ボン
banner
bonnenuts.bsky.social
ボン
@bonnenuts.bsky.social
71 followers 110 following 300 posts
映画、文楽、歌舞伎、やおい Since 2024.02.08
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by ボン
異世界待機中(1/2)
6/1コミティア152新刊のサンプルです
#COMITIA152 #コミティア152

異世界転生に試行錯誤する面々の世知辛いぐだぐだトークが延々繰り広げられる本だよー
次郎さんの声、竹野内かと思った
あんぱん、先週から視聴を開始したビギナーなので豪ちゃんのことミリシラやけど号泣😭😭😭💦
かつて一般職が担っていた事務を……かつての一般職だった人たちを呼び戻せば?
ツイッタしんでる?
どうにも日本てホモソから抜け出せないんだな……
オフィスサウナ、社員交流ととのえる 取引先にも開放
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

自動車生産設備の設計を手掛けるタマディックの事務所内サウナはお互いの顔が見えるL字型の設計で会話を楽しめます。事務所が新設された2021年からのべ1800人が利用しました。

ジンズホールディングスや様々な業種のオフィスが入るJPタワー大阪もサウナを設置。リモートワークで社員の交流が減るなか、出社を促したり、人材確保につなげたりする狙いもあります。
オフィスサウナ、社員交流ととのえる 取引先にも開放 - 日本経済新聞
サウナをオフィス内に設け、社内交流や安らぎの場として活用する企業が増えている。自動車生産設備の設計などを手掛けるタマディック(東京・新宿)をはじめ、大阪などでもオフィスへの導入が広がる。リモートワークの普及で社員同士の交流が減るなか、サウナを整備することで出社を促し、交流を復活させたり、人材確保につなげたりする狙いがある。2024年10月、仕事終わりの記者はタマディックの主要拠点である丸の内事
www.nikkei.com
Reposted by ボン
日本企業、オーストラリアでウニ再生 温暖化対策に貢献
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

岩手県洋野町の北三陸ファクトリーは、育ちの悪いウニの身を太らせて甘味も出すことができるエサを開発。技術を海外展開し、ドバイなどに供給する拠点を広げます。

2023年に進出したオーストラリアでは海水温度が上昇してウニが増加。食用に適さず海藻を食い荒らす種類を回収し、独自の技術で味のいい「ショートスパイン」を育てます。
日本企業、オーストラリアでウニ再生 温暖化対策に貢献 シドニー支局 今橋瑠璃華 - 日本経済新聞
オーストラリアで増殖する身の少ないウニを養殖で再生し、海外への輸出を目指す日本企業がある。温暖化ガスの排出削減や海水温の上昇で深刻になる「海の砂漠化」(磯焼け)の解決につながり、輸出拡大による地域経済への貢献にも期待が高まっている。豪州最南端の州、タスマニア。古い街並みが広がる州都ホバートから車で40分ほど行くと、日豪の合弁会社タスマニア・ブルー・シーフード(TBS)が運営する水産加工場にたど
www.nikkei.com
Reposted by ボン
蜂蜜大根を初めて作って飲んでみたけどめっちゃ喉に効いて感動したー!
喉つらい方は騙されたと思って試してみてください
Reposted by ボン
あけましておめでとうございます!⛩
今年もよろしくお願いします🎍
Reposted by ボン
花冠が作れる七木公の幻覚
Reposted by ボン
【本日発売】人はなぜ動物をえがくのでしょう。動物にひかれる人間とは何者でしょうか──。古今東西の絵や詩、演劇や音楽、舞踏等の表現を素材に、人類学をはじめとする多分野から集った研究者15名が考察し、11名の多彩なアーティストが語ります。人と動物の間に生まれたイメージの軌跡を辿り直し、両者の関係の新たな可能性を探る画期的論集。カラー図版多数。

山口未花子、石倉敏明、盛口満 編著
『〈動物をえがく〉人類学──人はなぜ動物にひかれるのか』☞ iwnm.jp/061678
おお、比叡山が白くなっている
忍たま映画本日3回続けて見ましたが、まだまだ確認したいところだらけ。潮江の袋槍のシーンは本当にかっこいい。言うておきますがわたしの推しは六年生なら小平太と留三郎、五年生は鉢屋三郎です。出番少ないながらも三郎も三郎らしくてすごい!ありがとうございます🙇‍♀️あと、パンフ見てわかったことだけど、新キャラはただのアニオリではなく、ちゃんと尼子先生が考えたキャラなんだね。パンフ、お値は張るけど豪華版をおすすめします。その価値あり。
山田先生の台詞
「戦いが必要ならわしがやる」でした。しびれる~~~抱かれて!半助に
昨夜見た忍たま映画を反芻してるんですが、みなさんに注目していただきたいわたしのイチオシポイントは、六年生の潮江文次郎が袋槍の柄を現場で調達して嵌め込む作業をするシーンです。ひい~~~かっこよ~~~って思った。アクションシーンが見処!という意見が多いのもわかるんだけど、町の隅で貧しく飢える民の様子が描かれていたり、何気ないシーンの細部に宿るリアリティが忍たまの魅力のひとつなんだ……知的。
あ、あれ?!忍たまの30シリーズって、プライムビデオにきてんの?!U-NEXTだけかと思っていた……
忍たま映画~~~!!!期待を裏切らない面白さ(かっこよさ)だったわ👍👍👍👍👍初心者の人に勧めるなら前作だけど、上級生好きにはたまらないですね。あと、はい、山田先生きました。「戦いが必要ならわたしが引き受ける」よろしくお願いします。