バードランド
banner
bluebirdland.bsky.social
バードランド
@bluebirdland.bsky.social
69 followers 110 following 760 posts
中日ファン。二児の父。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by バードランド
Breaking news: Democratic socialist Zohran Mamdani is elected as the next mayor of New York City, defeating former New York governor Andrew Cuomo and becoming the first Muslim and first of Indian descent to hold the office. https://wapo.st/47rlrDf
先月食べたおいしいラーメン。画像左は、神田神保町にある神田勝本のつけそば。中太面と細麺の2種類が盛られるのも特色。画像右は、新宿高島屋の催事に出店していた台湾同客餃子館の牛肉麺。水餃子も、キャベツ、ニラ、海老と3種類食べた。
11月1日、2日は、目黒通りの歩道でMEGURO MARCHEが開かれた。お天気にも恵まれ、たくさんの出店があった。以前は元競馬場のバス停付近で「にんじん祭り」が開催され、参加した人数×2尾ずつの秋刀魚がもらえたが、ずいぶん昔の話になってしまった。生まれたばかりの赤ん坊をおんぶして参加すると、ちゃんと子供の分も2尾くれた。そういうわけで、いまでも目黒区民にとって秋刀魚は特別な魚だ。
第6戦に登板したときよりも、球速は遅く、スプリットの変化も小さいように感じられたので、山本選手が敗戦投手になるのではないかと、試合中は気が気でなかった。結果はよかったのだが、本当に天国と地獄のどちらに転んでも不思議はなかった。守備もファインプレーの連続で、世界最高レベルの試合が見られたと思う。
新宿まで行ったので、帰り道に表参道にあるSPIRALに寄って、女子美術大学創立125周年記念展『この世界に生きること』を見る。どの展示も問題意識を掘り下げたものだったが、とりわけ『繁殖する庭プロジェクト』は同性婚について「建築法で家を建てられない庭」になぞらえて考察する試みだった。実際の庭を会場に再現したように囲まれた空間で、そこで実行された映像作品を見る。「家」と「庭」の違いや、自らの遺伝子を残すことなど、生きものの一員としての自分が多角的に検証されていく。ウエディングドレスを交換するふたりの映像が美しく、そのセレモニーをふたりでおこない、記録することに強い決意が感じられた。
新宿にある文化学院の学園祭で、都築響一さんの『私を創った本』を見る。都築さんは上智大学英文学科を出ているので、英米文学作品を予想していたが、選ばれた本は3冊とも日本語で書かれた文学作品だった。『TOKYO STYLE』で使ったカメラも展示されており、展示品に添えられた文章が心に沁みる。ものを創ろうとするときの「初期衝動」の大切さを伝えようとする3冊の本は、技術よりも完成度よりも、それを創りたいと強く思う気持ちとつながっていた。見ているあいだ、まだ一冊も本を作っていない時期のことを思い出していた。初心にかえることができる。
ヴォルテールもルソーもエスプレッソを飲んでいたんですね。カフェに付いてくるお砂糖を半分に割って飲んでる人が多いけど、当時はどんなだったのか、気になります。温暖化は砂糖消費量を増やすようです。
弦巻にあるケーキ屋さんPOPPYのベージュケーキ(栗のバタークリームケーキ)と、三軒茶屋にあるセレクトショップSEPTISで分けてもらったリーヴァイス501。高校生のときは29インチだったのに、3サイズも大きくなってしまった。
Reposted by バードランド
Gaurav Suri & Jay McClelland著「The Emergent Mind: How Intelligence Arises in People and Machines」 books.macska.org/xu73 心や意識と呼ばれるものが人間の脳においてどのように発生したのか、それは人工知能という形で機械の部品の中で起きていることとどう関連しどう異なるのか、人間の脳の機能の一面を機械によって再現しようとしてきたニューラルネットワークの研究者たちが論じる本。…
大谷選手といい、山本選手といい、総力戦なのはわかるものの、あまりに無理な登板に、試合よりも体のことを心配してしまう。さすがにこれは悪手な気がするが、勝たなければならない試合だから仕方がないのだろうか。そうではないだろう。少しずつ楽しめなくなってきている。
Radikoで聴き逃した村上春樹の『村上RADIO』で「アナログ・レコードで、ジャズのちょっとこのあたりを…」を聴く。選び抜かれた曲の連続で、年季の入ったジャズファンならではの内容だ。曲の紹介もとてもよく、かつて和田誠さんが音楽のジャンルや曲について話してくださったことを思い出した。そのあとは大貫妙子の『THE UNIVERSE』で大貫作品のトリビュートを聴く。大貫さんの透き通った歌声でなく、いろんな歌手がそれぞれの声で歌ってくれると、くり返し聴いた歌の世界が広がり強固になっていく。何度聴いても新鮮だ。そして、ささやかな発見がある。
平野公子さんのご厚意で、甲賀さんが作られた『山猫通信』のロゴを使用できることになりそうです。津野海太郎さんからも引き継ぎ許可をいただきました。というわけで、桜美林大学の群読音楽劇『銀河鉄道の夜』から劇についての更新が滞っていますが、しばらくお待ちください。もう2カ月止まっています。
昨晩、三宿にあるラ・テールの前を通ったら、ものすごく迫力のあるジャックオーランタン🎃が飾られていた。
Reposted by バードランド
Yoshinobu Yamamoto, the Dodgers' starting pitcher in Game 2, is warming up to pitch in the 18th inning.

He threw 105 pitches on Saturday.
Reposted by バードランド
日本列島にある社会の、ありのままの現実を認められない人の何と多いことか。複雑な過去を経た国旗に微妙な思いを持つ人がいるのは当たり前だし、先祖に犯罪者がいるのも事実だし、外国の人が沢山住んでいてそのおかげで発展してきたのも現実。日の丸の下で流された血を考えない日本なんて日本ではない。人間だって、記憶の一部を抹消されたら同一性を保つのが難しい。なぜ記憶の改ざんをしてまで偽りのアイデンティティに寄りかかろうとするのか?
お疲れさまです。いつもありがとうございます。
Reposted by バードランド
東京大学先端科学技術研究センターの牧原出教授はロイターとのインタビューで、日本維新の会をパートナーに選んだ自民党はより右寄りの「右派政党」に変貌し、公明党との連立政権時に比べて安定度が低下する可能性が高いとの見方を示した。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの客員研究員などを務め、政治家と官僚による政策決定プロセスの変化を研究し続けてきた政治学者の牧原氏は、高市早苗首相のリーダーシップがまだ見えず、新政権は難しいかじ取りを迫られる可能性があるとした。 bit.ly/3L3V1OY
インタビュー:高市新政権、「なんちゃって連立」で変わる政策決定プロセス=東大・牧原教授
東京大学先端科学技術研究センターの牧原出教授はロイターとのインタビューで、日本維新の会をパートナーに選んだ自民党はより右寄りの「右派政党」に変貌し、公明党との連立政権時に比べて安定度が低下する可能性が高いとの見方を示した。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの客員研究員などを務め、政治家と官僚による政策決定プロセスの変化を研究し続けてきた政治学者の牧原氏は、高市早苗首相のリーダーシップがまだ見えず、新政権は難しいかじ取りを迫られる可能性があるとした。
bit.ly