ふら
banner
francabt.bsky.social
ふら
@francabt.bsky.social
11 followers 25 following 2.6K posts
異空 -Alternativesky-
Posts Media Videos Starter Packs
例えば、ジョジョ関連のネットトークがよくyoutubeに上がってくるのですが、「何故6部の承太郎に昔のキレがなくなってて敗けたことが読者にはショックだったか」みたいな何回も見かけるやつ、醜悪やと思いますね

加齢と娘守らなきゃいけないからって理由はっきり分かってるぶん醜悪。
完全に河津チェッカーみたいになっていますが、まあ再三ですがそもそもツイッターを始めたきっかけが氏のツイートを追うためだったので元からと言いますか
神、わりとマジでこういう人だと思っている
神は開発話(実に初代FFから現役前線ですが……)を纏める気はあるらしいということと、今はまだ老後だと思っていないらしいという御本人ツイを見た
紅 / X JAPAN – Gospel & Afro-Caribbean Soul ver. | Funny J-POP
youtube.com/watch?v=U5zK...

hideが生きてたら絶対一回はYOSHIKI休憩タイムにこういうのやってた
紅 / X JAPAN – Gospel & Afro-Caribbean Soul ver. | Funny J-POP
YouTube video by Funny J-POP
youtube.com
「美麗グラフィックにゲーマーは飽きている」―『GoW』元プロデューサーがAAAスタジオに鳴らす警鐘とは gamestalk.net/post-184483/

内容は大体今更な話題だと思うけど、そういう声の数が増えてきているのかなと
それはそうとBluesky🦋くん結構なポジション持ってんのか?
KrausのHyper Opera Voice Song
響き渡る Adios Amigo ゴミの山あさる Alchemist
music.apple.com/jp/album/mon...
BUCK-TICKの
曲・2003年・時間:4:31
music.apple.com
市川哲史と言えば、印象深いのがSix/Nine後のインタビューで櫻井さんに「お前むしろこの次が正念場だぞ」と語っていたこと
良くも悪くもそんなにミュージシャンに力入れてくる編集者今おらんやろなあとなる
金光さんの声始めて聞くと思うけど、インタビュアー様ですからだと思うけどめっちゃトーク回すな……
吉祥寺にて
「俺」の圧が強すぎるわ!となったけどそこまで言うならと真っ直ぐ受け取るように食べました。まあぼちぼち、「この位置で我流を名乗ってるままじゃいかんぞ」って感じでした
いい加減「マイナー寄りの映画はチケット先に買え」ということを学ぶべき(映画見るのに先行予約立てたくないのよ、ルーズなので)
映画ぁ見に東京さまで出たけどもチケット売り切れだったがぁ
「激辛」って書いてあるけど絶対それなりに甘いやつ買った……レベル24でかけてもらうケアルくらいしか癒せない……
もう空に飛び散った硝子の僕の心は、激辛ラーメンでしか癒せない……

と思ってスーパー寄ったのに売り切れてた……激辛ラーメンとか誰が買うねん…………
少なくとも久石譲はそういうのに対して絶対に厳しいと思う(知らないのか、ギリ引っかからないのか)
ちょっと前にジブリに寄せまくってるAIが問題になってたけど、そもそもYouTubeでやたら使われてる「AIが考えた久石譲パロディ」みたいな曲はどうなんじゃ〜〜い
一応言っておけばBTは後者、後者の完璧なお手本だと思っています。ありえんほど凄いもん、ここ数年のムーヴ
まあ「ついて来れる奴だけついて来い」とかいうスタンスがどれだけぬるま湯に浸ってる奴のセンスか、「新しいところに行かねばならないし、しかしこちらからは誰も見捨てない」ということがいかに至難の業か、ということを思ったりするわね。自分の愛好するあれやこれやに対しても
久々のインフィニティで、知らない人とセッション!(普通何したらいいのか分からないので早々に逃げました)
「あの雰囲気が遊びたい」というレトロ懐古的ニーズと「バキバキに練り上げたコマンドRPGやろうぜ」というジャンル独自性の熱の二輪で継続されていくんじゃないかと
余談
では「そんなコマンドRPGの未来を憂うか?」と言われたら別にそんなこともなく、「昔ほどの栄華は戻らなくてもまだまだ当面なくならないものだろう」(何故ならアクションがコマンドゲームの代替になるわけではないから)と思っている
作りたい人・遊びたい人は絶対まだまだいなくならないし、他所に全部移行しちゃえるものでもないかなと
ちょくちょく職場で「あまり縁がないRPGというもの(コマンドRPGなのだろう)をやってみようと思うんですけど、どうですかね?」という“その筋の人に窺う”みたいな話を振られるんですけど、いや一昔二昔前は万人が触っていたようなコンテンツなので何もビビることはないと思うんですけどね。どうなんでしょう?
何しか、よく分からんゲームに触れる時のマインドは「まあ商業作品なんだからクリアできるように出来てるだろう」くらいで良いじゃろと思います(インディ作品はそれが通用するか知らんけど)
ちょくちょく職場で「あまり縁がないRPGというもの(コマンドRPGなのだろう)をやってみようと思うんですけど、どうですかね?」という“その筋の人に窺う”みたいな話を振られるんですけど、いや一昔二昔前は万人が触っていたようなコンテンツなので何もビビることはないと思うんですけどね。どうなんでしょう?