販が怪しいので現行品以外の紹介は気がひけます。
本当ならインパラの58年から67年型はレベルとラウンド2のキットで途切れなく比較的容易に入手できるはずなんですが。60年型等は中々見ることがないと思います。

画像の中のシートの模様はデカールではなく紙製シールです。
#本日の虫干し
Reposted by G3
amt ERTL Dodge Viper RT/10 エンブレムも塗装して少し手直し。これにて完成。後は追加で小物作って載せます。今回もenjoy出来ました。
#アメリカンカープラモ
その為に親父の道具箱からプライヤーをくすねました。
色々ロクデナシですね。
古~いグンゼ産業やタカラのレベルカラーが未だにカチカチにならない(我が家調べ)のに近年のミスターカラーすぐ固くなる。もしかして固くならないのは有害成分のせいだった?
だから出したの真・溶媒液?
しかも中身が固まり易い艶消しエナメルは蝋燭を立て炎で煮立てて撹拌してました。効果はマアあったかな(時短)
こんなことしたのは自分だけだろな😅
大昔、中学生のころお金がないからハンブロールエナメルのシンナーが買えないので灯油で代用していましたが灯油が古くなって汚れてくるとこんな色ですね。
同じ成分ですかね。
#今日の虫干し
前日の流れのファイアバード トランザム
現在お手つき中のトランザム 20thアニバーサリー/インディー500ペースカーレプリカ
お手つき歴30年以上、並んでいるのは同じ89年型のノッチバック トランザム、同じ年に異なるボディースタイル(コンバーチブルやステーションワゴンは別)がリリースされたのはこの時だけと思われる。
何故か翌90型は発売されず、90年のカタログには89年のノッチバックが掲載され、ペースカーの方は掲載されているのは91年のカタログという不思議、同じカタログには91年型が掲載されている。91年型のノーズは4代目のイメージを先取りしている。
#お手つき山登山中
そこでファイアバードを引っ張りだしてくる。
ほぼ同時期に制作したものだがエクゾーストパイプやサイレンサーが片や錆び色、片やシルバーなのは意識的に変えたかな?79年以降のmpcに辛口評価の自分だがキットに大きな欠点はなく、何よりmpcは大好きです。実車が兄弟車なのでキットメーカーは違っていても構成はほぼ一緒、amtがやや細かいか?
ファイアバードは毎年改変され最後はショーモデルのバンシーに似たノーズセクションを持つ後期型になりました。
ラウンド2版が存在するかは分かりませんが、再版は人気なさそうなので期待薄です。
1/24ではモノグラムからも毎年キット化されていました。後期型はあったかな?
#アメリカンカープラモ
先日のクーガー探索の際発見されたお手つきキット。
amt/ERTLの83カマロZ28
アニュアルキットと異なり年ごとの改変はなく、バリエーションはIMSAレーサーのみ、ラウンド2版はボックスアートがイエローツートンのキットがそれであろう。
自分のキットはエアブラシ中にヒケを見付けパテ埋めしたところで中断したようだ。パーツをチェック、内装以外はほぼ完了しているが、リヤのディスクブレーキが一枚ない。
それよりもタイヤが見つからない。もしかしたらmpcの83ファイアバードT/Aに履かせたタイヤがそうかも(amt製なのは間違いない)
回答には間違いが含まれることがあります。これG3の発信することがAI並に高度と言うべきか、AIによる概要がG3並に低レベルと理解すべきか判断に迷う。
#アメリカンカープラモ
タイヤとの接触によるプラの変形?発泡したと言うのか何かがしみていると言うべきか。
昨年JO-HANの67エルドラドで発見、2回目。いずれも制作してから47,8年これ修正できるかな。
80年前後のmpc、何故かTバーのキットが多い。80年代初めのmpcキット、ダークブルーか赤が殆どのキットの成形色でウィンドウパーツは濃いスモークで誠にやる気も起きず多くを人に譲ってしまった惜しいことをしたかな?
マクラーレン マスタングM81でした。
フォード/モータークラフト、ファイアストーンのプロジェクト。
250台の限定生産のはずが10台の生産に終わる。
あまりの高コストが原因と言われているがフォードの新組織のSVO(のちのSVT)に開発の手柄を取られそうになったマクラーレンが生産続行を望まなかったとも言われる。
生産された10台は市販された、或いは何者かに譲られたらしく、黒、赤、白黒ツートンのロードバージョンの写真を見ることができます。
87年もいちおう独占アニュアルなのでうけとったブループリントが試作デザインだった可能性もあるのかな?