KEI
driftingclouds.bsky.social
KEI
@driftingclouds.bsky.social
86 followers 56 following 44 posts
映画好き。
Posts Media Videos Starter Packs
7月に読んだ本
『ブラックサマーの殺人』『キュレーターの殺人』
『九龍城砦1 囲城』
『私説三国志 天の華・地の風1』(途中まで)
ワシントン・ポーのシリーズ面白いねぇ。ポーとティリーのコンビがとても良い。最新刊まで買ってあるので読むのが楽しみ。
九龍城寨の原作は、確かに表面的には映画とだいぶ違うんだけど、なんか、屋台骨の部分が同じという感じです。映画も小説も武侠世界のお話。
そして、「天の華、地の風」はさすがに名作の誉れ高い素晴らしさ。これも続きが楽しみ。
『暗戦』が文芸坐で上映されたりして、みんながラウチンの魅力に気がつき始めてる?と思ったので、せっせと前に書いた感想とかを書き直してnoteにあげてるけど、今ひとつ反応薄いのは、見られない作品ばかりだからかな…https://note.com/fine_elk7577/m/m878edb882b23
私なんて、定期的に義母が出てきて恐怖🙀向こうにも表示されてるかも…と思って、慌てて公開範囲を友だちだけにした…最近は見てもいないが。
大腸ポリープ取ったので(生検の結果ガンにはなりづらいタイプのやつだということで安心)保険会社に申請したら見舞金下りて、手術代と帯状疱疹の薬代(これも高かった…)返ってきてお釣りが出た。保険大事…
おめでとうございます〜、今ごろですがちょうど本を読んだところです。めちゃ楽しみです🙌
5月に読んだ本
『この本を盗むものは』積読本を今ごろ…と思ったら、今日映画化のニュースが流れてきてほぇ〜となった。
『鋼鉄紅女』
日本のロボットアニメに着想を得たらしいSF少女アニメ小説であり、フェミニズム小説でもあり、でとても面白かったです。主人公の名前が武則天!他の人物も中国の歴史上の人物から名前をとってる。続編ありそうな終わり方で実際あるらしいので、続きが読みたいです。
で、帰ってきてからNetflixで『新幹線大爆破』見てたんだけど、昨日あんまり寝てなかったから寝ちゃって、目が覚めたのが、ちょうど犯人がわかるタイミングだったというね…そんなネタバレのされ方ってある?
生まれて初めての大腸内視鏡の検査しまして。うちの相方もやったことあっていろいろ話聞いてたのでおっかなびっくりだったんですけど、なんか鎮静剤入れますね〜から、目が覚めたら終わってて、狐につままれたようでした。で、結果はというと、小さいポリープ(2、3mm)が2つほどあって切除したので、また禁酒期間が延びました…すーん。あと、なんか人より腸が長くて、ガスや💩が滞留しやすいんだって。嬉しくない〜
そんなこんなで4月に読んだ本書くの忘れてた。
『国宝』上下
『日本と香港』
国宝は映画が公開されるので予習…
『日本と香港』は積読してたのを今ごろ。後半の第二次大戦時の日本の占領に対する考え方が興味深かったな。
連休中胃腸の調子が悪く、連休明け医者に行って腸にガスと💩が溜まってますって言われて整腸剤をもらったのだが、その夜、腰のあたりに発疹が出て、翌日また医者に行ったら帯状疱疹でした。なんでも帯状疱疹で皮膚に出る前に胃腸の働きが悪くなることがあるんだそうで…そんなの判るわけないよね…
このままだと、3月に読んだ本が薄い本だけになりそうなので、積読からこれを読み始めました。https://amzn.to/42cBTU4
やだイケおじ系なんですね。忌廉哥。ちなみに私の脳裏に浮かぶ忌廉哥です。
あと、これは翻訳ソフトじゃなくて本文なんだけど、忌廉哥という人が出てくるんだけど、この字を見るたびにデカい、もふもふしたニャンコが脳裏に浮かんできてしまい…😅
こっちに書くのは久しぶり。2月に読んだ本書いてないけど、ぜんぜん読んでなくて、というのも『信一傳』をwebで読んでたからなんだけど、といっても自動翻訳頼りですが。それでも最近は精度がかなり良くなって、けっこうわかる文章になるんだよね。でも、信一傳に出てくる偉哥という人物が必ず“バイアグラ”って訳されるので、ちょっと笑ってしまう。
映画の隙間に銀座の喜記で『トワイライト・ウォリアーズ』コラボの叉焼飯ランチセットを。叉焼は言うまでもなく、例湯、青菜、デザートの楊枝甘露まで安定の美味しさ。叉焼飯ステッカーにはあの台詞も。
『両京十五日』久しぶりに続きが気になって、凄い勢いで読み終わった。次から次へと事件が起こる圧倒的なリーダビリティは流石にこのミス1位だなと思ったし、映像化の話が進んでるらしいのもむべなるかなと思った。しかし、最後の作者による史実の解説読んで、核心の部分のあの慣習、あんだけのことがあったのに、やっぱりお前もそうしたんか…と、史実と小説の人物は違うよね、と思いつつ、暗澹たる気持ちになったね…
そういえば12月に読んだ本を投稿してなかったが、12月はぜんぜん本読んでなかったので1冊だけ…新井一二三さんの『青椒肉絲の絲、麻婆豆腐の麻 』料理名に使われている漢字から、食だけじゃなく文化の話まで広がる面白いエッセイでした。おすすめ。https://amzn.to/4053OUP
青椒肉絲の絲、麻婆豆腐の麻 ――中国語の口福 (単行本 --)
青椒肉絲の絲、麻婆豆腐の麻 ――中国語の口福 (単行本 --)
amzn.to
THE Gardenで泉屋のクッキー詰め合わせを手に入れた。普段のと違うお正月だけの特大(300g)パッケージみたい。福袋がわりに。あと三國屋の海苔も去年買って美味しかったのでまた買った。去年より値上がりしてたけど…
エレカシ新春公演ご用意された🙌
毎月読んだ本というのを🐘に投稿してた(といっても2ヶ月だけど)ので、こっちにも。
11月に読んだ本。
『八犬伝 下』山田風太郎(再読)
『また団地のふたり』藤野千夜 前作では『ブエノスアイレス』を2人で見る話があったけど、今回は『クーリンチェ少年殺人事件』を見る話があった。作者の人、張震のファンかしらん…
『すべての、白いものたちの』ハン・ガン 読むだけならそんなに時間かからない長さだけど、文のひとつひとつに込められたものを噛み締めるように大事にゆっくり読んだ。
『熱烈』見た。なるほどよくできてる…と思いつつ、最後に五月天が流れるのやっぱりモヤモヤしてしまうな…ビヨンドもだけど。監督が好きなんだろうなというのはわかるのだが、その…文化の簒奪っぽく思えてしまう。
大陸にだって人気のある歌手やバンドいるんだろうから、そういう人たちを使えばいいのに…
ついカッとなって買った。後悔はしていない。
『蝶として死す』読みました。平清盛の異母弟、平頼盛が主役のミステリー。頼盛って歴史の教科書だとそんな人いたっけ?てくらい存在感が無いのですが、平家一門の中で唯一源氏の世まで生き延びた人らしい。そんな頼盛が清盛や帝、源頼朝らが持ち込む謎を解き明かすとともに、乱世をサバイブするべく画策し続けるというお話。大河ドラマの『平清盛』や『鎌倉殿の十三人』を思い出しつつ楽しく読みました。https://amzn.to/3wZGxsY