なかおか
@bognaka.bsky.social
240 followers 170 following 2.1K posts
映画とか オタク https://nkok01.tumblr.com/
Posts Media Videos Starter Packs
ピカピカしたとこにおるジェダイマスターいいよな 羅輯くんもスイッチルームかなりあんな感じっぽい気がする
話はわりとふーんってなってるけどピカピカしてる美術でまあまあかなり好意的になってるとこがあって、光り物が好きすぎる…
トロン:レガシーが全力で父と息子をやってて、アレスの方は主人公がフリンと血縁関係とかない感じなのかなりよかった。創造主と被造物の関係を親/子の関係から離して、フリンのことを賢者って言ったりしてるのもいい。賢者になっちゃったフリンが、アレスが自らのなかに未知で言葉にできないものがあることに気がつくところでにっこにこなのもよくわかりました
SF美術のびかびかしてクールな感じってもしかしてトロン:レガシーに源流があるとこもあるんですか…?びかびかしてて楽しいね
デリンジャーくんキリアンだったの!?になってキリアンの顔だけ見にもっかい巻き戻した
びかびかの人造人間SFってやっぱいいなあ
完璧を求めるクルーに完璧には未知のものが必要だとわかってなかった私が悪かったんだって合体しちゃったのでかなりクリエイターぢからがあった。ていうかなんであんな全体的にジェダイマスターだったの?
トロン:レガシー ダフトパンクがちゃんとあの雰囲気のなかでダフトパンクのカッコしてておかしくない感じでえらかった。オーナーに言われて盛り上げソングをかけるダフトパンク。あとズース、よく見たらマイケル・シーンじゃん!びっくりした!女性の見た目のプログラムたちが白い肌で白い服のなかでズースも白基調なのがクィアみを感じた。
ポータルの光を眺めながら「日の出ってこんな感じ?」「日の出はもっと美しい」「どんなふうに?」「日の出を?言葉にできないな…」っていうの、トロン:レガシーはユーザーが新たな生きものに教えるけど、トロン:アレスは表現してみてから「感じるんだ」って言うのがアレスになってて、うつくしいオマージュだなあ
トロン:レガシー 同じ顔じゃん!フリンが老いてトルストイとかドストエフスキーとか易経とか読んで碁をやったり瞑想をしたりしてて、白い着物風の服にエキゾチックな美女がいたりしてる。三体の晩年羅輯と智子さんにビジュ近いけど、90〜2000年ってなんかこういう…共通イメージあったんか?
てかフランケンシュタインももうすぐ公開なんじゃん!え〜ん芸術の秋が来てしまう
急にデイヴィッドくんと言っているのはエイリアンコヴェナントのデイヴィッド8くんです。フランケンシュタイン・モンスターの星、創造を信じる被造物、炎を燃やし続ける創造性よ…
グレタ・リーがずっと主人公だったのもだけど、アテナ役のジョディ・ターナー・スミスの強さへの志向の感じを女性でやるのもよかった 「なにに従うんだ?」「わからない」とか…
Reposted by なかおか
「トロン:アレス」、「ブレードランナー」そして「ブレードランナー2049」への意向返しなところあるよな。女を殺すことを楽しんで作ってないところも含めて。
Reposted by なかおか
なかおかさんの「トロン:アレス」感想、最高だな。
雨っぽくて異様に眠いのなんだろ
公共訴訟プラットフォームのコールフォー、わたしもウィシュマさんの裁判の経過を知るのによく見ていて、たまに講演イベントしてるんですよね
フランケンシュタインのおそれを知らないゆえに強いっていうやつが、冷酷さや非人間性としてではなく、命令してくる創造主への反逆の意思として引用されるとこ、よい
アテナの「お前は強く優れた存在だったのに全てを捨てた」のくだり、急にメロドラマでよかったな…アレスの強さへの憧憬が女性に見える戦士から表現されるの、良
いやでもオリジナルを見ていたからどんな展開に対してもそうなんだ〜って素直に飲み込んだところはあるかも フリスビーが大事なのもだよねだよねになるし…
バイクシーン、人間がバイクに変形するやつの亜種っぽくてオッになった
イヴの「削除」を無慈悲に命令するけど、そこで一瞬だけ沈黙するときのエヴァン・ピーターズの顔…スーパーマンのニコラス・ホルトの「妬み」の強烈さもよかったけど、エヴァン・ピーターズは別にそういう…母に認められたい強い承認欲求とか共感性の欠如とかをことさらに押し出す感じじゃなくて、軽率とかあさはかとか妙にまあ人間そういう調子に乗るところ、あるよね…という印象で、よかった…
悪役のバカ息子の天才のエヴァン・ピーターズ、良い。軽率な息子の役をやるエヴァン・ピーターズって最高だな。母の塩梅がよかった。完全に全否定ではなく、軽率さを責めつつ「バレないように」とも言うし、ゲームみたいな兵器にはしゃぐ馬鹿息子に平手打ちをする母。そして息子も全く言っている意味を理解できないわけじゃないが、目の前の「これさえあれば全部がうまくいく」に全部賭けてしまう若さがある
アテナとアレス/プリスとロイみたいなんもなんか…クラシック・リスペクトだよ〜の感じになっちゃったけど、あんまり単純にはしてないのがよかったかも
まあなんていうかアレスさんが最初に植え付けられた攻撃性を全世界に向けなくてよかったね。デイヴィッドくんだったらグリッドの世界を呼び込んでイヴを新しい生命体の母にしようとするとこだった……